2025年05月19日

【FIPや系統蓄電池は借りやすくなる?】忍び寄る電力不足の足音 銀行は安定供給支えられるか:日経

<使用前自己確認検査は
使用前自己確認8バナー.jpg
<EPC+保安法人の弊社グループに!>
本文ここから


弊社が、
2012年夏、電力需要のピークカット指令が出た
需要家に対し、
今ならPPAと言われる、
需要家に初期投資なしの
太陽光発電設備の設置を行いました。

当時、そのモデルをある銀行と、その関連リース会社に
相談したところ、
屋根は登記できないから無理です
といわれ、
なんとか自力で役員借入等の資金を調達して
取り付けることになりました。

scan-002HP掲載用.jpg

これが当時の新聞に紹介いただいたものです。
完全自家消費モデルです。
初期費用ゼロで、効果から料金をいただいております。

今考えると
FITにしておけばFIP転もできたのですが、今更ですね。
この設備は今も元気に動いています。

その後はFITが有利すぎるので、FIT案件ばかりに注力してましたが
最近は公共の設備にPPAで
導入していただきました。
(これの資金調達は前述の金融機関さんとは別の銀行さんです。)

茨城新聞掲載 浄化センター改.jpg


どうしても長期間での回収となるため
金融機関さんからの資金調達や
ご協力が欠かせません。

ただ、時勢的に早すぎる場合があり
金融機関さんも対応できない場合が
あるかもしれません。

ですが弊社はドンドン前に進みたいです。

今後とも金融機関さんと
広く、電力業界に貢献していきたいです。








会社経営ロゴ.jpg
twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
お得な
蓄電池付自家消費太陽光発電
パッケージ商品の動画です
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
              youtubeのチャンネル動画解説です               
youtube.jpg
   
                             
#太陽光発電 - ブログ村ハッシュタグ
#太陽光発電
posted by 第二の年金.JP担当 at 08:00| 茨城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 太陽光発電手続・関連法制 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック