<使用前自己確認検査は>
<EPC+保安法人の弊社グループに!>
南斜面は太陽光発電に最適
地主さんにとってみれば、
木材も取らなくなった傾斜山林は
使い道もない、負の財産
それがお金になるのならば?
というのが傾斜地ソーラーの実態です。
基本的に、
昔は建材の木材の供給地として
傾斜地にも価値があり、
財産として土地の民有もされていましたが
今となっては・・・。
これに対する方策もまだ不明確で
(国納法もできたのですが要件が厳しいです。)
ソーラーを作らせない!
だけでは、今度は放棄された山林が
土砂崩れを起こします。
逆に
土砂崩れに対する
整備計画がない傾斜地の近くの
住宅が許可されることも
問題です。
昔から住んでいるのならば
傾斜地の整備計画を住民で
おこなう必要があります。
受益者負担となるので
負担は住民の方となるはずなので
傾斜地近くは住まないでおこうと
なりますけれども。
いい加減、
場当たり的な国土計画で
土砂崩れがソーラーの有無関係なしに
起こる可能性があるのに
ソーラーだけを悪者にするのは
止めた方が良いと思います。
確かに、残念ながら
悪質な業者がいることも
確かですが。
#太陽光発電
【関連する記事】
- 【電気運ぶ車や飛行船とかも出てきそうですね。】九州電力、電気運搬船で送電検討 世..
- 【ソーラーパネル値段高止まりの理由がまた・・・。】銀が3年連続供給不足へ 太陽光..
- 【リユースにはメンテが大事】算定が甘かった…上昇する太陽光発電の保険料、自然災害..
- 【盲信禁止】チャット型Aiに太陽光発電に関していろんな質問してみました。【当たり..
- 【これもソーラーシェアリング】ドイツ初のソーラー自転車道が開通(1st Sola..
- 【まだ始まってないです!】敗色濃厚になった日本のペロブスカイト太陽電池:日経Xテ..
- 【不死鳥のごとく】マイクロインバータがまた再上陸とのことです。
- 【電気屋にはおなじみの定理を証明】2000年間「不可能」だったピタゴラスの定理の..
- 【出力制御対策の切り札か?】「再エネの調整弁」始動 系統用蓄電池、ダイヘン初納入..
- 【動いたら制御が・・・。】動かぬ再生エネ 国内最大級のメガソーラー、未稼働のまま..