2021年11月24日

【あまりにも悲しい言われ様です。】元チャットモンチー高橋氏「故郷をソーラー村にはしたくない」:日経ビジネス【どこでボタンの掛け違いになったんでしょうか?】

SJPR.jpg


弊社は農村の再生に太陽光発電が資する、
と10年前の余剰FIT開始から感じており
地域との共生を大切にしてきました。

しかしこの記事には
まるで、ソーラーが悪者、
農村破壊との印象にされてしまいました。

本当にショックです。

農家の方が自らソーラー事業を行い、
食料とエネルギーの供給者となる。

そうなれば、後継者も農村にかえってきて、
ソーラー事業での安定収入を元に
さらなる農業でのチャレンジができる!
というのが
我々の夢でした。

たしかに現実は、東京圏の方が田舎の土地を買いたたいて、
ソーラー発電所作り、
共生もへったくれもなく
鉄条網のフェンスに監視カメラと
まるで要塞みたいな設備があるのも事実です。

でも、太陽光発電が農村再生の可能性を秘めていると我々は信じるのです。

若い方やUターン、Iターンの方が地方の農業を
再生させていたけるなら良いのですが
実際は苦難の連続です。

出来ても、売れない、採算に乗らない、
という事は多々あるからです。

よくブランド化戦略と言いますが、
ブランドとは作りたくて、作れるものではありません。
買っていただいた方の応援で
作られていくものなのです。

マスコミを使えば、というマーケターの方もいるでしょう。
中身が伴わない、さらに需要が安定しないと、
それはファッションに過ぎません。

タカ〇オドリンクや、ナタデ〇コのように
一過性で
その中でもほんのひとにぎりしか
生き残れないのです。

ならばソーラー事業をしつつ、
さらに、農業でチャレンジする道というものが、
農業や農村の継続性の道と思うのですが
どうでしょうか?

いきなりソーラーを悪者にするのではなく
なんでソーラーが作られるのか?
今まで通りのやり方で、それは解決するのか?継続できるか?
を考えてほしいです。
どうしても、収入がなければ、お金を産まなければ、継続は無理なのです。

自分の分だけ作ればよいとなると、
歳をとったり、体が動かなくなった場合は
結局買った方が楽、と
その農地は放棄されてしまうことになるのです。

継続されなければ、ソーラーの廃墟どころか、
本物の荒廃した廃村ができるだけです。

それを自然というならば、あまりにも無責任です。







会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
posted by 第二の年金.JP担当 at 09:33| 茨城 ☀| Comment(0) | 第二の年金について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月19日

【オンライン出力制御に応じないと認定取消?】「太陽光発電設備の廃棄等費用積立制度及び経済的出力制御(オンライン代理制御)の開始等について」

SJPR.jpg

意気揚々と、送られてきました。
全文載せます

太陽光発電事業者 各位
(代行事業者が受信された場合は関係する発電事業者へご連絡ください。)
平素より弊省の施策に御理解・御協力を賜り、誠にありがとうございます。
本メールは、太陽光発電設備の廃棄等費用積立制度の対象となる認定事業者の方にお送りしております。
<太陽光発電設備の廃棄等費用積立制度>
2022年7月から、改正再エネ特措法等の下で、太陽光発電設備の廃棄等に関する費用について、
太陽光発電事業者に対して、原則、源泉徴収的な外部積立てを求める制度が始まります。
本制度の対象、積立方式・金額・時期、積立金の取戻条件は以下のとおりです。
・・・・・【対  象】10kW以上の太陽光発電の認定案件※
 複数太陽光発電設備設置事業(第一種・第二種複数太陽光発電設備設置事業を含む。)
及びRPS制度からFIT制度に移行した案件を含む。
また、特例太陽光発電設備は除く。
【方  式】原則、源泉徴収的な外部積立て※ 
原則として、毎月の買取費用から積立金相当額が差し引かれ、買取義務者を経由して推進機関に積み立てられる。
※ 長期安定発電の責任・能力を有し、かつ、資金確保が担保されている等、
一定の条件を満たす案件では、例外的に内部積立てが許容される。
内部積立てをするためには変更認定等を受ける必要があり、当該認定を受けた場合には、
買取義務者に対して変更認定書を提出する必要がある。
内部積立てが認められるための要件については、
後記ウェブサイト(再エネ特措法改正関連情報)に
掲載した廃棄等費用積立ガイドライン22ページ以下を参照。
【金  額】 調達価格又は基準価格の算定において想定されている廃棄等費用の水準(入札案件は最低落札価格を基準に調整)
※ 具体的な金額は下記ウェブサイトを御確認ください。
【時  期】調達期間又は交付期間の終了前10年間
※ 2022年7月時点で調達期間又は交付期間の残期間が10年未満の場合は、当該残期間が積立期間となる。
※ 積立制度の対象となる事業について、2022年7月以降、積立時期が到来したものから順に積立てが開始される。
【取戻条件】廃棄処理が確実に見込まれる資料の提出等・・・・
・本制度が確実に実施されることで、再エネ事業が地域と共生し長期安定的な発電事業となることにつながります。
御協力のほど、よろしくお願いいたします。
※太陽光発電設備の廃棄等費用積立制度の詳細につきましては、下記ウェブサイト(再エネ特措法改正関連情報)を御確認ください。
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/FIP_index.html
※2020年度から火災保険や地震保険等への加入が努力義務化されています。 
詳細につきましては、下記の事業計画策定ガイドライン(太陽光発電)33頁以下を御確認ください。
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/dl/fit_2017/legal/guideline_sun.pdf
<出力制御対象拡大/経済的出力制御(オンライン代理制御)>
【概要】2022年度以降から10kW以上のすべての太陽光発電のFIT認定案件を対象として、出力制御の対象が拡大され、
オンライン代理制御も始まる予定です。
オンライン代理制御は、出力制御用機器を設置するオンライン事業者が、
出力制御用機器を設置しないオフライン事業者の代理で制御を行い、
オフライン事業者が本来行うべきであった出力制御を実施したとみなして買取費用相当額を精算し、
オンライン事業者が代理制御分の対価を受けるといった仕組みです。
出力制御対象拡大及びオンライン代理制御の実施に当たっては、
買取義務者との間で締結されている特定契約の内容を変更する必要があります。
特に、契約要綱を介さずに特定契約を締結されている場合、個々の契約内容について、
オンライン代理制御に応じていただく内容に変更いただく必要があり、
これに応じていただけない場合には、必要に応じて認定取消等の再エネ特措法に基づく措置を講じる可能性があります。
本件にかかる主な変更点は以下のとおりです。
なお、制度の詳細につきましては、下記、資源エネルギー庁HPを御確認ください。
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/grid/08_syuturyokuseigyo.html
【主な変更点】@ 当面の間、出力制御対象外とされていた、旧ルールの10kW以上500kW未満の太陽光発電設備へ出力制御対象を拡大。
 ※一部エリアで現在出力制御の対象外となっている新ルール500kW未満も、同様に出力制御対象拡大。
 ※10kW未満の設備は当面の間対象外。
ただし、複数太陽光発電設備設置事業(第一種・第二種複数太陽光発電設備設置事業を含む。)については、
オンライン代理制御の対象。
A 新たに出力制御対象となる@に30日ルールを適用。
 ※一部エリアで現在出力制御の対象外である新ルール10kW以上500kW未満の太陽光発電設備については、360時間ルールを適用。
B 出力制御機器を設置するオンライン制御事業者に対しては、以下を実施。 
 従来実施することとされてきた出力制御に加え、オフライン制御事業者に代わり代理での出力制御を実施。
(オンライン制御事業者については、代理制御時間帯に電気を供給したものとみなして、
代理制御時間帯に供給したものとみなされた電気量に相応する対価が支払われる。)
C @の出力制御機器の設置を義務付けられていないオフライン制御事業者に対しては、以下を実施。 
 実際の出力制御は実施しない代わりに、オンライン制御事業者が代理で出力制御を実施
(オフライン制御事業者については、本来の出力制御対象となる時間帯に出力制御を受けたものとみなして、
出力制御を受けたものとみなされた電気量に相応する対価が、買取費用から控除される。)
○上記の各制度等について御不明な点があれば、以下の連絡先にお問合せください。 
固定価格買取制度お問合せ窓口【受付時間 平日9:00〜18:00】
 電話0570-057-333 (一部のIP電話でつながらない場合は044-952-7917)



舐め腐っているのは

特に、契約要綱を介さずに特定契約を締結されている場合、
個々の契約内容について、
オンライン代理制御に応じていただく内容に変更いただく必要があり、
これに応じていただけない場合には、
必要に応じて認定取消等の再エネ特措法に基づく措置を講じる可能性があります。


なんで後付け規制で、お願いする立場が、
いきなり認定取消とか脅せるんでしょうね?

制度設計の不備の責任取ったんですか?
担当者は。

まずは、制度の不備で大幅な出力制御の拡大を
お願いすることになったことのお詫び
関係者の処分
そして、協力のお願い、というのが普通です。

これで二酸化炭素排出の国際公約を
守れなかった場合はだれが責任取るんでしょうか?

ついでにいうと、
まだ積立金の運用について、
誰が利回り何%想定で運用して
何%まで事務費と許容するか?
などは公示されていません。

最終的には現在の買取額の2兆円の5%、
つまり年間500億ものお金が集まる可能性があります。
1%運用でも5億円、十分な事務費用が出るはずです。

消えた年金のように他で使われないように
事業者は監視する必要があります。

出力制御.jpg


会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
posted by 第二の年金.JP担当 at 18:26| 茨城 ☁| Comment(0) | 第二の年金について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月11日

【今年はオンライン?】資産運用エキスポのチラシが来ました。

SJPR.jpg

権利土地付き太陽光発電所の販売の主戦場となりつつある
資産運用エキスポですが、オンライン開催するそうです。


DSC_0559.JPG

DSC_05602.JPG


ガッツリ、個人情報登録が必要ですので
ダイレクトメール覚悟で除く必要がありますが。

リアルですと、
amazonギフト券を配る会社や、
エキスポ名物の生八つ橋配る京都の不動産屋さん
(民泊可能なマンションだったら買っていたかも汗)
札束風呂での写真撮影
金塊を触るブース
などなど
バブル時代を彷彿をさせる演出
など楽しみがあるんですけども。

ちょっと残念かな?

でも太陽光発電が
投資用と
家計見直し用と
で盛り返しつつあるんですかね?










会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
posted by 第二の年金.JP担当 at 07:58| 茨城 ☀| Comment(0) | 第二の年金について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月02日

【アルミは下がったみたいですよ(笑】中国産金属シリコン出荷量、電力供給再開し通常の5割に回復:鉄鋼新聞

SJPR.jpg



なんとなーく、
コロナで下がり過ぎた相場を戻そうって
感じな思惑による高騰って
予感がビンビンとするんですよね。

ただGDP回復のために、
12月までは中国国内優先出荷は
ありそうな感じです。
(中国は12月までに作れば
今年度のFITというより発電所買取が間に合う)



さらに外貨を稼ぎたいのでしょう。
アルミ架台メーカーからう
るさいほどのDMが届いています。
その中には
こんなメールまで来てます(笑

よい情報です!!!
10/20からアルミ原材料が急激に下がりましたので、弊社架台価格もすぐ合わせて30%安くに調整致しました!
御社最近進捗ある案件、コストダン必要の案件があれば、
ぜひいつでもご気軽にアミに安くに調整した架台価格に更新依頼をご連絡ください。


なにが真実か?は
難しい問題です。
ただ着々と進めるのが吉なので
頑張りましょう。

ぜひ未稼働案件は
弊社に相見積のご用命を

利回り型見積ではなく21円案件でしょうが、
13円案件であっても
お客様の採算ベース第一です。

必ずしも最安ではありません。

値段を追うなら無名メーカー品と素人工事で
固めてしまえば達成できますからね。

一見有名メーカー製でも
商流次第ではc級品が出回っておりますが
弊社の商流は大手経由です。

ご安心ください。



特売f.png





会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
posted by 第二の年金.JP担当 at 08:00| 茨城 ☔| Comment(0) | 第二の年金について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月01日

【CISパネルのリパワリングにも対応可能?と思ったら】ソーラーフロンティアが住宅太陽光の新製品、OEM調達の単結晶シリコン系:スマートジャパン記事

SJPR.jpg

生産終了とのことで大丈夫かな?と思っていましたが



サイズは、いままでのサイズと同じでリパワリングに対応?
とおもったら
家庭用のスリムタイプと同じサイズみたいです。

今回
1320x977x35mm

昔からのSF−130〜180は
1,257×977×35mm

うーん
何とか縦と厚みは同じなんで
横枚数さえ変更すれば
既存の架台にも取り付け可能なようです。

まあ出力が2〜1.5倍ぐらいですからね。
枚数が減らせるので、FIT期間のリパワリングの候補になるかと。

でもお値段ですよね。
他のパネル+架台やり直しの値段より
パネルが高いと、選ばれないし。

両面パネルも出すんですかね?

あとは国内生産という事で旧アンフィニさんの工場でも買うんでしょうか?


SF.jpg








会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
posted by 第二の年金.JP担当 at 08:00| 茨城 ☔| Comment(0) | 第二の年金について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月28日

HUAWEI CONNECT 2021(ファーウェイコネクト)に行ってきました。

SJPR.jpg

去年もあったような気がしますが、ファーウェイコネクトとしては初だそうです。
白金の八芳園での開催です。
去年の明治記念館といい、日本庭園が好きですね。ファーウェイは


DSC_0536.JPG

去年の記事はここ

展示がやはりパワコン関係が少ない?、あれー?って感じでした。

ただファーウェイの売り上げで9割が通信関係なので、DX&カーボンニュートラルも通信が中心なようです。

新製品発表会で太陽光発電関係は動画で30秒程度・・・(30分の内・・・)

実際は2MWhクラスの蓄電池、オプティマイザーなどの展示があったので発表か?と
思えば、言及無し・・・
ただ、この蓄電池、凄まじく値段が安いです・・・。
「えー」って価格です。

ファーウェイは去年日本でもパワコントップシェア、
世界でもトップシェアにも関わらず、
大して強調しておりませんでした・・・。

ちょっとショックでした。


DSC_0534.JPG









会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
posted by 第二の年金.JP担当 at 08:00| 茨城 ☔| Comment(0) | 第二の年金について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月03日

【太陽光発電への影響】自民党総裁が決まり、岸田総理が確実となりました。【現状路線から変わらないか、規制強化?】

SJPR.jpg




太陽光発電への影響を、独断で予測してみます。

・調整型の総理大臣?
よく人柄はわかりませんが調整型といわれているようです。

この場合は、脱炭素だけではなく、石油ガス業界にも配慮があるかと思われます。
また、業界並びに一部の行政などが希望する原発の再稼働を脱炭素のためにと動くことが予想されます

・官僚や自民党有力者の言いなり?
現在再エネにおいても、太陽光発電よりも、風力発電やその他電源の導入を推奨しています。
特に水素ですね。そしてその水素を生み出す原発の再稼働を推奨するものと思われます。


では太陽光発電事業への影響は?

おそらく自家消費型、企業の設備投資型への補助金、税制優遇は継続拡大になると思われます。
つまり投資型太陽光発電所から、電源としての太陽光発電へのゲームチェンジを迫られます。

投資型太陽光発電からのゲームチェンジとは?

すでに稼働している発電所が無くなることは、ベースが無くなるため、おそらく、積極的な制限とかはありません。

ただし、「きちんと管理された太陽光発電所であるということが条件です!
つまり、ゲームチェンジでいきなり退場とはなりませんが、
既得権として認められるには、主力電源の発電所としての性能を担保する必要があります。

・災害に耐えられる構造であること
・監視管理が行き届いていて、発電量が担保されている事
・地域との共生がきちんとしていること

などがあげられます。
特に地域との共生は、発電所周りの方たちのお付き合いの仕方に掛かっています。

弊社がよく相談されるのは
・挨拶もしないで工事が始まり、あいさつもしないで終わる、誰がやったのかもわからない
・草が生えっぱなしでも放置、草の種がくるので連絡しようにも看板がないのでわからない
・監視カメラがこちらを向いているので、プライバシーが怖い
などです。

このような場合で、事故やトラブルがあれば、おそらく、かなりの厳しい処置がとられる可能性が高くなります。
行政指導とは単なる指導ではありません。
サッカーでいえばイエローカードです。
改善がなければ、レッドカードになり、退場を迫られます。


対応は簡単です。

プロの管理にお任せください。
そして地域密着型の業者であることが大切です。
現地に行くのに数日かかると宣う、なんちゃってメンテナンス業者にお気を付けください。

publicdomainq-0038214nyiqve.png


会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。
発電所のメンテナンスのサイト

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
新会社 合同会社 ミネヤ電気保安法人です。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
posted by 第二の年金.JP担当 at 06:00| 茨城 ☀| Comment(0) | 第二の年金について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月27日

【太陽光発電については・・・】カギを握るのは再エネ+原発、自民総裁選4候補が考える「脱炭素」とは:Alterna記事 【再エネがコスト安ではなくて、積極的に取り組んだ国が安くなっただけと理解していないようです。】

SJPR.jpg

実質総理大臣選なのですが、アクセスは探さないと見つからないのが今回の討論会でした。
(live配信とか見てました?2万人しかライブで見ていないそうです。)


実際討論会で、24日の「エネルギー・環境」の議題部分アーカイブで拝見しました。


大体59分ぐらいからがエネルギーに議題が移ります。

ソーラーは、高市候補のみが廃棄処理についてのみ持ち出していました。

で、どの候補も
再エネのコストが安い
とひとくくりにしてましたが、

日本
コストの安い再エネ
現状
太陽光発電だけ
なんですが?

それも、
発電事業者の皆さんが
10年も自分で投資を続けて
日本でのポテンシャルを
証明し続けた
おかげなんですが?

電力会社もお役所も、
コストが高い高い」と評価し続けたものを
投資された方の実証でひっくり返したのです。

(仮に、日本では導入されないで実証されず、世界では積極的に導入されてコストが安くなっていても、日本では気象条件が違う、日照が違う、場所がない、などネガティブキャンペーンされていたと予想されます。
その意味で、FIT制度導入を推進した麻生元総理や旧民主党の菅(カン)元総理の功績は大きいです。)


そして、世界での再エネのコスト低減論も、先行して太陽光発電や風力発電に投資された事業家や国家により、実績が積み上がり、各メーカーが勃興し、競争でコスト安になったのです。

再エネすべてにFIT導入しても「反対反対、また反対」だらけで、太陽光発電以外ほぼ導入の進んでいない日本で、他の再エネ電源も安いとかいう認識が間違いです。



再エネとかの大枠でくくって、まだコストが安くなっていない、他の再エネ電源やらを推進するよりも拡大という意味では成功しつつ、問題点を指摘されている太陽光発電事業を適正化かつ、活性化しないことには、「再エネ+省エネ」でのカーボンニュートラルは無理だということが判明してます

(2030年まで9年しかないのに、洋上風力やその他「再エネ」電源では導入リードタイムが足らず、太陽光発電の大量導入しか間に合わないという意見が出されていますが、無視されていますね。「再エネ電源じゃない」カーボンニュートラル電源にとっては都合が良いですから。)

総裁選の討論会でも
この程度の認識では
おそらく、
石炭国というレッテルからの
脱却は無理だと
思い知らされました・・・。


脱炭素シンボ.jpg






会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。
発電所のメンテナンスのサイト

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
新会社 合同会社 ミネヤ電気保安法人です。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
posted by 第二の年金.JP担当 at 08:00| 茨城 ☁| Comment(0) | 第二の年金について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月24日

【スバラシイ。東京さえ無事なら良いらしいです(怒】【続・「脱炭素」は嘘だらけ】太陽光発電の大量導入、災害を増やすだけの“国土破壊”だ 防災投資で国土強靭化を図れ:ZAKZAK記事

SJPR.jpg




日本だけ大丈夫なら良いようです。

ダムの自然破壊はよくて、メガソーラーの環境破壊は悪いそうです。

言語道断なのは

 2019年の東日本台風は、「カスリーン台風の再来」と評価されるほどの多くの雨を降らせた。だが、八ッ場ダム(群馬県長野原町)などを整備したおかげで、東京は大きな災害を出さなくて済んだ。


えっ?
家が浸水して泣いた茨城県民とか無視ですか?



東京だけ無事なら良いんですか??

なら東京都民だけに、原発廃炉費用や、再エネ賦課金の加重とかしても良いですよね?


publicdomainq-0055453nuabcb.png










会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。
発電所のメンテナンスのサイト

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
新会社 合同会社 ミネヤ電気保安法人です。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
posted by 第二の年金.JP担当 at 18:16| 茨城 ☀| Comment(0) | 第二の年金について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月22日

【足元を見てほしいですね。】太陽光パネルのコストが半減した!背景に中国・台湾製の増加あり:ニュースイッチ記事

SJPR.jpg




正直「足元」を見てほしい記事です。

すでにパネルは値上がりしてます。

去年は、コロナで大型プロジェクト停止で一時的に部材がすごく下がり、
弊社もこれからはかなりお安い値段で納められる!と喜んでました。

それが今年に入ってから、値段がひどいこと、酷いこと。
なんとか最安値近くを頑張って仕入れてますが、断定して半減したとは言えません。
隙あれば、値段を上げたいといってきてます。
どのメーカーも。

(メーカー直取引共同購入とかも提案されますが、とある理由で実施しません。裏話過ぎて、書けません(笑))

あと分離発注の方がコストが安いとか、分析してますが、
メンテナンス費用も考えておられるんでしょうか?

EPCが一括発注ではないならば、全部責任をとれません。

部材性能担保のトレーサビリティは支給側に責任があり、
責任の押し付け合いで、凄まじく喧嘩になります。

(ちなみに弊社の去年仕入れパネルが1年目点検で1%の不具合率の案件があることが判明し、恐怖しました。
無名メーカーではありません。
皆さんご存知の世界シェアTOP3に入るメーカーのパネルです。
仕入先も有名商社です。
しかもハーフセル型のため、電圧測定だけでは不具合発見できません。
今まで、このメーカーはこんなことなく、
納入時に割れパネルがあったとか、異常事態であったことがあり不安だったのですが。)

また設計施工も、保守交換も考えたものになりますが、全部指定部材支給である場合は、
工夫の余地がなくなります。
実際にそのような例も見てきました。
(もちろん業者が利益重視の部材押し付けも数多くありますが。)

20年間の安定稼働という視点でトータルコストを見てほしいものです。

他の主電源、火力や原子力では、分離発注とか・・・、やるんでしょうか?



publicdomainq-0043399pwqjsj.jpg








会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。
発電所のメンテナンスのサイト

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
新会社 合同会社 ミネヤ電気保安法人です。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
posted by 第二の年金.JP担当 at 13:50| 茨城 ☁| Comment(0) | 第二の年金について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする