2025年05月21日

【おそらく、あの機能・・・。】中国製太陽光発電に不審な通信機器搭載 遠隔操作で大規模停電恐れ ロイター報道:産経新聞

<使用前自己確認検査は
使用前自己確認8バナー.jpg
<EPC+保安法人の弊社グループに!>
本文ここから


断定できないのですが、
おそらく、あの改良が・・・という節があります。

風評被害になるので
H社と書きますが、
これの単相用PCSは
最初、
スマートロガー経由ではないと
設定もな〜んもできない機種でした。

外にスイッチもなく、
表示も直流、交流、通信のLEDランプが
あるだけですから。

で数年前からですかね、
QRコード読み込みで
PCS一基と単体で、wifiのダイレクト接続
(ネット環境無くてもスマホとかタブレットと接続)
できるようになりました。

この方式はドイツ製の50KWパワコンなどにも
採用されてましたし、
台湾メーカーも同じような機能を持っていました。

ただ、
そりゃ、認可を、初期型で取って
良かれと思って改良したら・・・。
という事情を推測するんですけどね。

そもそもエラーなどでも
スマートロガー経由だと
サポートが遠隔で普通に設定してくれますよ。

理由も簡単で、
アフリカや中国の奥地に
故障のたびに
技術者を送るコストのが高いので
全部遠隔で操作して対応するようです。

リセットで治らないならパワコン毎交換と。

便利は正義とか信じているんでしょうね・・・。
合理性を重視しすぎ・・・。

対話不足だなあ。

publicdomainq-0086528ymslld.jpg







会社経営ロゴ.jpg
twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
お得な
蓄電池付自家消費太陽光発電
パッケージ商品の動画です
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
              youtubeのチャンネル動画解説です               
youtube.jpg
   
                             
#太陽光発電 - ブログ村ハッシュタグ
#太陽光発電
posted by 第二の年金.JP担当 at 08:00| 茨城 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 再生可能エネルギー&太陽光発電の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック