2024年01月22日

【パネルメーカー協賛なし】ソーラージャーナル主催 第28回 PVビジネスセミナーに参加してきました 2024年1月19日

SJPR.jpg
<使用前自己確認検査は
使用前自己確認8バナー.jpg
<EPC+保安法人の弊社グループに!>
本文ここから
20240121_174500.jpg
パネルメーカー協賛なしです。

興味深いのは蓄電池関係が2社も。
それも野心的なところですよ。
SOLAXさんは、小規模にも対応の動力200V型蓄電池なので
自家消費や、
FIP転する分散型太陽光発電所への蓄電池増設の
選択肢となります。
サングロウさんは、
系統蓄電池用を持ち込みです。

ただ
オープニングの経産省の人がねえ・・・。
資料で系統蓄電池や家庭用蓄電池が2030年には
今の10倍設置を目標と
いうものを出しているので
その根拠は?支援策は?と質問すると

3年で400億の系統蓄電池補助金のみを回答して終わりです。
長崎からの出向ということで
分からないことは多いのでしょうが
具体的な支援策がこれだけなんでしょうか?

さらに海外に技術を独占されないように
国内でも!という資料を出しているのに・・・。

太陽光発電もFIT制度のおかげで10倍以上の設置が
推進されましたが、柔軟性のある
低圧全量を実質ソーラーシェアリングのみに制限し
屋根優遇といいつつ、まだ地域活用要件を課しているので
すでに導入が毎年6GW程度、新規申請は1GWを行くか行かないか?
というものになってしまいました。

蓄電池もそうなる可能性が・・・。

画像で気になった方もいるでしょうが
CO2OSさんの盗難対策講義は面白いかったです。
やはり最初の被害でケチる方が多くて
二度三度の被害を受けるそうです。

弊社も対策しているのですが
なかなか具体先をお教えできません。

メンテナンス契約していただければ
弊社がご提案できるのですが。
(電柱回りフェンスはコスパがどうなんでしょうか?)

ちなみに
再犯防止に予算をいただけた、お客様(ほぼ高圧)は
今のところ再犯されておりません。









会社経営ロゴ.jpg
twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
お得な
蓄電池付自家消費太陽光発電
パッケージ商品の動画です
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
              youtubeのチャンネル動画解説です               
youtube.jpg
   
                             
#太陽光発電 - ブログ村ハッシュタグ
#太陽光発電
posted by 第二の年金.JP担当 at 08:00| 茨城 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 再生可能エネルギー&太陽光発電の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック