2022年01月20日

【日照を減らすのは良くないですよね】トンガ沖噴火“世界的寒冷化で食料危機”へ 大気中の粉塵で太陽光遮断、農業や畜産業に打撃 「脱炭素社会」実現も困難か:夕刊フジ&太陽光遮る温暖化対策、専門家60人が禁止求める:時事通信

SJPR.jpg


図らずも、
日照遮断というアホな温暖化対策への実例となりそうで
大変不安です


流石に禁止すべきという声が出ているのは一安心ですが
こんな事態に・・・。

影響はどうなるでしょうか?

暗雲.jpg





会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
posted by 第二の年金.JP担当 at 13:17| 茨城 ☀| Comment(0) | 第二の年金について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月08日

【盗難どうする?】電源ケーブル盗難 群馬の太陽光発電施設 足利市設置 /栃木:毎日新聞

SJPR.jpg




盗難は最悪ですね。

弊社も何度か立ち会いましたが、
対策をしているからと言って免れるわけでもありません。

また人家が近くてもお構いなしです。

ただ、一つ。
泥棒は確実に事前に下見しているようです。

さらに、効率よく
(どうも警察などの話では10分以下の短時間の犯行の可能性が高い)
盗むため
発電所の密集地や、ルートなども考えて行っているようです。
その情熱をまともな方に向けてほしいですけどね。

盗まれたケーブルの価値は、実はたいした値段になりません・・・。
廃材料の価値は新規に買う場合の10分の1以下です。
特に高圧ケーブルは最悪です。
加工費も高いので
新規に買うと10倍以上かかります。

盗まれた方は
こんなんされるぐらいだったら、お金払うから盗んでほしくなかったわ!
というほどです。

盗難防止にはいろいろな方法がありますが、

  • 盗難するには時間と手間がかかる
  • この発電所で泥棒するよりももっと手薄な発電所を狙った方がラク
という印象を持たせる発電所状態が必要です。

フェンスに、防犯カメラ、看板は必須ですが

看板などが汚れていたり
字が消えていたり
雑草が生えていてうっそうとしていたり
ゴミが放置されていたり


人が出入りしていなさそうなところは下見し放題です。

なかなか遠隔地で管理できない!というものも多いと思いますが

弊社メンテナンスサービスなどご活用ください。

調査w.jpg

会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
posted by 第二の年金.JP担当 at 17:59| 茨城 ☀| Comment(0) | 第二の年金について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月31日

【来年は大改正の年です】【さようなら2021年】今年も皆様にお世話になりました。【備えよう激動の2022年】

SJPR.jpg



本年はコロナ禍から始まり
本当に激動な1年間でした。

太陽光関係でも

  • 去年からの大事故多発でメガソーラーの反対運動多発
  • 半導体不足でPCSの納入遅延に欠品
  • パネル全体的な値上げ
  • さらに、10月はパネルの価格リセット要請に納期遅延通告
  • 廃棄料積立正式に決定
  • 最後に、美作市のパネル税議会通過
  • と問題だらけでした。

追い風は、脱炭素電源の引き上げ36%までが決定されたことですが
逆にいえばそれだけでした。


来年はさらに激動の年です。

スケジュールを上げますが

  • 1月に本年度申請の全締め切り
  • 認定失効制度に基づく系統連系工事着工申込み
  • 4月1日より、FIT法改正
  • 同じく4月1日より、低圧太陽光発電の電気区分が、小規模事業用電気工作物扱いに
  • 年度なだが再来年3月31日までに竣工しない発電所は一旦認定取消と(一部メガソーラーなど除く)

上記についてはお正月特集として少し取り上げます。

さら本当にありがとうございました。
良いお年を


ありがとうr.png








会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
にほんブログ村


オンライン展示会参加中です
SJPR.jpg



本年はコロナ禍から始まり
本当に激動な1年間でした。

太陽光関係でも

  • 去年からの大事故多発でメガソーラーの反対運動多発
  • 半導体不足でPCSの納入遅延に欠品
  • パネル全体的な値上げ
  • さらに、10月はパネルの価格リセット要請に納期遅延通告
  • 廃棄料積立正式に決定
  • 最後に、美作市のパネル税議会通過
  • と問題だらけでした。

追い風は、脱炭素電源の引き上げ36%までが決定されたことですが
逆にいえばそれだけでした。


来年はさらに激動の年です。

スケジュールを上げますが

  • 1月に本年度申請の全締め切り
  • 3月31日到着までの着工届
  • 4月1日より、FIT法改正
  • 同じく4月1日より、低圧太陽光発電の電気区分が、小規模事業用電気工作物扱いに
  • 年度なだが再来年3月31日までに竣工しない発電所は一旦認定取消と(一部メガソーラーなど除く)

上記についてはお正月特集として少し取り上げます。

さら本当にありがとうございました。
良いお年を


ありがとうr.png








会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
posted by 第二の年金.JP担当 at 17:23| 茨城 ☁| Comment(0) | 第二の年金について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月16日

【トヨタのEVシフトの原因?】脱炭素、陰る政府の推進力 調整役の対策室「開店休業」:日経新聞【太平洋戦争開戦から80年、戦略眼がない政治家と官僚が国を滅ぼしました。】

SJPR.jpg

突如、トヨタがEVを350万台生産まで引き上げる戦略をぶち上げました。


おそらく、現状の日本政府では、日本製というだけで、
「炭素国製」扱いを受けるという事に対する
対策の可能性がみれます。


なかでも、

「日本を除いたすべてのG7(先進7カ国)がこの取り組みに参加した」。第26回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP26)の総括として英国政府が会合後に公表した成果文書。国外での化石燃料事業への公的融資を22年末までに停止するとの20カ国超の合意を巡り、参加しなかった日本は名指しされた。


の事実は、衝撃です。

つまり、国際的孤立への道を選んでしまいました。
そして今年で開戦から80年を迎える、
太平洋戦争も、国際孤立の道から進んだ道です。

また亡国の道を歩かないように
見定める必要があります。

真珠湾q.jpg



会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
posted by 第二の年金.JP担当 at 08:00| 茨城 ☀| Comment(0) | 第二の年金について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月05日

【年末ですね、確定申告の準備も早めに】太陽光発電事業において12月でもまだ間に合う税金対策?

SJPR.jpg

小規模事業者ならば
30万未満のものを即時償却可能ですが。

さて要らないものを買うぐらいならば、
共済をご利用いただくというのがおすすめです。

弊社は税理士ではないので、質問は回答できませんが。
まあ、せっかく始めたのに、
儲けが全部納税?とお嘆きに方にヒントとして
書いてみます。


まあ有名な経営セーフティ共済ですが

じつはまとめ払いで1年分を12月に払っても今年分で損金算入できるのを知っていました?

掛金の前納:経営セーフティ共済
  • 前納掛金は前納期間が1年以内であるものは、支払期の損金または必要経費として算入できます。


とありますので、12月に来年11月までの分を払っても支払期の損金にできます。

計算してみたら・・・あれ?税金が!って
方にはまだ間に合う制度ですね。
でも師走ですのでお急ぎ下さい。


個人の住民税にもふるさと納税がピークを迎えます。
特に、楽天さんなどは、スーパーセール中で還元も。

賢い対策で適切な納税をし、健全経営を目指してください。
脱税で捕まった太陽光発電業者のニュースを見て、
書いてみました。

税金p.jpg








会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
posted by 第二の年金.JP担当 at 17:27| 茨城 ☀| Comment(0) | 第二の年金について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月24日

【あまりにも悲しい言われ様です。】元チャットモンチー高橋氏「故郷をソーラー村にはしたくない」:日経ビジネス【どこでボタンの掛け違いになったんでしょうか?】

SJPR.jpg


弊社は農村の再生に太陽光発電が資する、
と10年前の余剰FIT開始から感じており
地域との共生を大切にしてきました。

しかしこの記事には
まるで、ソーラーが悪者、
農村破壊との印象にされてしまいました。

本当にショックです。

農家の方が自らソーラー事業を行い、
食料とエネルギーの供給者となる。

そうなれば、後継者も農村にかえってきて、
ソーラー事業での安定収入を元に
さらなる農業でのチャレンジができる!
というのが
我々の夢でした。

たしかに現実は、東京圏の方が田舎の土地を買いたたいて、
ソーラー発電所作り、
共生もへったくれもなく
鉄条網のフェンスに監視カメラと
まるで要塞みたいな設備があるのも事実です。

でも、太陽光発電が農村再生の可能性を秘めていると我々は信じるのです。

若い方やUターン、Iターンの方が地方の農業を
再生させていたけるなら良いのですが
実際は苦難の連続です。

出来ても、売れない、採算に乗らない、
という事は多々あるからです。

よくブランド化戦略と言いますが、
ブランドとは作りたくて、作れるものではありません。
買っていただいた方の応援で
作られていくものなのです。

マスコミを使えば、というマーケターの方もいるでしょう。
中身が伴わない、さらに需要が安定しないと、
それはファッションに過ぎません。

タカ〇オドリンクや、ナタデ〇コのように
一過性で
その中でもほんのひとにぎりしか
生き残れないのです。

ならばソーラー事業をしつつ、
さらに、農業でチャレンジする道というものが、
農業や農村の継続性の道と思うのですが
どうでしょうか?

いきなりソーラーを悪者にするのではなく
なんでソーラーが作られるのか?
今まで通りのやり方で、それは解決するのか?継続できるか?
を考えてほしいです。
どうしても、収入がなければ、お金を産まなければ、継続は無理なのです。

自分の分だけ作ればよいとなると、
歳をとったり、体が動かなくなった場合は
結局買った方が楽、と
その農地は放棄されてしまうことになるのです。

継続されなければ、ソーラーの廃墟どころか、
本物の荒廃した廃村ができるだけです。

それを自然というならば、あまりにも無責任です。







会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
posted by 第二の年金.JP担当 at 09:33| 茨城 ☀| Comment(0) | 第二の年金について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月19日

