2024年03月03日

【予習版・パネル増設に関する効果・利益予測】4月からのパネル増設について、向いている発電所について解説E

SJPR.jpg
<使用前自己確認検査は
使用前自己確認8バナー.jpg
<EPC+保安法人の弊社グループに!>
本文ここから

最終章です。

おそらく、儲かるか、儲からないのか?
教えろ!ということになりますね。

さて、パネル増設で@〜からの
手順に従った場合の
利益予測などをしてみましょう。

パネル増設について
旧型パネルを50KW→25KW
新型パネル増設&交換50KWとしましょう。
正直実は 
50KW×40円(旧来価格)+25KW×10円(R6年4月以降価格)
と考えた方がわかり易く
50KWは当初より減少したパネル劣化が復活する形です。
だいたい10%程度の発電量が復活する形です。

ただ25KWの10円の発電所は
劣化したパネルの下での
発電となるので、
年間25KW×10円×1000KWh/KW×劣化率(年間1%づつ)
×残りの買取期間年数
となるため、
多くて250万円+消費税程度の収入見込みになります。

ただ価格の高い発電部分が
収益を上げてくれるため
25KW分の元を
取れるだけも大成功と言えます。

これで既設の発電所から
10%程度収入増の可能性があります。

パワコン交換とした場合を
考えてみましょう。
三相電源については
必ず交換したい生産終了メーカー品
発電効率が93%となっています。

97.1%なのですが
これも不公平で
かならず絶縁トランスが必要となるため
(連系協議の際三相四線式に電力系統が切替時に使えないとされます)
絶縁トランスを一般的なメーカー品の場合
99〜98%となるため
97%×0.98=95%
となるため2%程度しか違いがありません。
それでも2%は改善される可能性があります。

単相の物はもっとわかり易いです。

一番使われているだろうメーカーの旧品
が95%の発電効率

そのメーカーの過積載対応最新型
96%に改善

97%となっています。

またMPPTが2つに増えるため、
電圧追従性が上がり
スマートロガーで遠隔監視が標準となります。

つまり1%〜2%の改善となります。

結局
パネルは、発電量向上というより
復活で10%UP
しかし、
それは全体の75%ですから7.5%
で107.5%
それにパワコンが効率が1〜2%アップとなるため
107.5%×102%
とすると
109.65%
つまり約10%の改善が見込めます。

ただ、過積載率が120%を超えて
150%程度だと1〜3%のピークカット
となると、
実質
7〜5%の収入増の可能性が
見込めます。

やらなければならない不良パネル交換と予備品確保
パワコンの交換
をこのチャンスに行うことが
FIT期間の残余期間の収益最大化につながり
更には稼働20年以降のNonFIT時代の運営の可能性を
高めます。

是非、ご検討下さい。
その前に、
パネルなどの点検も必要ですので
専門家点検を弊社に
ご用命下さい。

OIG.BlkFDa.jpg






会社経営ロゴ.jpg
twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
お得な
蓄電池付自家消費太陽光発電
パッケージ商品の動画です
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
              youtubeのチャンネル動画解説です               
youtube.jpg
   
                             
#太陽光発電 - ブログ村ハッシュタグ
#太陽光発電
posted by 第二の年金.JP担当 at 08:00| 茨城 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 太陽光発電手続・関連法制 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック