<30周年記念イベント開催中>
将来、このままでは、
北海道と東北で発電の50%を制御?
という
なんだかなー、という見解です・・・。
そもそも論になりますが
本来なら地産地消発電として
パワコンの直ぐ上にメーターを付ける、
グリーンメーター方式で計測し
その発電量に
プレミアムを付けて、
工場なら工場、建物なら建物で
電気を発電、消費で
系統に流さない方式のFITならば
需要と発電のバランスを
取りやすくできるはずでした。
それが
わけわからない公平論?のせいで
系統に一度流すルールのFIT制度で
ほとんどの場所が接続容量が
足りないと
配送電電力会社は述べています。
さらに、大規模なメガソーラーに
安定供給義務を付けないせいで
蓄電池がある発電所は限定的で
数十メガが大きく変動しながら
基本垂れ流し。
正直、どうなってるの?という印象です。
解決方法は、
蓄電にFITつけて、
各家庭や、他需要家に
設置してもらうことです。
貯めた電力にプレミアムを付ける。
自分で貯めて消費した電力に
プレミアムが付くだけで
付ける方が増えます。
ただ、
今もアグリケーター通しての
VPPによる
設置時の補助金はありますが、
お客さんには、
その効果が見えにくいのです。
また各発電所にも
買取価格が変わらない
蓄電池増設の許可
賦課金が下がったのですから
財源はまた作れます。
やれることはいくらでも
あるのですが
動かない情勢にやきもきします。
#太陽光発電
【関連する記事】
- 【賦課金の地域差別化で解決しますが・・・。】脱炭素電源近くに企業誘致 政府が検討..
- 【消えた認定権利!?】<独自>政府が未稼働太陽光8万件失効 中国など外資案件も ..
- 【低圧FIP案件の幕開け?】ヒラソル・エナジー、小規模太陽光の集約で「適格事業者..
- 【お勧めは貼るタイプとソーラーエッジ】【東京都】きょうから太陽光パネル設置義務化..
- 【地域共生の鏡では?】天然記念物オジロワシ保護で日中の風力発電停止 幌延、全国で..
- 【お持ちの発電所を大切に】青森県再エネ共生税・共生条例が県議会で可決、ゾーニング..
- 【誤解を生む表現】農林中金、脱炭素の国際枠組み脱退 日本勢は残り2社:日経
- 【系統蓄電池充電時間は12時間制限?】系統用蓄電池の早期連系に向け追加対策 20..
- 【今更ながら正式決定】再生可能エネルギーのFIT制度・FIP制度における2025..
- 【東電卒FIT放置は6か月1回入金】「太陽光パネル」をつけているのですが、いつの..