2022年05月13日

【月100万しかとか言ってみたい・・・】細田衆院議長「給料、毎月100万円しか」発言に罵詈雑言の嵐…:FLASH記事

SJPR.jpg


上場企業の経営者との比較ということですが
30年成長なしの企業の役員なら
総入れ替えです。

失われた30年を考えてほしいです。

世界一幸せな国
日本国民が評価するなら
おそらく
毎月100万しか
言えるかもしれません。

ただ、議員含む公務員は
結果に対して法的に無責任なので
それを含めると、正直高いか安いか?では
今の批判がその評価だと思います。

企業の経営陣なら
会社に損害を与えたら
賠償責任を取らされますので。

ぜひ、
「こんなに頑張ってる議員センセイ方に
たった毎月100万円しか
払われないのはおかしい!」
という世論が形成されるような
日本社会の実現をお願いします。

DSC_0912.jpg



<30周年記念イベント開催中>
低圧30周年.png
高圧30周年.png

会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
posted by 第二の年金.JP担当 at 07:00| 茨城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 第二の年金について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月11日

【都内の自給率が上がるのでは?】「東京で家買えない!」 太陽光パネルの設置義務化に困惑の声 狙いを都に聞く:大人ンサー

SJPR.jpg
<30周年記念イベント開催中>
低圧30周年.png
高圧30周年.png



義務付けは、
ハウスメーカー、ビルダーに、
だそうで
建てる個人には義務はないようです。

正直太陽光発電よりも
蓄電池を義務化してほしいですね。

パネルは郊外で発電し
電気が余る昼に都内は蓄電し、
夜に放電で夜は自給自足。

災害時も、
停電しても電気が使えて
良いですし。

土地の高い都内で、発電効率が悪い
太陽光発電を推進し、
影の影響や建設費で
費用対効果が悪いことをするよりも
蓄電池を備え付けておいてくれれば
もっと効率的です。

適材適所という言葉がありますし。

DSC_0794.JPG







会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
posted by 第二の年金.JP担当 at 18:15| 茨城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 第二の年金について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月24日

【FIRE希望者必見です!】資産10億円築いた会社員がFIREしない3つの理由  「サラリーマン投資家」だからこそのメリット:東洋経済記事

SJPR.jpg


収入の見込みが見えないけども
自分でやりたいことが
ある場合の
起業独立には、
FIREできる余裕が
有効みたいですが

漫然と、
勤め人は嫌だ、
という方は
必読ですね。

サラリーマン投資家のメリットを
きちんと書いてくださっています。

起業家精神があふれているなら下記でしょうね


フェラーリb.png


会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
posted by 第二の年金.JP担当 at 11:59| 茨城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 第二の年金について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月14日

【仮想通貨にもSDGsの波】テスラ・ブロックなどが協業、太陽光発電使用のビットコインマイニング施設の建設開始 :コインポスト

SJPR.jpg


BTCについて
マイニング競争があるようですが、
野放図に
電気を消費していては
規制がかかるのではないでしょうか?

なので、テスラも参画し、
太陽光発電で
マイニングするようです。

でもそもそも、
価格が上がり過ぎて
送金手段としても
コスト高
支払い手段としても
値段が変動して
リスクが高いために
受け入れているところが少ない
など
BTCの先行きが不透明ですが。

DSC_0136.JPG








会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
posted by 第二の年金.JP担当 at 12:16| 茨城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 第二の年金について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月09日

【税務調査で言える度胸と頭の回転、すごいです】フェラーリは経費…うるさい税務調査官を黙らせた、意外な一言:幻冬舎ゴールドオンライン

SJPR.jpg




消費税の還付を受けると
高確率で税務調査が来ます。
(そりゃそうです。公金からの払い戻しですから
不正な還付なんか認めるわけにはいかないので
調査しますよね)

そして調査官も
無給で動いているわけではないので
なにか成果が必要です。

そうなると
おこるのが
経費の否認です!

「これは業務に
関係ない費用ですよね?」
「プライベートに
お使いしてないですか?

となります。

特に高級車などは
節税効果がデカいものの
ふつうは
認められにくいものです。

2シーターのスーパーカーなんて
もっての外、というのが通説です。

なんで社長はベンツのセダンにのるのか?
なんて本までありました。

ある意味
この方の頭の回転の良さに、
調査官も
否認しなかったのかもしれません。

特にクルーザーなんかは、
災害多発の今の時代では
この記事の言い分では
否認しにくいです。

社員の避難なども可能ですし。

ただ、スポーツカークラブとか
マリンクラブとかは
活動実態が調査されるので
まあ普通の会社では・・・
(よく社員が真に受けて
借りる予約を入れたら
いつも予約済みとか、
実態は社長しか乗れないなどの
笑い話があります。)

記事の会社さんはバイク屋さんなので
乗り物好きが多いでしょうから
本当に
スポーツカークラブなどの福利厚生に
実態はあるんでしょうが。

まあフェラーリで、
節税しなくてはならないほどの
大金持ちになりたいものです。

フェラーリb.png






会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
posted by 第二の年金.JP担当 at 08:00| 茨城 ☁| Comment(0) | 第二の年金について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月05日

【ファーウェイPCS対応しました。】太陽光発電用遠隔計測装置【SolarRemon:ソーラーレモン】再販開始したそうです。

SJPR.jpg

再販されました。
今度は10台対応ですので、ファーウェイ型PCSにも対応できます。
スマートロガーが付いていなかった分譲やら
バックアップが欲しい方はご購入下さい。

結構、仕様が変更されておりますので、
下記ページよりご確認ください。

弊社にご注文いただいて
設置工事も
別途料金で可能です。
保証は本体と同じです。

ソーラーレモンHPより外観
ソーラーレモン2022年版pict1-520x396.jpg
アンテナが内蔵型になったそうです。

電波受信性能は同等かそれ以上とのことです。





会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
posted by 第二の年金.JP担当 at 09:30| 茨城 ☔| Comment(0) | 第二の年金について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月04日

【目で見えることは真実とはいえないかもしれません】これなんでしょうか?

SJPR.jpg

これはなんでしょうか?

DSC_0823.JPG


100万円の札束?



DSC_0824.JPG

いいえ、
実は、1万円に似せた
付箋です!
違いをみれば百万円
とか福沢諭吉にほくろ
「見本」銀行券

などが書いてあります。

よくyoutubeなどで
お金のプールやら
お金のつかみ取りなどを

動画にしていますが

もしかしたら
こういうフェイクかもしれません。

事業や投資でもそうです。
見せ金と言われるものを
用意するのも
印刷が発展した現在では
簡単になったといえます。

ですので安易にお金持ちであると
信用できない世の中と
なりました。

気を付けましょう。

ジョークグッズとして買ったのですが
非常に面白かったので。

kinnkai.jpg

上記は金塊ティッシュです。
イベントで並べたら
オオウケしました。

ちなみに
この大きさの金塊インゴットの本物は
当時3000万ぐらいと計算しました。
今ですと、
5000〜7000万円に
なっているはずです。

本物の金塊を持てるほどの
お金持ちに
なりたいですね。



会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
posted by 第二の年金.JP担当 at 21:14| 茨城 ☔| Comment(0) | 第二の年金について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月24日

【社畜から抜け出したいのが目的?でもお金の奴隷に・・・。】若者に広がる「FIRE運動」をバカにする社畜オジサンたちが根本的に誤解していること :プレジデントオンライン

SJPR.jpg


要約すると、

アーリーリタイアで遊びたいんじゃなくて
お前らオジサン上司にヘーコラするのが嫌なだけ。
だから経済的自立していつでも辞められる体制を
若者は持ちたいだけ。
どうせ定年後など最後はフリーランス

とのことです。

社畜
嫌な言葉です。

社員と経営者の人間的なつながりを
一切否定するような言葉です。

個人より組織が強いのは
絶対です。
1人でできないことも
2人以上ならかなり領域が広がります。

人間が食物連鎖の頂点に達することができたのは
(厳密には違うらしいですが)
コミュニケーションを元にした連携で
狩をできたことでした。

役割分担などを活用し、社会組織を形成したのです。

そしてその究極のツールが通貨です。

お金に価値があることは
子供でも知っています。

このお金は、
食料にも
サービスの対価にも
資源にでも
どれでにでも交換できます
その通貨に信用価値があればですが。

ですので、
社畜を抜け出したとしても
我々は
お金の奴隷から
抜け出すことは厳しいです。
人間社会に生きるならば。

いくらお金がある人でも
まだ足りない!
もっと欲しい
と思うでしょう


FIREを煽る方たちには
自分の商売のために、
甘い言葉をささやく方たちが多いです。
そして大半が、
アーリーリタイアを勧めてきます。

でも
FIREでのアーリーリタイアは
ゴールではなく、
新たな人生のスタートであることは
なかなか提示しないのです。

(この記事ではフリーランスにならないで、
好きな仕事をできるようになると書いてますが
組織人にはなかなか難しいですね。
本人の趣向と組織からの能力の向き不向きの評価が
マッチングするとは限りませんので)

そして、リタイアありきのFIREのスタートは
家族と友人のみにしか
頼れない、
結構ハードな世界であるということは
提示しませんね。

会社組織は、業務命令に従って
であっても
教育
指導
サポート
があります。

会社は営利団体ですので
運命共同体ですから、
会社が傾くような指示はでにくいです
(稀にそんなアホな会社もあるようですが。)

一度
自分は組織に属するべきか
それとも自由経済社会という大海原に乗り出すか?

どちらが自分に適しているか?を
考えてからリタイアはした方が良いと思います。

ただ、
信用のあるお金は
腐りません。

また国が傾いて
お金の価値が無くなろうと
エネルギー
特に電気を使わない社会は
ほぼ来ないと思います
(核戦争後でもないと)

なので、
ぜひ、
富を生み出し続ける、
今お持ちの発電所事業を
大切に運営していきましょう。

専門家点検や
リパワリング
など
適正な発電所の運営のサポートを
弊社はご協力できますので
ぜひご用命ください。

ゴールドマンサックス.jpg





会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
posted by 第二の年金.JP担当 at 07:52| 茨城 ☔| Comment(0) | 第二の年金について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月20日

【こういうのがFIRE民の夢なんでしょうか?】“孤独”にならない老後準備…私が「FIRE」しても投資も仕事も継続するワケ:サンケイビズ

SJPR.jpg


文中の理想の老後は・・・
正直10数年後に
シニアマンションで
購入額5000万円、
かつ月額30万円では・・・
無理そうな生活です。

日本円はなんとこの数日で
1ドル116円から119.8円へと
そしてアメリカでは7%という超インフレが
加速中です。

老後2000万円問題も
不安を煽りすぎとの批判もありますが
非常に不安な時代です。

文中のEV自動運転が進むなら
田舎でバリアフリー一軒家
太陽光発電+蓄電池で光熱費・自動車の燃料代は最小限
家庭菜園で食料も自作
収入は、
近隣で所有してる産業用太陽光発電所の収益が
年金代わり
(電気を必要としない時代はないですから)
という生活の方が
安く上げられそうな気がします。

田舎の不便さは交通の便が一番ですから。
自動運転に期待ですね。
そして、それを購入・維持できる資産ですね。

太陽光発電事業を行っていれば
目視点検の作業車にすれば経費として
計上できます。

太陽光発電事業家ならば、
このようなことが理想ではないでしょうか?

もちろんリッツカールトンで
頻繁にお寿司を食べたい方には向かないですが。



kinnkai.jpg





会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
posted by 第二の年金.JP担当 at 18:57| 茨城 ☀| Comment(0) | 第二の年金について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月06日

【620W?】ジンコソーラー副社長、新型太陽光パネル日本に供給:日経新聞

SJPR.jpg


現状パネルメーカーは、
大型化&高出力化の傾向が強く
先日も話題がでました。

実はそれには問題が多く、
実は分散型PCSが
あまり対応していない
という事実です。
(大型パワコンの大半は接続箱方式なので、
実は接続箱の変更だけで可能)

現状は、数MWクラスの発電所でも
接続箱のかわりに
50KWクラスの分散型PCSを
多数並べるものも
珍しくありませんし
トレンドとなりつつあります。
(PCSの設置がメーカー主導ではなくなり、
低圧の疑似的な複数設置として低圧の応用が可能なため)
ですが、50KWクラスでは、
1ストリング15Aぐらいまでしか
対応できない場合があります。
少し前は11〜13Aでしたけども。

なかなか、
技術革新というのは
直ぐには追いつかないですね。



虎03mwfrzj.jpg







会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
posted by 第二の年金.JP担当 at 17:59| 茨城 ☀| Comment(0) | 第二の年金について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする