2024年05月02日

【俺を踏み台にした!?】太陽光発電にサイバー攻撃 機器800台を乗っ取り 身元隠し不正送金に悪用:産経新聞

SJPR.jpg
<使用前自己確認検査は
使用前自己確認8バナー.jpg
<EPC+保安法人の弊社グループに!>
本文ここから

コンテック社の遠隔監視装置を
乗っ取り、
銀行へのサーバー攻撃に利用されたということです。

安心してください?

ネット接続が前提の中東のあの国のS社と
中国のみんな大好きH社のPCSについては
メーカーの正式なゲートによる遠隔操作が可能です(笑

バックドアではなく、
メーカー側が普通に
遠隔操作できるようにしてます。

不具合依頼で電話すると
遠隔で確認してくれます。

一応許諾書面を取られますけどね。

まあ、不正防止策として
アクセス記録も取られており、
遠隔監視サイト上からも確認可能です。

つまりきちんと定期的な監視をしていると
不正なアクセスアタックに気づく仕組み


最近の海外製パワコン類は、遠隔前提です

理由は簡単で、
数十MWのでっかいソーラー発電所があるような僻地に
技術者を派遣するのがコスト掛かるので
遠隔でメンテすることが前提だからです。

(某H社の技術者に、
「なんで人口いっぱいいる中国メーカーなのに
無人化、遠隔化をそんなに必死に進めるの?」と聞いたら
中国の若者も、田舎に住みたがらない、働きたがらない、から
と明確に回答をいただきました。)


それでも、
ハッカーに踏み台にされないように
ちゃんとパスワード管理などはしましょう。

OIG (20).jpg




会社経営ロゴ.jpg
twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
お得な
蓄電池付自家消費太陽光発電
パッケージ商品の動画です
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
              youtubeのチャンネル動画解説です               
youtube.jpg
   
                             
#太陽光発電 - ブログ村ハッシュタグ
#太陽光発電
posted by 第二の年金.JP担当 at 08:00| 茨城 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 再生可能エネルギー&太陽光発電の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック