<使用前自己確認検査は>
<EPC+保安法人の弊社グループに!>
本文ここから
ゼロ円ソーラーは、個人向けPPA、
PPA(Power Purchase Agreement)は、
発電事業者と電力購入者との間で締結される長期契約なので
実態は、発電機を置いて、電気購入契約なのです。
取り寄せるとわかりますが、
料金はローンと変わりません。
またゼロ円ソーラーの申請は、ほぼ信販審査と
同じなので
クレジットを使うのと実は変わりません。
なので、本当に初期費用払いたくない方向けです。
10年保証付きのクレジットローンと同じ額で
儲けは無し、
繰り上げ返済で自分のものにした後
家を売却などの手段も取れないので
家屋の売却も制限されます。
それでも詐欺ではなく、
単に不勉強の方が最大限の利益を享受できないという
ビジネスモデルなんでしょうねえ・・・。
まあお金出す方が一番偉いということで
ゼロ円ソーラーの業者利益を取るのは
仕方ないということです。
ただ、ゼロ円ソーラー申し込む方の属性の大半が、
ローン組めない方だったりすると
空振りの経費も業者持ちなので
ぼったくりでは絶対にないです。
空振りの経費が載るだけです。
なので、このモデルは
お客様の住所も電力事情も知っていて
利益も簡単に計算出来て
滞納やらクレジット引き落としか否かの情報で
信用情報もある程度把握できる、
宣伝もチラシを毎月の請求書に載せるだけの
旧一般電気事業者が
有利すぎるんですが、
行政は見て見ぬフリですね。
#太陽光発電
【関連する記事】
- 【骨抜きでNonFIT後退?】高度化法、FIT証書で代替可能に/エネ庁、小売事業..
- 【4万件はやり過ぎ?】NGO13団体、政府によるバブコメ制限を懸念「市民参加のエ..
- 【賦課金の地域差別化で解決しますが・・・。】脱炭素電源近くに企業誘致 政府が検討..
- 【消えた認定権利!?】<独自>政府が未稼働太陽光8万件失効 中国など外資案件も ..
- 【低圧FIP案件の幕開け?】ヒラソル・エナジー、小規模太陽光の集約で「適格事業者..
- 【お勧めは貼るタイプとソーラーエッジ】【東京都】きょうから太陽光パネル設置義務化..
- 【地域共生の鏡では?】天然記念物オジロワシ保護で日中の風力発電停止 幌延、全国で..
- 【お持ちの発電所を大切に】青森県再エネ共生税・共生条例が県議会で可決、ゾーニング..
- 【誤解を生む表現】農林中金、脱炭素の国際枠組み脱退 日本勢は残り2社:日経
- 【系統蓄電池充電時間は12時間制限?】系統用蓄電池の早期連系に向け追加対策 20..