#太陽光発電
2024年03月23日
2024年01月22日
【太陽光業界には悲しいお話】JAXA探査機「月面着陸に成功」太陽電池は機能せず:NHK
#太陽光発電
2023年11月23日
【この時期になって・・・】ケーブル納品がひっ迫していると、メーカーより通知あり
#太陽光発電
2023年11月21日
【まさか稼働済みも対象?】「税負担が重すぎる」 宮城県の再エネ新税、課税前からメガソーラー撤退の動き:産経新聞
<使用前自己確認検査は>
<EPC+保安法人の弊社グループに!>
本文ここから
記事を読むと、
「事前にメガソーラー追い出せてバンザイ!」
と真偽は不明ですが
そう喜んでいる?
ただ、
促進地域には付けてほしいので
免除されますし、
本来は森林から需要地への
ゾーニング推進なので、
有効な政策なのかもしれません。
おそらく全国に拡がる処置かもしれません。
効果が認められ、
山林地区の既設の発電所が
漏水やメンテナンス不足で
周辺に迷惑を掛けてしまう場合は
高確率で
制定が検討されます・・・。
更には低圧も・・・。
(0.5ヘクタールの開発許可とあるから
分譲分割低圧案件も?)
説明会を聞きますが、
宮城県の稼働済み・既設のFIT設備も
対象のようですが・・・・。
#太陽光発電
2023年10月30日
【低圧ソーラーの地域活用要件クリアできる?】ビットコインのマイニング熱で運営するスパがある:GIZMODO
<使用前自己確認検査は>
<EPC+保安法人の弊社グループに!>
本文ここから
太陽光発電の低圧をこよなく敵視する人が、
調達価格決定委員にいます。
そして、その人が地域活用要件について
「地域活用要件として3割を
掘っ立て小屋で
仮想通貨でマイニングして
消費している場合は
認めるべきではない!」
と、わざわざアイデアをつぶすマネしてました。
でも今回の記事を参考に
マイニング+スパ経営なら、
大丈夫でしょう!
保証しませんが
特に現在高圧発電所などは系統空きがなく
繋げられない可能性があるため
土地が数千平米あっても使うのは
1部の2000平米ぐらいしか
野立て太陽光発電できないよー!
という方は
空きスペースに
グランピング設備か
キャンピングカー場、
キャンプ場に
スパ併設し
一石三鳥を狙ってください!
アイデア料?
要りません!
ドンドンやっちゃってください!
太陽光発電をさらに普及しましょう!
#太陽光発電
2023年09月21日
【まだトカゲのしっぽ?】金属価格高騰で被害倍増 太陽光発電所でケーブル窃盗 茨城県内では金属窃盗が去年より600件増:テレ朝
#太陽光発電
2023年09月17日
【11年目の真実】10年保証が切れたら、パネル交換はない?それとも
<使用前自己確認検査は>
<EPC+保安法人の弊社グループに!>
展示会来場なさった方から
10年保証切れたら、
「絶対に交換されないの?」
と質問いただきました。
基本的に、
絶対にないわけではありません。
パワコンは無理です。有償です。
パネルは、10年保証以外に、
出力保証がある場合は交換される場合もあります。
ただ、ハードルが高くなります。
多い保証の例が
製品保証10年
出力保証20〜30年
というものが多いです。
なにが違うの?20年保証?でしょ
とお思いですが、
10年を過ぎると、
出力に関する、低減率が
リニア保証、
もしくは
定められている経過年数での一定値以下
と証明しない限りは
交換保証されません。
つまりパネル裏のバックシートが変色しようが
ホットスポット出まくりだろうが
(ここまでは、実は10年保証内でも・・・)
内部抵抗値が高くても、
電圧×電流=出力が、経年保証値を上回っている場合は
交換されません。
ちなみに、低下を立証するのは
オーナー様負担となります。
検査の条件も、かなり面倒です。
なので、
EPCのメンテナンスが10年無償とか
設置後10年で終わりとかは
まあ、そういうことなんですね。
弊社は、
最初付き合ったメーカーが
労働問題で本拠地移転しまくって
名前も変えて、雲隠れしたので
(そのあとメガソーラーEPCに
切り替えて立て直し、
数年前に
展示会に家庭用として
出てきたので、
接続箱の保証を求めましたが
錆がひどくても使えると
見解を出してきたので
もう相手にしません。)
それに懲りて、メーカーや商流を
考えて部材調達し、施工してます。
つまり、保証を受けるには
最初の部材選び
調達先の選定
から重要であったわけです。
なので、
よくわからないメーカーと
商流で部材を買った方
もしくは
分譲で商流はよくわからない
そして販売店も連絡が付かない・・・
という方たちの
トラブルがこれから増えると予測してます。
というより確信があるのが悲しいです・・・。
10年が切れる前に、
弊社などで専門家点検を受けて、
問題点を見つけることをお勧めします
#太陽光発電
2023年09月14日
【ソーラーシェアリングの新たな可能性】パネル周囲が昆虫の家に、太陽光発電の「農業と生物多様性」にもたらすメリット:フォーブス
<使用前自己確認検査は>
<EPC+保安法人の弊社グループに!>
本文ここから
農業との連携がどんどんうまくいく研究が進んでいます。
海外ではソーラーシェアリングではなく
農業と太陽光発電を組み合わせる、しばしば「営農型太陽光発電(アグリヴォルタイクス)」と呼ばれる方式
だそうです。
まあカーポートなんかも広義のソーラーシェアリングだ!
という弊社の理念から感がると営農型と分けるのは
理解できますね。
また日本でも、日照量による農産物の枯れが・・・
千葉エコさんが、日照が多すぎ、高温になるため
ソーラーパネルの下ではないと
育たない植物もでるのでは?
とおっしゃっていましたが
あながち間違えではなくなりつつあります。
#太陽光発電
2023年09月03日
【農水省が買い取って無償公開すべきですが・・・。】ソーラーシェアリングにおける太陽光パネルの最適な配置を実現する日射量推定機械学習モデルを東京大学大学院と共同で構築:PRタイムス
<使用前自己確認検査は>
<EPC+保安法人の弊社グループに!>
本文ここから
想像や経験、実証程度でしか、出来なかった、
営農用の日射量推定を
Aiでシミュレーションして
パネル配置も最適化できるそうです。
株価もあがっているようですね。
太陽光発電の適地が減り、
さらにRE100企業などは持続可能性の観点から
山林伐採地などを避けるため
これからのNonFIT、FIPにおいても
農地にソーラーシェアリングが注目されています。
ただ、
営農がやりにくい、
で売電単価が安くなってしまった
ということで
申請は増えても、
実現できないという事例も多数です。
(営農者が見つからない、採算が取れないから断念)
また、栽培作物が、
サカキなどに偏っていると
農業委員会なども拒否を始めています。
この予測などでいろんな品種の作物が育てば
まだまだ普及すると思うのですが。
なので本来は農林水産省が買い取って
農業従事者に無償公開しても
良いような技術です。
この会社さんが独占しても、広がりがなければ
ソーラーシェアリングも衰退するでしょうし
とはいえ、民間が無償公開などは
投資効果を考えるとかなり難しいので
要求する方が間違えです。
なんとか行政も動いてほしいです。
#太陽光発電
2023年08月26日
【研究してたのですね】ソフトバンク、全固体電池の高エネルギー密度化に成功:インプレスウオッチ
#太陽光発電