<使用前自己確認検査は>
<EPC+保安法人の弊社グループに!>
本文ここから
日本国憲法に財産権の保護があります。
なので本来許可制という厳しい行政の規制も
電気というインフラ事業参入のための
制限ではあります。
「説明会さえ開けば住民が反対しても設置できてしまうのでは」という懸念がある。
という意見の方が怖いです。
反対すれば、
発電所計画をつぶせるというのは
将来的な再エネ導入を制限し
海外からの罰金(炭素税)などで
まわりまわって
私たちにも負担が回ってきます。
さらには土地を有効活用できなくなり
持ち主の地主様の生活を困窮に
陥れる可能性まであります。
必要なのは、
合理性を持った話し合いであり
相互理解、そして地域共生です。
発電所経営側も周囲の方を
安心させるようにしなければなりません。
そのための方策としての
規制は良いと思うのですが、
今は、一律付けさせない方向にしか
向いていないように
感じられます。
なので規制は、原則禁止ではなく
あるものについても、
周囲からすぐに連絡が付く窓口の整備、
特に主任技術者選任に類するように
トラブルが起こったら2時間以内に駆け付けできる
というような体制整備などについては
合理的な規制の範囲内かもしれません。
しかしそういう条例案も出ないですね。
一方で
住民反対があれば、
合理性があろうがなかろうが
(最悪、気に食わないから
という感情的な理由でも)
すべて止られるというのも
行き過ぎた規制となります。
これについては、
行政の方も、
許可制というは非常に重い
法律で認められた権利の侵害
を伴う規制である、という
きちんとした説明を
お願いしたいと思います。
#太陽光発電
【関連する記事】
- 【骨抜きでNonFIT後退?】高度化法、FIT証書で代替可能に/エネ庁、小売事業..
- 【4万件はやり過ぎ?】NGO13団体、政府によるバブコメ制限を懸念「市民参加のエ..
- 【賦課金の地域差別化で解決しますが・・・。】脱炭素電源近くに企業誘致 政府が検討..
- 【消えた認定権利!?】<独自>政府が未稼働太陽光8万件失効 中国など外資案件も ..
- 【低圧FIP案件の幕開け?】ヒラソル・エナジー、小規模太陽光の集約で「適格事業者..
- 【お勧めは貼るタイプとソーラーエッジ】【東京都】きょうから太陽光パネル設置義務化..
- 【地域共生の鏡では?】天然記念物オジロワシ保護で日中の風力発電停止 幌延、全国で..
- 【お持ちの発電所を大切に】青森県再エネ共生税・共生条例が県議会で可決、ゾーニング..
- 【誤解を生む表現】農林中金、脱炭素の国際枠組み脱退 日本勢は残り2社:日経
- 【系統蓄電池充電時間は12時間制限?】系統用蓄電池の早期連系に向け追加対策 20..