<使用前自己確認検査は>
<EPC+保安法人の弊社グループに!>
本文ここから
どうせ、インバーター制御するなら
DCーDCのDCリンクよりも
遮断のしやすい、電圧も変動しやすい
ACへの変換、ACリンクを
選択しやすいんですよね。
蓄電しないなら、
そのまんま交流として
200V、400Vとして使えるし
または、変換効率も良く、
コスパの良い
変圧器を使って昇圧後、
系統への売電に使えますので。
ただ火災後にDCリンクに切り替えたそうです。
弊社の実証のシステムも
DCリンクだったりします。
ただ、これ、既設の発電所に追加する場合は
パネルの事後的過積載追加と扱いは同じになり
価格変更の原因になります。
ただ本年度より、パネル追加分の価格のみ
本年度以降価格を採用するという
特別措置が解禁されたので
蓄電池も同じ扱いになることを期待します。
FIPでは解禁されてますけどね。
#太陽光発電
【関連する記事】
- 【原発20基分?】全米に広がるエネルギー貯蔵設備、今年は20GW新設へ:日経Xテ..
- 【出力100MW=原発1基分】スパークスなど、札幌市で合計351MWhの系統用蓄..
- 【インフルエンサーが土地募集に参戦】系統蓄電池バブルの様相のようです。
- 【検討しないともったいない!】分割疑義で低圧太陽光発電所「断念」地に系統蓄電池を..
- 【国内系統蓄電池メーカー!】パワーXさんの岡山の自社工場に見学に行きました!
- 【電力平準化は永遠の課題なんですが】蓄電池政策の大失敗:蓄電池の増強なんていつま..
- 【後ろ向?否他人事みたいです】「100%再エネ」かなえる蓄電池革命 日本は導入後..
- 【かなり高度な質疑応答】超高級ホテルで行われた系統蓄電池セミナーに行ってきました..
- 【太陽光発電所と同量レベル・・・】系統用蓄電池の接続検討が88GW、接続契約が6..
- 【結構狭くても作れます。】電力需給の安定化と再エネ普及図る 和歌山で蓄電所を開..