<使用前自己確認検査は>
<EPC+保安法人の弊社グループに!>
本文ここから
地域電力から地域マイクログリッドへの
動きのようですね。
地産地消電力の時代が到来しそうです。
ただ、マイクログリッドだからといって
オフグリッドである必要はなく
既存の電力網と接続しつつ
地産地消電力を作れば
よい形になります。
これには、配送電会社と発電会社が
完全分離していないと
配送電会社としても
自社グループの発電所の電気が
売れないので
マイクログリッドまでの
電力網を整備してくれ?
と要求されても、抵抗感がでます。
そうなるとマイクログリッドは
オフグリッドを強要されることに
なってしまうことになると
電気の安定供給という面では
非常に厳しいことになります。
やはり、制度改革が必要なのかもしれません。
「不正があった!」
とか感情論に基づく改革議論ではなく、
地域マイクログリッド普及を含めた
日本のエネルギーの安定
と
脱炭素政策のバランス
などを考えて、
健全な競争を促してほしいです。
#太陽光発電
【関連する記事】
- 【ソーラーパネル値段高止まりの理由がまた・・・。】銀が3年連続供給不足へ 太陽光..
- 【太陽光発電関係の補助金を出す動きが各自治に広がってます。】「東京都、集合住宅の..
- 【確かにモデルハウスだとソーラー+蓄電池が当たり前ですものね】「オフサイトPPA..
- 【そりゃ出力制御も・・・】中部地方最大72MWのメガソーラー、九電工など稼働:日..
- 【太陽光発電事業にも使える?】創業期の経営者保証を不要とする新たな信用保証制度と..
- 【迫りくる恐怖・・。】再エネ事業者に発電停止の指示「普及に逆行」と対策求める声 ..
- 【上乗せ補助金貰えるそうです。】ソーラーエッジのパワーオプティマイザ、東京都「優..
- 【太陽光発電事業にも使える?】「創業助成金」は絶対に狙うべし[経営者・個人事業主..
- 【電気に色を付ける試みは無理?】P2P電力取引スタートアップが操業停止、なぜ商用..
- 【出力制御以外の対策もなかなか困難?】DER大量導入で大きな電圧変動頻発、従来の..