2025年03月25日

【リスク取り、国の為の投資がこれだけ批判とは】再エネ賦課金、国民負担が3兆円を突破:とどまることを知らない利権構造 :アゴラ

<使用前自己確認検査は
使用前自己確認8バナー.jpg
<EPC+保安法人の弊社グループに!>
本文ここから


発電事業者としては
悲しいことです。

利権構造とか疑われても
原発だろうが、火力だろうが
全部営利です。

ボランティアの発電等ありません。

さらには、再エネについては
莫大な先行投資を皆さんなさっています。

しかも、これは天候などによる
リスクのある事業です。

最近では、ケーブル盗難など
人災まで。

そもそもが、全国的な太陽光発電自給義務
をどの建物にも最初から適用していない
さらには、
高断熱などを新築リフォーム問わずに
義務化しない

建物へのきちんとしたエネルギー利用の有効化を
行なっていない時点で、
もうもったいないのです。

遠くのメガソーラーから
都会などに電気を送る構造は
大型火力や原発の構造とあまり変わりません。

本来の地産地消電力としてのポテンシャルを
活かしていないとも言えます。

そういう批判ではなく、ただ
電気代が高くなるという
だけの文句・・・。

我々には、子孫に、
なんとか今の環境程度、
できればもっとよくなった環境を
残して渡してあげる義務があるのです。

散々やりたい放題で、
気候変動して住みにくくなった
地球を子孫に渡すことを
誇って言えるのでしょうか?

非常に悲しい時代です・・・。

image(31).jpg




会社経営ロゴ.jpg
twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
お得な
蓄電池付自家消費太陽光発電
パッケージ商品の動画です
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
              youtubeのチャンネル動画解説です               
youtube.jpg
   
                             
#太陽光発電 - ブログ村ハッシュタグ
#太陽光発電
posted by 第二の年金.JP担当 at 07:45| 茨城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 再生可能エネルギー&太陽光発電の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック