#太陽光発電
2024年05月09日
2024年05月07日
【6隻体制?】パワーエックス、横浜港内に電力拠点。市・東電 3者覚書、電気運搬船6隻投入へ:日本海事新聞
#太陽光発電
2024年05月05日
【世界的な蓄電池&蓄電ブームになりそうです】蓄電池や水素、電力貯蔵量30年に6.5倍 G7エネ相声明案:日経新聞
<使用前自己確認検査は>
<EPC+保安法人の弊社グループに!>
本文ここから
日本勢だとパワーXさんが
かなり頑張っていますが・・・。
他は全個体待ちのような雰囲気が漂っていて。
いや商売もしてますし、
研究開発もしてらっしゃるんでしょうけど
全個体は今のバッテリーがあるところの
置換需要と思うので
今のリチウムイオン電池やリン酸鉄リチウムイオン電池
でもどんどん普及させる必要があるんですよね。
全個体ができた、今から頑張る
ということは
スタートで遅れている気がします。
#太陽光発電
2024年05月01日
【一部メーカーにご注意ください】発電所等に施設される蓄電池設備の保安確保の徹底について:経済産業省
<使用前自己確認検査は>
<EPC+保安法人の弊社グループに!>
本文ここから
PVeyeさんはちゃんと
報道してしまいましたが
最近の蓄電池火災
横浜の学校のもの、
今回の鹿児島のもの、
ポルシェ車が燃えて車両運搬船が火災起こしたもの、
は
すべて同じバッテリーメーカー製品です。
家庭用蓄電池にもかなり入っており
多数のメーカーが
リコールを出しております。
断定したくないですし
名誉棄損になる可能性があるので
メーカー名は出しませんが。
リン酸鉄リチウムイオン電池ではなく
リチウムイオン電池であるため
こなれた技術と思われましたが
やはり、高エネルギー体の長期使用は
むずかしいですね。
#太陽光発電
2024年04月28日
【優遇ですね。】需給調整市場の5商品が出揃う、系統用蓄電池は14円台の高値も:日経メガソーラービジネス
<使用前自己確認検査は>
<EPC+保安法人の弊社グループに!>
本文ここから
さらっと、上限価格に近いと書いていますが。
実は、蓄電池の場合、慣性力(周波数調整力)でまだ
日本ではそんなに実績がないので
スタート組の優遇政策だと思われます。
慣性力については下記の記事が参考になるかと思います。
できれば参入したい分野ですね。
でも金額が・・・。
工事施工や
メンテナンンス
保安管理では
ご協力できますので、
ぜひお問合せくださーい。
#太陽光発電
2024年04月05日
【フェイクニュースは怖いですね。】ポケモンカードでテスラの車は開錠できるのか?
<使用前自己確認検査は>
<EPC+保安法人の弊社グループに!>
本文ここから
フェイクニュースのようなので、
記事自体は紹介しません。
これの裏取りに、チャットGPTを利用したのですが。
その回答が
どうもポケモンカード風のカードキーが
サードパーティー製で売っているらしいのです。
非常に悪意のある報道ですね
フェイクニュースには気を付けたいですし、
チャットGPTが情報の精査にも
使えることを証明した感じです。
#太陽光発電
2024年01月27日
【ポータブル蓄電池の性能・・・】【怪物】売電ソーラーをそのまま接続できるポタ電 200Vも出力可能 5.6kWソーラー入力&6000W定格出力&最大容量30kWh&UPS0秒&無音? EcoFlow DELTA Pro Ultra:youtube
<使用前自己確認検査は>
<EPC+保安法人の弊社グループに!>
本文ここから
youtubeのおすすめから見たのですが・・・。
<注:メーカーと弊社に繋がりはありません>
ほぼ、家庭用蓄電池をそのまんま
可搬型にしたようなものです。
お値段も家庭用と同じ値段だったのですが
なぜか30%OFFクーポンや、
40%OFFクーポンも。
DIYの方には選択肢になるかもしれません。
ただ保証期間が5年となるため
家庭用蓄電池に
比べて短いのでご注意ください。
あと大量に並列運転する場合
固定型ではないとはいえ、
置いておくことで消防署に届け出が
必要かもご確認ください。
いちいち面倒な
切り替え作業とかしたくない方は
普通に弊社にHuaweiなどの
全負荷型をご依頼ください。
あとUPS機能は普通のメーカーは
医療に使われて、訴訟にならないよう
わざと付けていないところもありますが
呼吸器が必要なご家庭などでの
選択肢になるかもしれません。
自己責任とはなりますが・・・。
#太陽光発電
2023年10月29日
【系統蓄電池用みたいですが・・・】テスラ元幹部が設立した「鉄空気電池」スタートアップの野望:Forbes
<使用前自己確認検査は>
<EPC+保安法人の弊社グループに!>
本文ここから
蓄電池の形式ですが
リチウムイオン電池に比べると
コンパクトにできないとのことですが
コストと安定性は強いようです。
ただ
どんなものも
決め手は価格
なんですよねえ・・・。
結局、車載用と流用出来て
量産化、さらに廉価化
に成功したものが、
これからの蓄電池の主流になると思います。
LFPも
リチウムイオン電池よりも重い
のが弱点と思ったら
いつの間にやら
電気自動車の主力バッテリーに。
全個体電池に
それが大型化が難しいとして
半個体電池など
いっぱい出てますが、
蓄電池の本命を
早めに定めて、
普及してほしいです。
#太陽光発電
2023年09月27日
【日本の長期脱炭素電源も中国製独占?】1〜8月の入札規模は前年の5倍、中国で「蓄電システム」の導入が急拡大する背景:東洋経済
<使用前自己確認検査は>
<EPC+保安法人の弊社グループに!>
本文ここから
太陽光発電や、風力発電をバンバン作っていると
おもったら、
今度は蓄電所、系統蓄電池も・・・。
ちなみに来年日本でも
があります。
ほとんど中国製になるんでしょうか?
Huaweiの2000KWhクラスの
説明を見たときは、
バッテリーパックごとの冷却と
監視がすごすぎてうなりましたが・・・。
系統蓄電池として
実証で先行しているのは
テスラのメガパックですが・・・。
どちらにしても海外製。
日本勢も頑張ってほしいです。
特にお値段で。
ちなみに弊社関連のミネヤ保安管理は
蓄電池付発電所の保安管理も
喜んでお引き受けします。
是非お問合せ下さい。
#太陽光発電
2023年09月20日
【風力発電撤去で系統蓄電池化、アイデアですね】ミツウロコGE、愛知で系統用蓄電所の運用開始 容量6MWh:環境ビジネスオンライン
#太陽光発電