2017年10月11日

【低圧産業用および単管パイプ架台について厳しいお話でした。】JPEA主催の太陽光発電事業研修会に参加しました【弊社は単管架台作成したことはないですが・・・。】



2部構成となっており、
1部が設計・施工、2部が保守メンテナンスについてでした。

基本は、施工者なら当たり前のことのおさらいでしたが、
どんどん既存法令との兼ね合いが出てきているみたいで
・建物の一部の高さの8分の1ルールから除外されていること
・消防の関係で通路とモジュールの距離を24m以内にすること
などが勉強になりました。

メンテナンスも弊社が行っているもので大丈夫のようですが、
IVカーブについては時間を割いての
講義ですので、実施しない会社はおいていかれそうです。

契約においても、発注総額が500万を超えれば、分割で1件あたりを500万円以下で発注していても「みなし規定」で建設業許可が必要なことです。
弊社は建設業許可を備えておりますが、工事の一部を委託する場合などに注意します。


表題の低圧案件については・・・
1部2部とも
「無法地帯」「事故・トラブルの大半はこの領域」
とお冠なご様子です・・・。

単管パイプ架台については・・・。
非常に厳しいです。
禁止ではないが、かなりハードルが上がるだろうとのことです。

例示として、
中部近畿産業保安監督部の使用前自己確認結果届出書の提出義務についてQ&A(wordが立ち上がります。)
を上げていただきました。(500KW以下に提出義務はありませんが)

非常に厳しい内容です。
クランプは仮設部材であるため、法的にも目的外使用であると断定されています・・・。
(心あたりのある方は改善をオススメします。)

おそらくタキゲンさんなどが出している専用のものでしたら大丈夫だとは思われますが・・・。


img_20171011_173652.155.jpg






posted by 第二の年金.JP担当 at 18:10| 茨城 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月31日

2017年07月29日

【資産運用エキスポがあるみたいですよ!】総務・人事・経理ワールドに行ってまいりました。



会社業務を、効率化して
空いたリソースを
さらなるサービス拡大へ
割り当てたい!
総務・人事・経理ワールドに
行ってまいりました。

感想は・・・。
太陽光関連よりも盛況で、
かつブースもきれい、
こなれたものになってます・・・。

太陽光など再エネ関連だと、
手作り感溢れるブースと、
プロがきれいなブースを作成しているのが
ごっちゃなのも魅力なのですが
市場規模が違うんでしょうね。


さて、なんと気になるエキスポが・・・。

kinnkai.jpg
だそうです(画像は特に関係ありません)

弊社も建売発電所などを販売できればよいのですが・・・。

なかなか電力会社さんが設計をあげてくれません・・・・。



オフィス防災エキスポでは
ちなみに弊社も売ってる蓄電池も防災グッズとして売っていました。
オリジナルパッケージみたいですが。
h1505xamason透過色.gif

防災用としても本当に役に立ちますよ。

近々アウトレット品のセールをやります
(アウトレットと言いますが、
在庫品なだけで
機能的に問題はありません)

ネットショップにてお買い上げ下さい。


netsshopyafu.jpg


posted by 第二の年金.JP担当 at 10:35| 茨城 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月31日

【結局認定はまだ?】みなし認定がおりません。&【ご注意】明日からいろいろ値上がりします。



ちょっと、エネ庁の金子さーん!
先々週の茨城のフォーラムでの発言は!!!なんだったんですか!
ibarakikenn.jpg
早い物は今月中に見込みだったんでは?!


結局現在まで認定が下りた物はございません。
ちなみに4月1日申請のものよりあとのもののほうが、ステータス「CSV出力」となってます。


さて、明日からいろいろ値上です。
ご準備は大丈夫でしょうか?

太陽光発電の買取額も値上していただければ
嬉しかったのですが、
実際はそんなことなく、運賃が値上がりますので
モロに影響が出そうで、恐れる今日この頃です。







posted by 第二の年金.JP担当 at 18:37| 茨城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月02日

【天気がよいですよ!】GWの御予定は?【最高9日間の連休?】



世間は、ゴールデンウィークです。
普段出来ないことが出来る週間ですね。
一部の方は有給も利用して、9連休なんかもありうるそうです。

弊社は、電気屋ゆえに、本日2日のみお休みにさせていただき、後は平常稼動でございます。

何せ、高圧設備法定年次点検のラッシュシーズンでございますので。

みなさまも、みなし認定の提出の目処はつきましたでしょうか?
まだの方は、ぜひ、弊社にご来店いただきご相談いただけますようお願いします。

他社施工の発電所オーナーさまの「申請代行のみ」単独は難しいですが、
スポット点検とセットなら可能です
(ガイドライン遵守のチェックが必要ですので、代行者による設備状態の把握が必要ですので)

ちなみに、家庭用から、高圧まで対応可能ですのでお気軽に。

また、Fから始まる番号の方は、提出が必要がないのですが、よくわからないという方の
ご相談も承ります。
メンテナンスは下記ページをご参考にして下さい。
メンテナンスサービスHP.jpg
では、よい黄金週間を。


posted by 第二の年金.JP担当 at 15:14| 茨城 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月10日

次にこの事態が日本に来ましたら、防災準備を。悲しい話です。「浜辺にクジラ400頭以上打ち上げ NZ「過去最大規模」」


デマ、風説は流したくありません。


ただ、2012年の3.11の1週間前に鹿島灘で大量のクジラが上がりました。
そしてその一ヶ月前にNZランドで大地震がありました。

これらの事象に、相関的なつながりはないかもしれません。

ですが、あの悲劇が繰り返されないよう、みなさま防災について
もう一度お供え下さい。

あと1ヶ月であの日から丸6年です。
是非に。

h1505xamason透過色.gif
posted by 第二の年金.JP担当 at 18:42| 茨城 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月28日

【祝い事は幾らでもあっても良いので!】春節おめでとうござます!


写真[1]20170129.jpg

お祝い事は何度でも良いので
弊社は日本の企業ではありますが
旧正月も取り入れてみます。

とはいえ、弊社は平常運転です。
爆竹はならしません。
(来年は獅子舞ぐらいしてみたいなあ。)

太陽光業者にとって春節は縁深いです。

マイナスの意味で

数年前まで
この時期は部材が入ってこない、
納期が確定しないなど、
本当に厳しい時代でした。

今では生産地の分散や在庫化などで
ほとんど、影響がなくなりましたが。

12月24日以降は欧米系の方が連絡つかない、
日本のお正月は国内が動かない、
さらにこの春節です。
実は年末からスケジュールには悩まされます。

そしてこれから、3月末の年度更新です。
今年は、認定の締め切りと、4月1日以降の制度改正という
再エネ事業特有の悩みもありました。

それでも、おめでたく行く予定です。


posted by 第二の年金.JP担当 at 23:59| 茨城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする