<使用前自己確認検査は>
<EPC+保安法人の弊社グループに!>
本文ここから
まだまだ行くみたいですね。
ただ低圧にしなくてはならない
というのがまた
問題になりそうです。
高圧に繋げられないから・・・
という理由でていあつを利用しているようですし
託送料のルールが需要者側の電圧によってきまる
現在では、低圧を大量につくって
高圧以上の需要家に送る場合は
高圧の託送料(低圧→低圧より安い)で済んでいますが・・。
制度改悪を平気で行う国なので
心配です。
#太陽光発電
【関連する記事】
- 【全くの嘘でないのがイヤらしい】「太陽光パネルの点検が義務化された」などとうたう..
- 【蓄電池バブル加熱し過ぎ】脱炭素電源オークション、蓄電所の競争率5倍 混焼は低調..
- 【台風シーズン前にソーラーも点検を!】青森県内風車「異常なし」秋田事故で東北電点..
- 【FIT価格が消えた????】【ベトナム】再エネ173事業、FIT価格保証を要求..
- 【拡大=収益悪化という矛盾】欧州の太陽光発電、収益性が過去最低に−春の晴天続きで..
- 【ありがとうございます。】弊社 鹿嶋市浄化センターのPPA事業について、茨城新聞..
- 【NonFIT=オフサイトPPAもお値段上昇中】民間PPAオークション、希望価格..
- 【茨城で再エネ電気需要爆増の未来?】日本の半導体業界の焦点「TSMC第3工場」は..
- 【NonFITはまだまだ必要なようです】AWSへの移行で二酸化炭素を99%削減 ..
- 【NonFITは儲かるか?】太陽光の「オフサイトPPA」の実態調査が公開、収益性..