#太陽光発電
2022年10月30日
2022年09月25日
【太陽光発電家なら解決策はあったりします。】「【実践大家コラム】築古戸建ばかり購入した大家のその後」:楽街
<30周年記念イベント開催中>
満室表面18%で釣られた悲劇と
なっています。
でも
太陽光発電所経営の方なら
解決策が
わかりますよね?
庭と屋根に
太陽光発電付けまくれば
空室でも稼いでくれます。
借り手が
支払について
信用できない層なら
□□□を引く。
信頼できそうな層なら
●●●●●を設置して
電気を
電力会社より安い値段で
使ってもらい、
支払いをしてもらう。
そして
余剰売電は自分の口座に。
ちなみに●●●●●を
ケチって
設置しないで
お客さんが使った電気に対して
従量で電気料金を貰うと
違法です。
告訴で、無効にされて
全額返金させられます
(裁判費用に、利息も・・・。)
また、毎月
▲▲もしないと
だめですし
それも
差額計算が必要なので
手間を考えると、
やはり□□□の方が楽かもしれませんね。
お庭に、こんな形でOKです。
11坪で6KW程度
屋根に付ければもうちょい。
駐車スペース上は、
柱にぶつけられたり
事故が起きたりした場合の
責任などで
面倒があるため、
避けた方が
良いかもしれません。
【注意】
文中の伏字がわからない方は
逆に手を出すべきでは
ないかもしれません。
でも
どうしてもという方は、
ご相談ください。
#太陽光発電
2022年09月08日
【エネルギー投資&インフラ事業】円安対策と太陽光発電の関係を解説?をしてみます。【1ドル→150円へ?】【損して発電所を売ってはいけません!】
<30周年記念イベント開催中>
歴史的な円安ということですが。
対策としてはまことしやかに
株などの積立分散投資しろ!
とか
副業などで稼ぐ力を身につけろ!
とか
本当に円安に耐えられるのか?疑問なことが
ささやかれています。
通貨安でつぶれる業界は、
何をやってもつぶれますし、
本業と副業が
完全に分離している方も
少ないです。
(本業のスキルを活かした副業以外は稼げないので)
分散投資は
そもそも、
本業収入を当てにした
積立長期戦略なので
日々の稼ぎが無くなれば、
取り崩すしかありません。
しかし
太陽光発電事業家は
例外です!
常々申し上げるように、
太陽光発電事業は
インフレに強いのです。
数%とか程度なら大した影響がありませんが、
1ドル150円
つまり1.5倍の円安の場合は
さすがに、エネルギーについて
大切に扱われると思います。
(太陽光発電は役に立たない、不安定など
散々馬鹿にされて、
不利な規制し放題でしたが)
実際にJPEXの価格も20円/KWh以下は
出なくなりました。
これが、円安のタガが外れて
さらなる円安に進んでしまった場合は
いつまでもFIT価格にこだわる必要が
無くなってしまいます。
特に14円などの買取価格の場合は・・・。
電気というインフラ業に目を付けて、
実行なさった皆様は本当にすごいです!
ですので、
どんなに
売り煽りがあっても、
発電所を
売るのは
まだ早いかもしれません。
・他に投資する先がない
・順調に売電できている
場合は
そのまま事業継続が吉と思われます。
「FIT後は価値の無い」
と思われていた、
稼働後20年後の
FIT終了後の発電所に
キャピタルゲインが生じる
可能性すら、出てきました。
でも残念なお知らせがあります。
固定買取価格制度が始まって
今年で10年
発電所稼働のボリューム帯は
稼働から6−7年のものになります。
おかげさまで
弊社も最近かなりの数を、
点検させていただいておりますが
ほぼ、なんらかの欠陥、不良が生じてます。
特に、パネルが・・・。
10年保証のはずの、
パネルにガンガン
不良が出始めました。
(画像のパネルメーカー名は差し控えますが、ティア1です。)
その影響はチラシにも載せていますが・・・。
1枚のパネルが壊れた時に、
瞬時に
発電量に大影響を与えることは
稀です。
しかし放置すると、
バイパスダイオードが破損し、
完全にストリングが死にます。
そうなると上記のように、
3%程度の発電量低下
そして利回り10%の発電所は
30%も利回りを失います。
そして、
表面利回り10%の発電所
で
その他費用差し引いてを考えると・・・。
利回りゼロ%発電所に
それはなんとしても
避けましょう!
ぜひ、発電所点検を
ご検討ください!
そしてあなたの大切な財産である
太陽光発電所の安定稼働を図りましょう!
#太陽光発電
2022年08月31日
本日8月31日からついに開催のスマトエネルギーWEEK 第2回 PV EXPO(PVエキスポ)【秋】【国際】太陽光発電展 併設の 第2回 脱炭素経営EXPO [秋]に共同出展してます。
#太陽光発電
2022年08月30日
いよいよ明日8月31日開催のスマトエネルギーWEEK 第2回 PV EXPO(PVエキスポ)【秋】【国際】太陽光発電展 併設の 第2回 脱炭素経営EXPO [秋]に共同出展します!
#太陽光発電
2022年08月29日
【あと2日】8月31日から開催のスマトエネルギーWEEK 第2回 PV EXPO(PVエキスポ)【秋】【国際】太陽光発電展 併設の 第2回 脱炭素経営EXPO [秋]に共同出展します!【ビックサイトではなく幕張メッセです】
#太陽光発電
2022年08月19日
【尻に火が付いた?】太陽光発電の事後的蓄電池&パネル増設の「価格措置緩和の動き」&「低圧へのFIP開放の動き」あり
<30周年記念イベント開催中>
申請が少なくて焦っているんでしょうね・・・。
さらに風力も反対運動だらけに。
これでは36%のCo2削減も危ういです。
ならば既存の利用率を増やして・・・の方向のようです。
事後的に蓄電池OKというものです。
ただ、値段は下がるので・・・。
どちらかというと出力制御で悩む地域向けでしょうか?
破損したパネルなどの交換で出力が上がってしまう事への救済措置です。
でも40円案件とかは無理にやる気になりません。
ですが14円案件がプレミア化に・・・。
価格が14円と10円なら最悪12円+消費税買取です。
思ったより土地が空いていた・・・
等の場合には
使えます。
FITではないですが、FIP開放で
低圧野立てが復活する可能性大です。
NonFITが補助金頼りだらけなのに
低圧のオフサイトPPAしかないことへの
反省なのでしょう(高圧の空き容量がない)
売り先さえまとめてもらえば、
また低圧野立ての発電所投資が
復活?
非常に注目です。
FIT発電所対応の蓄電池については
ぜひ弊社にご相談ください!
#太陽光発電
2022年07月27日
【ソーラー競争敗戦】ソーラーフロンティア、東北工場の再開断念 宮城・大衡 操業実質2年半:河北新報
<30周年記念イベント開催中>
国産パネルの敗戦のお知らせです。
ただ、正直 制度が悪いです。
国として
セーフガードや
国内パネル優遇を創設すると
WTO違反となります。
しかし、地方単位、
たとえば、
宮城県のソーラーの開発許可には
国産パネル優先や
さらには電力会社に、国産パネル付けるものを優先して
接続するよう申し付けること
自体は、WTO違反となりにくいです。
なので、東京の義務化とかも、
国産設置比率を定めて義務化なども
可能なはずです。
こういう支援策がないと、
工場誘致や補助金だけでは
スピードの速い、
国際競争には勝てません・・・。
蓄電池、EVもそうなるんでしょうか?