<使用前自己確認検査は>
<EPC+保安法人の弊社グループに!>
本文ここから
電源の特性を丁寧に説明していただいている
非常に良い記事です。
ただ、本当は再エネで
一定規模以上の発電所に
安定供給義務を課しておけば
不安定電源とかにならないんですけどね。
蓄電池なり、水素生成貯蔵なりで。
最初は普及策で仕方ないとしても
5年も10年も待っていた、
大型メガソーラーの高値買取案件などは
採算性で十分元取れるはずなので
発電出力の半分〜30%ぐらいは
安定供給義務化して
蓄電池等を併設させておけば
安定電源となるんですよね。
風力も太陽光発電も
で蓄電池が活性化したら
蓄電池産業、EV産業も
中国に対抗できたのに・・・
#太陽光発電
【関連する記事】
- 【点検はヒューマノイドに?草刈も?】北京発人型ロボット「天工」、実用化の壁を次々..
- 【ポタ電と連携でお手軽非常ソーラーに】世界初ロールスクリーン太陽光発電、電気工事..
- 【東電管内は水素で調整】東電と山梨県、水素製造で電力需給を調整 火力補う:日経
- 【トランプショックでどうなるやら】米経済成長は電力が鍵に 石油から主役交代:ウォ..
- 【データセンター用電量増えない!?】日本郵船、完全再エネの洋上データセンターを実..
- 【中国に化石国と馬鹿にされる日が来る?・・・】中国の非化石エネルギー発電設備容量..
- 【パネルの値段が上がる?】太陽光パネルのリサイクル義務化 費用負担と制度設計の方..
- 【リスク取り、国の為の投資がこれだけ批判とは】再エネ賦課金、国民負担が3兆円を突..
- 【自家消費増加】太陽光パネルの国内出荷、3期ぶり好転の背景事情:ニュースイッチ
- 【太陽光発電が良く発電すればお休み】石炭火力、春・秋に停止 JERA 脱炭素へ2..