かなりの申し込みが殺到しているようです。
例えば東北エリアでは、総需要800万〜1,300万kW程度に対して、その3倍程度の蓄電池が接続検討段階にあると言える。
出力制御が将来50%になりそうと
予測されていますので、
その分でしょうか?
さらには東電管内に送電できますからね・・・。
ただ、運用で重要な規制が!
系統ごとに細かく充電制限の上限を設定することは困難であるため、充電制限時間の上限は、全国一律に「12時間」を目安とする
かなり柔軟性を阻害する規制ではあります。
なので充電計画がかなり厳しい物になります、
特に、
再エネ出力制御時の安い電力のサヤ取り、
アービストラージの部分の
収益性は薄まる可能性があります。
なので、
P2Pなどを利用した、再エネ電源の証明付き
を充電して、再エネ電力供給の
Δ電力供給や、容量市場への契約で
収益を確保することが
主流となるのでしょうか?
実際は、系統蓄電池自体は、原発だろうが
火力だろうが充電できるのですけども。
ドンドンプレイヤーが狭まりますね。
#太陽光発電
【関連する記事】
- 【4万件はやり過ぎ?】NGO13団体、政府によるバブコメ制限を懸念「市民参加のエ..
- 【賦課金の地域差別化で解決しますが・・・。】脱炭素電源近くに企業誘致 政府が検討..
- 【消えた認定権利!?】<独自>政府が未稼働太陽光8万件失効 中国など外資案件も ..
- 【低圧FIP案件の幕開け?】ヒラソル・エナジー、小規模太陽光の集約で「適格事業者..
- 【お勧めは貼るタイプとソーラーエッジ】【東京都】きょうから太陽光パネル設置義務化..
- 【地域共生の鏡では?】天然記念物オジロワシ保護で日中の風力発電停止 幌延、全国で..
- 【お持ちの発電所を大切に】青森県再エネ共生税・共生条例が県議会で可決、ゾーニング..
- 【誤解を生む表現】農林中金、脱炭素の国際枠組み脱退 日本勢は残り2社:日経
- 【今更ながら正式決定】再生可能エネルギーのFIT制度・FIP制度における2025..
- 【東電卒FIT放置は6か月1回入金】「太陽光パネル」をつけているのですが、いつの..