【オンライン出力制御に応じないと認定取消?】「太陽光発電設備の廃棄等費用積立制度及び経済的出力制御(オンライン代理制御)の開始等について」

SJPR.jpg

意気揚々と、送られてきました。
全文載せます

太陽光発電事業者 各位
(代行事業者が受信された場合は関係する発電事業者へご連絡ください。)
平素より弊省の施策に御理解・御協力を賜り、誠にありがとうございます。
本メールは、太陽光発電設備の廃棄等費用積立制度の対象となる認定事業者の方にお送りしております。
<太陽光発電設備の廃棄等費用積立制度>
2022年7月から、改正再エネ特措法等の下で、太陽光発電設備の廃棄等に関する費用について、
太陽光発電事業者に対して、原則、源泉徴収的な外部積立てを求める制度が始まります。
本制度の対象、積立方式・金額・時期、積立金の取戻条件は以下のとおりです。
・・・・・【対  象】10kW以上の太陽光発電の認定案件※
 複数太陽光発電設備設置事業(第一種・第二種複数太陽光発電設備設置事業を含む。)
及びRPS制度からFIT制度に移行した案件を含む。
また、特例太陽光発電設備は除く。
【方  式】原則、源泉徴収的な外部積立て※ 
原則として、毎月の買取費用から積立金相当額が差し引かれ、買取義務者を経由して推進機関に積み立てられる。
※ 長期安定発電の責任・能力を有し、かつ、資金確保が担保されている等、
一定の条件を満たす案件では、例外的に内部積立てが許容される。
内部積立てをするためには変更認定等を受ける必要があり、当該認定を受けた場合には、
買取義務者に対して変更認定書を提出する必要がある。
内部積立てが認められるための要件については、
後記ウェブサイト(再エネ特措法改正関連情報)に
掲載した廃棄等費用積立ガイドライン22ページ以下を参照。
【金  額】 調達価格又は基準価格の算定において想定されている廃棄等費用の水準(入札案件は最低落札価格を基準に調整)
※ 具体的な金額は下記ウェブサイトを御確認ください。
【時  期】調達期間又は交付期間の終了前10年間
※ 2022年7月時点で調達期間又は交付期間の残期間が10年未満の場合は、当該残期間が積立期間となる。
※ 積立制度の対象となる事業について、2022年7月以降、積立時期が到来したものから順に積立てが開始される。
【取戻条件】廃棄処理が確実に見込まれる資料の提出等・・・・
・本制度が確実に実施されることで、再エネ事業が地域と共生し長期安定的な発電事業となることにつながります。
御協力のほど、よろしくお願いいたします。
※太陽光発電設備の廃棄等費用積立制度の詳細につきましては、下記ウェブサイト(再エネ特措法改正関連情報)を御確認ください。
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/FIP_index.html
※2020年度から火災保険や地震保険等への加入が努力義務化されています。 
詳細につきましては、下記の事業計画策定ガイドライン(太陽光発電)33頁以下を御確認ください。
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/dl/fit_2017/legal/guideline_sun.pdf
<出力制御対象拡大/経済的出力制御(オンライン代理制御)>
【概要】2022年度以降から10kW以上のすべての太陽光発電のFIT認定案件を対象として、出力制御の対象が拡大され、
オンライン代理制御も始まる予定です。
オンライン代理制御は、出力制御用機器を設置するオンライン事業者が、
出力制御用機器を設置しないオフライン事業者の代理で制御を行い、
オフライン事業者が本来行うべきであった出力制御を実施したとみなして買取費用相当額を精算し、
オンライン事業者が代理制御分の対価を受けるといった仕組みです。
出力制御対象拡大及びオンライン代理制御の実施に当たっては、
買取義務者との間で締結されている特定契約の内容を変更する必要があります。
特に、契約要綱を介さずに特定契約を締結されている場合、個々の契約内容について、
オンライン代理制御に応じていただく内容に変更いただく必要があり、
これに応じていただけない場合には、必要に応じて認定取消等の再エネ特措法に基づく措置を講じる可能性があります。
本件にかかる主な変更点は以下のとおりです。
なお、制度の詳細につきましては、下記、資源エネルギー庁HPを御確認ください。
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/grid/08_syuturyokuseigyo.html
【主な変更点】@ 当面の間、出力制御対象外とされていた、旧ルールの10kW以上500kW未満の太陽光発電設備へ出力制御対象を拡大。
 ※一部エリアで現在出力制御の対象外となっている新ルール500kW未満も、同様に出力制御対象拡大。
 ※10kW未満の設備は当面の間対象外。
ただし、複数太陽光発電設備設置事業(第一種・第二種複数太陽光発電設備設置事業を含む。)については、
オンライン代理制御の対象。
A 新たに出力制御対象となる@に30日ルールを適用。
 ※一部エリアで現在出力制御の対象外である新ルール10kW以上500kW未満の太陽光発電設備については、360時間ルールを適用。
B 出力制御機器を設置するオンライン制御事業者に対しては、以下を実施。 
 従来実施することとされてきた出力制御に加え、オフライン制御事業者に代わり代理での出力制御を実施。
(オンライン制御事業者については、代理制御時間帯に電気を供給したものとみなして、
代理制御時間帯に供給したものとみなされた電気量に相応する対価が支払われる。)
C @の出力制御機器の設置を義務付けられていないオフライン制御事業者に対しては、以下を実施。 
 実際の出力制御は実施しない代わりに、オンライン制御事業者が代理で出力制御を実施
(オフライン制御事業者については、本来の出力制御対象となる時間帯に出力制御を受けたものとみなして、
出力制御を受けたものとみなされた電気量に相応する対価が、買取費用から控除される。)
○上記の各制度等について御不明な点があれば、以下の連絡先にお問合せください。 
固定価格買取制度お問合せ窓口【受付時間 平日9:00〜18:00】
 電話0570-057-333 (一部のIP電話でつながらない場合は044-952-7917)



舐め腐っているのは

特に、契約要綱を介さずに特定契約を締結されている場合、
個々の契約内容について、
オンライン代理制御に応じていただく内容に変更いただく必要があり、
これに応じていただけない場合には、
必要に応じて認定取消等の再エネ特措法に基づく措置を講じる可能性があります。


なんで後付け規制で、お願いする立場が、
いきなり認定取消とか脅せるんでしょうね?

制度設計の不備の責任取ったんですか?
担当者は。

まずは、制度の不備で大幅な出力制御の拡大を
お願いすることになったことのお詫び
関係者の処分
そして、協力のお願い、というのが普通です。

これで二酸化炭素排出の国際公約を
守れなかった場合はだれが責任取るんでしょうか?

