<使用前自己確認検査は>
<EPC+保安法人の弊社グループに!>
本文ここから
再エネというより
太陽光発電のロケットスタートのロケットにはなりました。
ただ、稼働開始期限を曖昧にしたせいで
電源としての価格低減については
正直貢献できなかったと思われます。
しかし反面、国内電源の大切さを
今のエネルギー高騰で思い知らせたことにもなります。
回避可能費用が
同時期ソーラーのFIT価格を超えて
さらに高騰している、
それに伴い、再エネ賦課金が大幅に下がる
という事実があり、
無駄ではない、と判明したのですが
大して注目もされず終わりました。
(現在は回避可能費用も落ち着いています。)
特に再エネ賦課金は上がるときは
酷い扱いだったのですが
下がるときはスルーで。
今考えると、ドイツなどの先行例を
なんで頑なに取り入れないのか?が不思議です。
日本のFIT開始からすぐに
ドイツは大規模については入札による建設キャップ制度を
取入れ、大規模メガソーラーは長期計画を持った
導入となりました。
また、
需要地に近いほど高い買取価格、
遠いほど安い買取価格とし、
森林伐採には同規模以上の植林義務と
日本で導入しておけば
今多発する問題も起きなかったものもあると
思われます。
見え隠れするのは、家庭用のソーラーと
メガソーラーしか要らない
と制度側が考えていた節があります。
結局日本のソーラーを引っ張って至ったのは
50KW未満の低圧で、
すごいスピードで稼働するので、
新技術なども実証し、
ドンドン引っ張っていくことになりました。
そして、容量では30%程度、
件数では8割以上が
低圧となってしまい、
何十万という発電所が
誕生してしまいました。
制度側の予想で本当は
今のメガソーラー、
数十MW規模の超メガソーラー
程度の事業用の数で
あとは、家庭用の余剰のみ
を
想定していたのでは?
と予想しています。
結局
稼働期限が曖昧なせいで
不動産投資の亜種となり
不動産ブーム、副業ブーム、F.I.R.Eと相まって
低圧投資型が現在の主流となってしまいました。
これをどうやって主力電源として
保ちつづけるのか?
正直
凄い険しい道が待っていると思います。
一方で
メンテナンス業者として
ワクワクしています。
ぜひ、リパワリングやメンテナンスは
弊社にご用命下さい。
#太陽光発電
【関連する記事】
- 【他人事ではないですよ?】柏崎刈羽原発の変圧器火災、原因は「ケーブル損傷し地中に..
- 【パブコメ受付中】「金属盗対策法」犯行用具の規制対象を公表 「古物営業法」も盗難..
- 【九州の出力制御地獄の未来が・・・。】国内最大級の洋上風力、北九州で25年度内稼..
- 【手続が遅いのに】太陽光発電を設置も売電できず 月5500円もらえるはずが… 経..
- 【全くの嘘でないのがイヤらしい】「太陽光パネルの点検が義務化された」などとうたう..
- 【日本でも問題になりそうですが】データセンター、発電所併設でも託送料は必要? 米..
- 【拡大=収益悪化という矛盾】欧州の太陽光発電、収益性が過去最低に−春の晴天続きで..
- 【鹿嶋も将来は出力制御?】事業見直しの衝撃 逆風の洋上風力発電 NHK
- 【FIPや系統蓄電池は借りやすくなる?】忍び寄る電力不足の足音 銀行は安定供給支..
- 【熱い夏来る?】米国で電力供給逼迫の恐れ、今夏の極端な猛暑で−米電力網運営会社:..