<使用前自己確認検査は>
<EPC+保安法人の弊社グループに!>
本文ここから
電源の特性を丁寧に説明していただいている
非常に良い記事です。
ただ、本当は再エネで
一定規模以上の発電所に
安定供給義務を課しておけば
不安定電源とかにならないんですけどね。
蓄電池なり、水素生成貯蔵なりで。
最初は普及策で仕方ないとしても
5年も10年も待っていた、
大型メガソーラーの高値買取案件などは
採算性で十分元取れるはずなので
発電出力の半分〜30%ぐらいは
安定供給義務化して
蓄電池等を併設させておけば
安定電源となるんですよね。
風力も太陽光発電も
で蓄電池が活性化したら
蓄電池産業、EV産業も
中国に対抗できたのに・・・
#太陽光発電
【関連する記事】
- 【無印良品電気誕生?】良品計画とJERA、再エネ発電の新会社「MUJI ENER..
- 【工場や店舗の実質太陽光発電義務化】太陽光、工場や店舗に設置目標義務 26年度か..
- 【貼らない、穴を空かない手法】ファスナーでペロブスカイト太陽電池を容易に着脱、大..
- 【発電から蓄電の時代に】【蓄電システム関連ニュース21選】 東電、メガソーラー併..
- 【発電量がほぼ同等?】雪でも営農発電、東急不が垂直式太陽光 発電量ほぼ同等:日経..
- 【健忘楼】気になった再エネ関連記事 2025年6月22日
- 【メリットたくさん】田植え期、栃木の水田に現れた珍風景 垂直ソーラーパネルで朝夕..
- 【ぜひご協力したいです。】常陽銀行子会社、下水処理場内に太陽光発電設備 茨城県笠..
- 【PVパネルだだ余り?】中国の太陽光企業トップ、過剰生産能力解消呼びかけ 悲観的..
- 【パワコンの性能UPに赤信号?】SiCパワー半導体大手の米ウルフスピードが破産危..