ついでにいうと、
まだ積立金の運用について、
誰が利回り何%想定で運用して
何%まで事務費と許容するか?
などは公示されていません。

最終的には現在の買取額の2兆円の5%、
つまり年間500億ものお金が集まる可能性があります。
1%運用でも5億円、十分な事務費用が出るはずです。

消えた年金のように他で使われないように
事業者は監視する必要があります。

出力制御.jpg


会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
posted by 第二の年金.JP担当 at 18:26| 茨城 ☁| Comment(0) | 第二の年金について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月11日

【今年はオンライン?】資産運用エキスポのチラシが来ました。

SJPR.jpg

権利土地付き太陽光発電所の販売の主戦場となりつつある
資産運用エキスポですが、オンライン開催するそうです。


DSC_0559.JPG

DSC_05602.JPG


ガッツリ、個人情報登録が必要ですので
ダイレクトメール覚悟で除く必要がありますが。

リアルですと、
amazonギフト券を配る会社や、
エキスポ名物の生八つ橋配る京都の不動産屋さん
(民泊可能なマンションだったら買っていたかも汗)
札束風呂での写真撮影
金塊を触るブース
などなど
バブル時代を彷彿をさせる演出
など楽しみがあるんですけども。

ちょっと残念かな?

でも太陽光発電が
投資用と
家計見直し用と
で盛り返しつつあるんですかね?










会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
posted by 第二の年金.JP担当 at 07:58| 茨城 ☀| Comment(0) | 第二の年金について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月02日

【アルミは下がったみたいですよ(笑】中国産金属シリコン出荷量、電力供給再開し通常の5割に回復:鉄鋼新聞

SJPR.jpg



なんとなーく、
コロナで下がり過ぎた相場を戻そうって
感じな思惑による高騰って
予感がビンビンとするんですよね。

ただGDP回復のために、
12月までは中国国内優先出荷は
ありそうな感じです。
(中国は12月までに作れば
今年度のFITというより発電所買取が間に合う)



さらに外貨を稼ぎたいのでしょう。
アルミ架台メーカーからう
るさいほどのDMが届いています。
その中には
こんなメールまで来てます(笑

よい情報です!!!
10/20からアルミ原材料が急激に下がりましたので、弊社架台価格もすぐ合わせて30%安くに調整致しました!
御社最近進捗ある案件、コストダン必要の案件があれば、
ぜひいつでもご気軽にアミに安くに調整した架台価格に更新依頼をご連絡ください。


なにが真実か?は
難しい問題です。
ただ着々と進めるのが吉なので
頑張りましょう。

ぜひ未稼働案件は
弊社に相見積のご用命を

利回り型見積ではなく21円案件でしょうが、
13円案件であっても
お客様の採算ベース第一です。

必ずしも最安ではありません。

値段を追うなら無名メーカー品と素人工事で
固めてしまえば達成できますからね。

一見有名メーカー製でも
商流次第ではc級品が出回っておりますが
弊社の商流は大手経由です。

ご安心ください。



特売f.png





会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
posted by 第二の年金.JP担当 at 08:00| 茨城 ☔| Comment(0) | 第二の年金について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月01日

【CISパネルのリパワリングにも対応可能?と思ったら】ソーラーフロンティアが住宅太陽光の新製品、OEM調達の単結晶シリコン系:スマートジャパン記事

SJPR.jpg

生産終了とのことで大丈夫かな?と思っていましたが



サイズは、いままでのサイズと同じでリパワリングに対応?
とおもったら
家庭用のスリムタイプと同じサイズみたいです。

今回
1320x977x35mm

昔からのSF−130〜180は
1,257×977×35mm

うーん
何とか縦と厚みは同じなんで
横枚数さえ変更すれば
既存の架台にも取り付け可能なようです。

まあ出力が2〜1.5倍ぐらいですからね。
枚数が減らせるので、FIT期間のリパワリングの候補になるかと。

でもお値段ですよね。
他のパネル+架台やり直しの値段より
パネルが高いと、選ばれないし。

両面パネルも出すんですかね?

あとは国内生産という事で旧アンフィニさんの工場でも買うんでしょうか?


SF.jpg








会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
posted by 第二の年金.JP担当 at 08:00| 茨城 ☔| Comment(0) | 第二の年金について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする