<使用前自己確認検査は>
<EPC+保安法人の弊社グループに!>
本文ここから
地域電力から地域マイクログリッドへの
動きのようですね。
地産地消電力の時代が到来しそうです。
ただ、マイクログリッドだからといって
オフグリッドである必要はなく
既存の電力網と接続しつつ
地産地消電力を作れば
よい形になります。
これには、配送電会社と発電会社が
完全分離していないと
配送電会社としても
自社グループの発電所の電気が
売れないので
マイクログリッドまでの
電力網を整備してくれ?
と要求されても、抵抗感がでます。
そうなるとマイクログリッドは
オフグリッドを強要されることに
なってしまうことになると
電気の安定供給という面では
非常に厳しいことになります。
やはり、制度改革が必要なのかもしれません。
「不正があった!」
とか感情論に基づく改革議論ではなく、
地域マイクログリッド普及を含めた
日本のエネルギーの安定
と
脱炭素政策のバランス
などを考えて、
健全な競争を促してほしいです。
#太陽光発電
【関連する記事】
- 【ご注意】12月8日 為替が乱高下してます。太陽光発電の部材の発注などにご注意
- 【個人投資用の時代は終わり?】太陽光・入札結果、最低落札価格が「7円台」突入:日..
- 【緩和措置の後は免税業者も義務化?】電力会社のインボイス負担、国民が肩代わり 「..
- 【日本と反対方向で大増進?】米国の小規模太陽光、2022年に記録的な導入量:日経..
- 【放置すると、黒船来訪となる?】やはり送配電の所有権分離は、自由化の「1丁目1番..
- 【問題は、きちんとした実行証明です】「カーボン・クレジット市場」取引開始 民間企..
- 【オフサイトPPAがNonFITの本命に?】丸紅系、企業向け再エネ供給を25倍に..
- 【ゲームチェンジャーになるか?】昼間の電気料金、実質タダ 九州電力が出力制御時に..
- 【電力市場が適正化されそう?】太陽光相場に負けたグロスビディング、10月から休止..
- 【卒FIT乗換時期?】新電力、住宅の卒FIT電気奪い合い 太陽光の適地減少で:日..