2022年05月05日

太陽光発電メンテナンスの意味とポイント、改善策を考えます!:除草編E【GW&弊社創立30周年記念&イベント予告】

SJPR.jpg


==================
<告知>
おかげ様で
さる4月25日で
弊社
有限会社赤嶺電研企画は
創立30周年を迎えました。
本来、お得意様などを招待した
式典などを行いたいと思いましたが、
このコロナオミクロン禍の下では
迷惑と思い、
他のキャンペーンイベントに
その予算を回す予定です。
それには太陽光発電業界に
プラスになるような
キャンペーンイベントにします。
GW最終日に
詳細は告知予定ですので
チェックしてください。
==================
<本編>

2:除草方法
除草方法について考えます。
@草刈り機による刈払い
A除草剤       
B防草シート     
C砕石などの地面改造 
Dカバーグランツ   
の方法が選択肢になると思います。

今回は
Dカバーグランツ
について考えてみます。

ポイント

イメージは

芝生の上のソーラー発電
グリーンカーペットの上の発電所!!
まさにソーラーパーク!!

publicdomainq-0043400domlze.jpg

発電所オーナーなら
一度は夢を見る光景です。

さらに、
カバーグランツで
除草もラクラク!
一石二鳥!!

と頑張って
カバーグランツを植えた方も多いでしょう

でほぼ、皆さん夢破れると・・・



注意点・改善点

クローバー、シロツメクサなどが一般的ですね。

過激な方は、
あるハーブを植えたりしますけども。
(品種は書きません。近所迷惑です。)

結局
他の草も生えてきて、
駆逐されてしまうことが度々です。

さらに
芝生に挑戦も
日本で多い高麗芝では
確実に負けてしまいます。

なので
シバサクラ、
セントオーガスチンと
挑戦者の方は多いですが
なかなか厳しいようです。

結論的には、
素人が日陰だらけの
場所で
カバーグランツの植生を
保つのには
手間も時間もかかりますが
それなら、
ソーラーシェアリングでも
した方が良い気がします。

でも夢ですよねえ。

よいアイディアあったら教えて下さい

小さいDSC_0036.jpg


会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
posted by 第二の年金.JP担当 at 08:00| 茨城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 赤嶺電研企画の太陽光発電メンテナンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月04日

太陽光発電メンテナンスの意味とポイント、改善策を考えます!:除草編D【GW&弊社創立30周年記念&イベント予告】

SJPR.jpg


==================
<告知>
おかげ様で
さる4月25日で
弊社
有限会社赤嶺電研企画は
創立30周年を迎えました。
本来、お得意様などを招待した
式典などを行いたいと思いましたが、
このコロナオミクロン禍の下では
迷惑と思い、
他のキャンペーンイベントに
その予算を回す予定です。
それには太陽光発電業界に
プラスになるような
キャンペーンイベントにします。
GW最終日に
詳細は告知予定ですので
チェックしてください。
==================
<本編>

2:除草方法
除草方法について考えます。
@草刈り機による刈払い
A除草剤       
B防草シート     
C砕石などの地面改造 
Dカバーグランツ   
の方法が選択肢になると思います。

今回は
C砕石などの地面改造
について考えてみます。

ポイント

イメージは
石庭でしょうか?

石庭i.jpg

砕石を入れて
いかにも、
未来的人工的な発電所!

草も生えてこない!

手間いらず!
がイメージですが、

実は一番厳しい茨の道だったりします。




注意点・改善点

建設中からの計画で、
石庭状態を維持するには
まず、土地を掘り返し、
砂利をかなりの厚さで埋めます。

そしてこれに、
転圧を掛けることから始めます。
さらに、
防草計画を主にするなら
砂利の下に
防草シートを埋めるか
最悪ビニールシートで
土からの植物の根の
進入を防ぐ必要があります。

そして
毎年、除草剤をザバザバ掛ける、
除草剤漬け
にでもしないと
維持が厳しくなります。

また砕石を入れて、
2年ほど
なにもせずに放置すると
見事に、敷地内に
土が混ざり込み、
草が生えてきます。

こうなると最悪です。

じゃあ草を刈ろうとしたら
刈払い機が砂利を跳ねます。

これは人にあたると危なく
さらにパネルにあたると
パネルを割ります

また運が悪いと
移動で乗ってきた車の
ガラスにあたり
ガラスを割ります。
(実例があります・・・。)

そういう場合では
先日紹介したハサミ型の歯が良いようです。

挟み式草刈り歯L._AC_SL1500_.jpg

これから作る方は、
砕石は除草計画を練って行いましょう。

でも、点検通路などだけでも
砕石にして置かないと
雨の後ドロドロで
面倒ではありますね。

あと施工業者さんが、
砕石敷かないと
施工できないっていうのものあります。

どうしても砕石という場合は
除草剤の計画と勉強しましょうね。

あとは
地面改造というと
アスファルトやコンクリ舗装でしょうか・・・。

コンクリ.png

コンクリで敷地固めた発電所は
1か所だけ施工しました。

コンクリ舗装はお客様支給でしたが・・・。

贅沢なお話です。

あと、やはりコンクリが割れて
草が生えたりしてましたので
除草剤は必須のようです。







会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
posted by 第二の年金.JP担当 at 08:00| 茨城 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 赤嶺電研企画の太陽光発電メンテナンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月03日

太陽光発電メンテナンスの意味とポイント、改善策を考えます!:除草編C【GW&弊社創立30周年記念&イベント予告】

SJPR.jpg


==================
<告知>
おかげ様で
さる4月25日で
弊社
有限会社赤嶺電研企画は
創立30周年を迎えました。
本来、お得意様などを招待した
式典などを行いたいと思いましたが、
このコロナオミクロン禍の下では
迷惑と思い、
他のキャンペーンイベントに
その予算を回す予定です。
それには太陽光発電業界に
プラスになるような
キャンペーンイベントにします。
GW最終日に
詳細は告知予定ですので
チェックしてください。
==================
<本編>

2:除草方法
除草方法について考えます。
@草刈り機による刈払い
A除草剤       
B防草シート     
C砕石などの地面改造 
Dカバーグランツ   
の方法が選択肢になると思います。

今回は
B防草シートの敷設
について考えてみます。

ポイント

発電所に防草シートを
敷いて、
毎年の手間いらず!
を夢見た方は多かったと思います。

残念ながら
ほぼ、その夢は破れ、
毎年草刈り、
除草剤、
シートの敷きなおし
手間はあります。
DSC_0131.JPG

特に、両面パネル利用で
反射用白シートを敷いて
一石二鳥狙い?
という方も少なくありません。

ただシートピンはかなり外れやすく
シートもめくれやすいです。
そして、かなり慎重に
穴をふさいでも、
空いてしまい、
そこから草がニョキ・・・。

ではシートは意味がないでしょうか?


注意点・改善点

簡単に言えば、
除草の手間ゼロ、
と欲張らずに

除草剤や刈払い除草の手間を
かなり少なくできる手段と
割り切りましょう。

メガソーラークラスで多いのは
パネル前や
パネルが低い場所にのみ
防草シートを
敷設して
草の影の影響を
最小限にして
除草はしやすくしています。

どうしても、
他の手段とのハイブリッドが
最適解と思われます。

また、こまめに隙間から
除草剤をまいておかないと
やはり突き破って
草が生えてきたりします。

もっときついのが
近くの畑などから
土が流入し
シート上にたまると、
そこから草が育ってしまったりします。

ただ、防草シートは単価が高いもので
耐性が5〜10年
安いものだと
3年もたなかっりします。

ですので、
あれ?刈払いを
外部委託した方が
安かった・・・。
などの可能性もあります。

ですので
高価なシートを設置する前に
除草計画を立てましょう。

その際には、
毎年ある程度の手間が
かかることも計算にいれて
他の方法
防草シート設置の
費用対効果を診ましょう。

大体1000平米程度で
80〜200万程度が
掛かるといわれています。

その予算で除草委託が
何回可能かも
計算してみるのも
良いかもしれません。



会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
posted by 第二の年金.JP担当 at 08:00| 茨城 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 赤嶺電研企画の太陽光発電メンテナンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月02日

太陽光発電メンテナンスの意味とポイント、改善策を考えます!:除草編B【GW&弊社創立30周年記念&イベント予告】

SJPR.jpg


==================
<告知>
おかげ様で
さる4月25日で
弊社
有限会社赤嶺電研企画は
創立30周年を迎えました。
本来、お得意様などを招待した
式典などを行いたいと思いましたが、
このコロナオミクロン禍の下では
迷惑と思い、
他のキャンペーンイベントに
その予算を回す予定です。
それには太陽光発電業界に
プラスになるような
キャンペーンイベントにします。
GW最終日に
詳細は告知予定ですので
チェックしてください。
==================
<本編>

2:除草方法
除草方法について考えます。
@草刈り機による刈払い
A除草剤       
B防草シート     
C砕石などの地面改造 
Dカバーグランツ   
の方法が選択肢になると思います。

今回は
A除草剤の利用
について考えてみます。

ポイント

残念ながら、除草剤単独での
草管理は非常に
熟練を要します。

弊社お客様には
いらっしゃいまして
youtubeなどの配信を
何度もお誘いしておりますが
なかなか実現しておりません

除草剤成功例.jpg

手前は畑です。
でも除草剤で
管理なされております。


このような成功例は
数十年の経験と勉強で
多種多様な液剤などを駆使しておられますので
一朝一夕では厳しいです。

ですので、
@の刈払いや
Aの防草シート
C砕石などの土地改造
の併用になるかと思います。

また種類も多く
農地用(農地の近くの発電所の場合はこちらの方が良いです)
非農地用
と分かれ

さらに、液体・希釈型・顆粒型があり

撒くタイミングも
新芽の時に刈らずにかけた方が良い
刈り取ってからすぐにまいた方が良い
刈り取ってから新芽が生えなおしたタイミングで撒いた方が良い
いろいろな選択肢があり

クズなどのツル類に効くモノ
スギナなどの葉っぱ系に効くモノ
シノ竹にも効くモノ
と、なかなか
発電所の植生により違うものを使わなければなりません。


注意点・改善点
そして除草剤は非常に大変で
遠い昔のゴルフ場でのトラブルが
今も除草剤への悪評を残しています。

ですので
周辺に家や川、水源がある場合は
細心の注意が必要です。
特にガーデニングで素敵なお家が
近くにある場合、
風などで飛散しないように
する必要があります。

もちろん
周辺に
農地がある場合に
非農地用除草剤を
撒いた場合は
完全なトラブルになります。


自分の土地だから
自由にできるという意識は
除草剤については
当てはまりません。 

ですので、発電所のフェンス際や道沿いなど
で練習し、植生を考えて
年々範囲を広げていく方法も
良いかもしれません。



会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
posted by 第二の年金.JP担当 at 08:00| 茨城 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 赤嶺電研企画の太陽光発電メンテナンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月01日

太陽光発電のメンテナンスの意味とポイント、改善策を考えます!:除草編A【GW&弊社創立30周年記念&イベント予告】

SJPR.jpg


==================
<告知>
おかげ様で
さる4月25日で
弊社
有限会社赤嶺電研企画は
創立30周年を迎えました。
本来、お得意様などを招待した
式典などを行いたいと思いましたが、
このコロナオミクロン禍の下では
迷惑と思い、
他のキャンペーンイベントに
その予算を回す予定です。
それには太陽光発電業界に
プラスになるような
キャンペーンイベントにします。
GW最終日に
詳細は告知予定ですので
チェックしてください。
==================
<本編>

2:除草方法

除草方法について考えます。
@草刈り機による刈払い
A除草剤       
B防草シート     
C砕石などの地面改造 
Dカバーグランツ   
の方法が選択肢になると思います。

今回は

@草刈り機による刈払い

について考えてみます。

もっとも
一般的な作業方法です。

除草のポイント

根絶やしというより
低草管理という感じで
低い植物のみ
残せるように
ある程度の除草を繰り返して
低草のみが生える状態を維持することが
目的になるかと思います。

刈払いの方法について

最高なのは
その場で草を
粉砕してしまうので
刈払いあとの片付けが必要ないという
ハンマーナイフ型アタッチメントですが
ハンマナイフ._AC_SL1500_.jpg

これは、事故ると足が
ぐちゃぐちゃなるという
非常に恐ろしい器具ですので
草刈り機の扱いに慣れていない
素人には厳しいものとなります。



また通常の草刈り機であっても
事故が死につながります。
エンジンL._AC_SL1000_.jpg

特に足の動脈などを切ってしまい
失血死などの事例も出ています。

なので初心者の方は
ナイロン式を選択するのが
無難かもしれません。

でも
ナイロン式は切れない!
という方は
お高いですが、
挟み式の歯を使う手もあります。
挟み式草刈り歯L._AC_SL1500_.jpg

ただ、充電式だと電池の持ちは悪いかもしれません。

また慣れない作業ですと体力を使い、
体を痛める可能性があります。
無理な計画は止めましょう。

その緩和が
自分にあう道具の利用や
除草剤や防草シートの併用
になるかと思います。

ケガなどの事故対策

それと、
作業日だけでも
傷害保険に
入っておくのも
お勧めです。

サラリーマンの
副業では、
労災が出ない場合が
あります!

次回は
Aの除草剤について検討してみます。










会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
posted by 第二の年金.JP担当 at 08:00| 茨城 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 赤嶺電研企画の太陽光発電メンテナンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月30日

【GW&弊社創立30周年記念&イベント予告】太陽光発電のメンテナンスの意味とポイント、改善策を考えます!:除草編@

SJPR.jpg

==================

<告知>
おかげ様で
さる4月25日で
弊社
有限会社赤嶺電研企画は
創立30周年を迎えました。

本来、お得意様などを招待した
式典などを行いたいと思いましたが、
このコロナオミクロン禍の下では
迷惑と思い、
他のキャンペーンイベントに
その予算を回す予定です。

それには太陽光発電業界に
プラスになるような
キャンペーンイベントにします。

GW最終日に
詳細は告知予定ですので
チェックしてください。
==================
<本編>
GWなので、

発電所の点検をしに行く!
特に除草!
というのが発電所オーナーの
GWの予定となると思います。

なのでGWはメンテナンスのポイントを
検討していきたい、
と思います。


メンテナンスのポイント:除草編

1:その意味

いわずと知れた
邪魔者の草が
パネルに影を掛けるために
放置したら発電量が減ります。
そして、
現在は周辺環境との調和、
特に住民感情から
放置すると
行政への通報も
珍しくありません。
でも面倒、つらい
のが本音でしょう。

弊社でも、
除草「だけ」してくれるの?
との問い合わせが多いですが

メンテナンス契約必須です!

それだけ、除草は責任が重いです。

ケガや
ケーブルの破損
ケーブル破損後のパネル発電状況
などリスクが大きいです。

特に高電流が流れる場合には
人体への危険ならびにパネル破損も怖いです。

しかも雑草とひとくくりりにしようとしても
セイタカアワダチソウ、クズなどのツル類、篠竹など
発電所の邪魔になる植物は多様です。
なので、除草計画はきちんとしないといけません。


2:除草方法

@草刈り機による刈払い
A除草剤       
B防草シート     
C砕石などの地面改造 
Dカバーグランツ   

などがあります。

次回以降にそれぞれのポイントと改善方法を考えます。

IMG_20160503_105831.9532.jpg




会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
posted by 第二の年金.JP担当 at 08:00| 茨城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 赤嶺電研企画の太陽光発電メンテナンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月25日

【周辺に発電所が増えたら+1Vです】弊社発電所の1つで電圧抑制に対して対策していただきました【電圧抑制対策も変わり始めました】

SJPR.jpg

連系から発電のピークが44KW程度となっていました。
パワコンは49.5KWで82KWのパネルなので
まあピークは49.5KWになるはずです。

季節的なものがあるので
様子をみていたのですが、
やはり1年を通しいて駄目だったので。
対策を相談しました。

そして土曜日に対策工事が実施されました。
今ままではタップ変更による対策工事だったのですが
今回は違い、トランスで繋ぐ相を変えてみるとのことです。

対策前の電圧です。
テニスコート電圧改善前.jpg

単相電圧は108Vー109V、UW電圧は216.5V



対策した後の電圧です。
テニスコート電圧.jpg
単相電圧は107V、UW電圧は213V


これで、最高49.5KWにまで
出力が増えました。
ただ天気が悪い日が
2日続きましたので
ピークカット続きは
ないですが。

しかし、1年10パーセントの
ピークカットされていたんですね。
発電量の10%では
ないですが、
ピーク時にカットされます。

過去1年のデータはないので
仮定ですが、
茨城県は
2020年では
44日の快晴なので、
4時間のピークカット
で合計968KWh程度の電気が
抑制されていたと
考えられます。
約1KW分のパネルの発電量が
無駄になった計算です・・・。


基本的に
発電所が
周辺にできるたびに
1Vづつ
系統電圧が
高くなる
といわれています。

連系直後は
調子よかったのに・・・
というのが
ドンドン発電量が減少している
というのは
電圧抑制かもしれません。

ただ、点検時に1回測って
電圧が高かった!
という抗議だけでは
現在では電力会社も
工事をしにくくなっています。

発電所が
どんどんできすぎて、
天気が良いと
電圧が高い事象は
頻発していますから。

そのためには、
きちんとしたエビデンスを示すために
遠隔監視、管理が必要です。

ぜひ弊社の
パワコン交換サービスで
最新PCSかつ
細かな発電管理をしませんか?

上記は最新PCSの標準管理画面です。
発電量にこだわりましょう。
お問い合わせは下記から

会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
posted by 第二の年金.JP担当 at 08:00| 茨城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 赤嶺電研企画の太陽光発電メンテナンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月06日

【防犯注意!保険切れも注意!】太陽光発電所の地下ケーブル2400m切断、重さ7トン分が一夜で消える :読売新聞

SJPR.jpg


福島で相次いでいましたが
今回は
群馬県です。
ドンドン南下しつつあります。

また7トン、2000mは
引っこ抜き、
運搬、
処分
についても

かなり大がかりな作業になるため
装備なども
持っている
組織的な犯罪と思われます。

今回は遠隔監視での警報が
出ていたので
たった一晩と断定されています。

防犯はもちろん、
保険切れなどで
被害回復が厳しくならないよう
メンテナンスをきちんとしましょう。

ぜひ弊社にご用命を


メンテナンスサービスHP.jpg


泥棒f.png





会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
posted by 第二の年金.JP担当 at 10:32| 茨城 ☁| Comment(0) | 赤嶺電研企画の太陽光発電メンテナンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月25日

【値上りだけではなく、ヒアリングも】太陽光発電所向け災害保険について、加入にヒヤリングが必須となっています!【メンテナンス契約してるかも質問されています】

SJPR.jpg


太陽光発電関係の保険がドンドン値上がりしてます。

そして既存長期契約のものについてもヒヤリングが

保険質問DSC_0818.jpg

色々な項目の質問が乗っていますが、
注目は、
メンテナンスですね。

これからは保険加入においても
メンテナンスが重要になります。

ぜひ、メンテナンス契約を
なさっていない方は
ご用命ください。

低圧・高圧とも
対応可能です。

高圧は、
保安管理業務とセットで
ご用命いただけると
割引可能です。












会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
posted by 第二の年金.JP担当 at 18:43| 茨城 ☀| Comment(0) | 赤嶺電研企画の太陽光発電メンテナンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月08日

【信販から借り換えのチャンス?】ある金融機関さんから、太陽光発電関連の借り換えの提案がありました。

SJPR.jpg

弊社取引のある
地銀大手の金融機関さんから
太陽光発電事業での融資について
他行、他金融機関からの
借り替え提案が来ました。

これから大々的に行うようですが
まだプレスリリースはしてないようです。

その際に、弊社お客様に
ついて紹介したい旨を伝えました。
(ちなみに弊社は投資顧問業ではないので手数料などは発生しません)


まだ借り換えの
説明するようなチラシなどは
作成中とのことですが
用意してくださるそうです。

信販からの借り換えについても
審査可能だそうです。

信販枠の関係から
不動産投資などへの移行が厳しい方などには
良いチャンスかもしれません。

ただ、事業が健全に回っているというのが
条件なのはいうまでもありません

弊社メンテナンスサービスを
受けていただくと
発電事業の健全性を確認して
そのエビデンスを出せますので
ぜひ、借り換えにご興味のある方は
メンテナンスサービスと併用してください。

4年に一度のスポット点検だけでも
喜んでお受けします。

メンテナンスサービスHP.jpg



借金wd.png








会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
posted by 第二の年金.JP担当 at 18:18| 茨城 ☁| Comment(0) | 赤嶺電研企画の太陽光発電メンテナンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする