2025年02月11日

【電力平準化は永遠の課題なんですが】蓄電池政策の大失敗:蓄電池の増強なんていつまで続けるの? :アゴラ

<使用前自己確認検査は
使用前自己確認8バナー.jpg
<EPC+保安法人の弊社グループに!>
本文ここから

系統蓄電池自体が事業化して
補助金がバンバン出始めたの最近ですが
電力の平準化
(つまり需要と供給のバランスを簡単にとる、
ピークシフトする)
のは昔からの電力の過大です。

電力の需要のピークは
昔は夏の甲子園の決勝の時期
熱くてみんながテレビも見る
昼間とされていました。

今や冬に移りましたが。

また弊社が関わっていた、
ディーゼル発電のオンサイト発電も
電力会社が電力ピークの平準化を推奨した
電力料金体系を用意しておいたので
一時期原発1基分ほどありました。


ディーゼル発電機.jpg

系統蓄電池=再エネ用という
先入観は・・・。

原発稼働で余った電気は
貯められます。

またダムで水力も自然破壊を伴い
かなり難しいです。

本来EV用の電池の余力で作れたはずなんですが・・・。

結局新しいことに二の足踏み続けると
こうやって、
極端な意見で自己正当化するしか
無くなるのが悲しいです。


蓄電池発電所2.jpg




会社経営ロゴ.jpg
twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
お得な
蓄電池付自家消費太陽光発電
パッケージ商品の動画です
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
              youtubeのチャンネル動画解説です               
youtube.jpg
   
                             
#太陽光発電 - ブログ村ハッシュタグ
#太陽光発電
posted by 第二の年金.JP担当 at 08:00| 茨城 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 系統蓄電池 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック