
==================
<告知>
おかげ様で
さる4月25日で
弊社
有限会社赤嶺電研企画は
創立30周年を迎えました。
本来、お得意様などを招待した
式典などを行いたいと思いましたが、
このコロナオミクロン禍の下では
迷惑と思い、
他のキャンペーンイベントに
その予算を回す予定です。
それには太陽光発電業界に
プラスになるような
キャンペーンイベントにします。
GW最終日に
詳細は告知予定ですので
チェックしてください。
==================
<本編>
2:除草方法
除草方法について考えます。
@草刈り機による刈払い
A除草剤
B防草シート
C砕石などの地面改造
Dカバーグランツ
の方法が選択肢になると思います。
@〜Dを考えてみました。
でも、
「もうすでにやってるよ!」
「上手くいってないよ!」
「これから残りの期間どうしよう!」
という悩みがでているかもしれません。
その場合はどうするか?
答えは、
除草計画の策定
または
策定し直し
そして
総合的なリパワリングです。
除草計画の策定もしくは見直しは
元々計画してなかった方は、
所有発電所での実績からかかった日数人数
それを外部委託したときとDIYの比較してみてください。
そして、どうせならDIYでもアルバイトを雇ってみると
いう策定もしてみてください。
正直申し上げます。
草刈りが上手くなったとしても
おそらく労力が半分になるだけ、
つまり費用対効果は倍程度への上昇です。
貴方の本業に
その時間を割いたり、
その労力や資金を割いた場合の
費用対効果と
比較してください。
また連休などの休日をつぶした
草刈りの時間を
休暇やリフレッシュに
使った後の効果も
想像して下さい
つまり
副業の方たちの陥りがちなのは
目的と手段の入れわかりです。
発電所のために、
頑張っているのではなく
自分の豊かな生活のための
発電事業のはずです。
不採算事業は撤退を
視野にいれてもいいですし
メンテナンスなどについても
業者などの変更を
入れてもいいはずです。
ただ、除草は
業者に外部委託すればよい
というものではありません
20年という期間、
委託先は存続するでしょうか?
除草品質を
保ってくれるでしょうか?
前述のように
発電所の除草作業は
どんなに頑張っても
労力が半分、つまり効率が倍になるのが
限界です
そしていわゆる
単純作業に類するものです
(実際はノウハウだらけなのですが)
また、
ゴルフ場のグリーンキーパーや
庭の剪定師のように
外観、芸術性などは
評価されることもありません。
なので、
どんなに熟練しても
外部委託先の作業員の給料が
10倍100倍となることは
ありません。
そんな夢のない作業に
人が縛り付けられることは
ありえません。
なので、単純作業を
完全に外部任せでは
非常に危ういのです。
そこで弊社が提案するのは
費用が掛かりますが、
将来を見据えた、除草計画です。
そして、こちらは更なる検討が必要ですが、
発電所の抜本的な見直し
総合的なリパワリングです。
特に架台をやり直しましょう!
弊社は、もともと、脚の長い
背の高い架台利用を推進してきました。
背が高いと、
施工などは面倒ですし
原価は上がりますが、
太陽光発電を
事業ととらえ、
20年間
いかにお客様に
正常な発電稼働を
提供できる発電所の
建設を心掛けてきました。
そう考えると除草のしやすさ、
草の影響を受けにくく作るのが
一番、お客様のためになると
考えていたのです。
そのための架台の高脚化です。
さらに、
現在はフェンスが義務化となり
フェンスによる発電への影響が
顕著になりました。
エネ庁が
雑誌取材で述べた
推奨するフェンスの高さは
パネルに触れられないのを条件に
1000〜1200mmの高さ
であり、FIT初期の発電所で
架台が低く、
かつ
敷地がギリギリの場所に
フェンスを付けると、
フェンスがパネルに影を掛けます。
この影響は非常に大きいものとなります。
ですので弊社として
単価の高い発電所は
架台のリパワリングによる
発電量の回復
かつ
除草計画の簡易化
をご提案します。
メリットは
フェンスからの影響が
最小限もしくは皆無
(パネル下端高さとフェンスの高さが
同一ならば影はかかりません。)
除草しやすくなり、
さらに、
草がある程度高くなるまで
放置できます。
本来
放置は良くないですが、
発電所のための人生では
ありません。
皆さん
毎年春の休みに
草を刈らないといけない、
という強迫観念のために
発電所を
作っているわけではない
と思います
ならば、
除草計画を緩やかにできる
リパワリングこそ
考慮すべきなのです。
よく
弊社のマネをしようと
低い架台を無理やり、
継ぎ足したり、
単管で上げている
発電所がありますが、
すでに、
アルミで
足の長い
高脚型は
作成してもらえる時代に
なりました。
(それまでは強度計算を
元に鉄で
作成してもらっていました。)
ならば、最初から
ちゃんとした設計のものの方
が良いです。
弊社推奨は
パネル下端が
1000〜1200mmです。
ですので、
買取価格が40〜27円ぐらいまでの
発電所のお持ちの方は
- 今までの利回り
- フェンスの影の影響
- 除草に掛かっていた頻度と予算
- 除草の気分的な負担
を考慮して
リパワリングを
検討してみてください。
特に
非マルチストリングスの
集中型パワーコンディショナー
の方は、
これを
マルチストリング型のPCSに
変えることで
大幅な発電量UPが
狙えるかもしれません。
パワコンの10年での
交換については
専門家による分析で
ぜひ、ご検討ください。
これから10〜20年、
体力も気力も
ましてや外部委託で
お金も
草刈りに
使いますか?
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
太陽光発電の自家消費特設HP
蓄電池、オフグリッドの特集
販売用発電所ご紹介

posted by 第二の年金.JP担当 at 08:00| 茨城 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
赤嶺電研企画の太陽光発電メンテナンス
|

|