2022年06月06日

【弊社ではありません】太陽光発電の銅線135m、保守管理会社の男が盗む…63万円相当:読売新聞

SJPR.jpg
<30周年記念イベント開催中>
低圧30周年.png
高圧30周年.png

近くの香取市での事件でした。

明言しますが
弊社ならびに
弊社関連保安法人ミネヤ電気保安法人に
勤務していた人ではありません。



名前等はこちらの記事の方がわかりやすいです。



というよりも、太陽光発電所に関わっているなら
銅線盗んでも価値は新品の10分の1以下しかない!

割にあいもしない犯罪と理解できないのでしょうか?

逆に、草刈りにメンテナンスに、
太陽発電業界は人手不足です。
いくらでも仕事があっただろうに、
非常に迷惑です。

業界の信用が・・・。

ただ教訓として
今回犯人が発覚したのは
監視カメラからです。

是非監視カメラつけておきましょう。

カメラ用の電源工事
それこそ従量電灯化と
セットでやりますよ〜〜。


泥棒f.png











会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
posted by 第二の年金.JP担当 at 08:00| 茨城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 赤嶺電研企画の太陽光発電メンテナンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月05日

【誤字すいません】送付物について、お詫び【でも太陽光発電制度的に意味的には合ってます=強弁・・・】

SJPR.jpg
<30周年記念イベント開催中>
低圧30周年.png
高圧30周年.png

誤字DSC_0935.jpg


本日から弊社DMが届いていて
こちらにいらした方に
お詫びです。

封筒が思いっきり誤字でした。

親展=(封書において、宛名となっている本人が
自分で封を切って読んでほしいという意味、
またはそのような扱いのことである。
進展=(物事が進むこと)
なっています。

常識がなくてすいません・・・。


まあ

技術基準や
保安の電気区分も変更も進んでいますので
進展というのも間違いでは・・・



いえ、言い訳です。

すいませんでした。





会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
posted by 第二の年金.JP担当 at 00:00| 茨城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 赤嶺電研企画の太陽光発電メンテナンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月23日

【パネル洗浄が大切?】NASAの火星探査機「InSight」が存亡の危機に。ソーラーパネルを覆う“粉塵”の深刻度:WIRED記事

SJPR.jpg
<30周年記念イベント開催中>
低圧30周年.png
高圧30周年.png


パネル洗浄の必要性を噛み締めているときに
宇宙でも、同様の苦労が・・・。

コストや手間、
なかなか判断しずらいですが、
固着してしまうと、
手遅れです。

是非、やりましょう。


パネル洗浄-01.png











会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
posted by 第二の年金.JP担当 at 08:00| 茨城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 赤嶺電研企画の太陽光発電メンテナンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月08日

【30周年企画その2、専門家点検超割】[受付延長します]「先着10名様のみ」 高圧太陽光発電所専門家点検50%OFFクーポン発行します!



本キャンペーンは
終了しております。
ありがとうございました。
今後も、
記念キャンペーン
実施予定です。
ご注目下さい。


おかげ様で
さる4月25日で
弊社
有限会社赤嶺電研企画は
創立30周年を迎えました。

本来、お得意様などを招待した
式典などを行いたいと思いましたが、
このコロナオミクロン禍の下では
迷惑と思い、
太陽光発電の発展に
資するキャンペーンイベントに
その予算を回すことにしました。

そこで
高圧は
先着10件のみ
  

高圧発電所の
専門家点検の50%OFFクーポン

をご提供します。

内容は、
簡易点検ではなく、
4年毎に義務のある
専門家による点検です。
高圧部の法定年次点検は含みません。
太陽光発電所3年目点検項目画像.png


対象は、

弊社とお取引のないご新規様
そして
1事業者1件のみ
茨城県・千葉県の発電所のみ

とさせていただきます。


特定目的会社などで、
会社がちがっても
代表者が同じでしたら
1事業者とみなします。
配偶者様名義でしたら、
別名義ですので仕方ありませんが。

ただし、
複数個所点検してもらいたいという方は
同時申込で
30%OFFにさせたいただきます。



キャンペーンですので、
ご新規様に
弊社サービスを体験いただき、

発電所に
なんらかの疑問があるけど、
今の業者には相談できない

不具合がありそうだけど
はっきりしない

施工業者がつぶれてしまって
頼るところが
専門家ではない

などでお悩みのお客様に気軽に
問題解決のための糸口に
なればと思います。

問題点を見つけるには
まず検査ですので。

同時キャンペーンの低圧は無料なのに
ということはありますが、

高圧に関しては
専門家点検について
かなりの作業規模になるため
見積より50%OFF
とさせていただきます。

ですので
情報をいただき、
見積させていただくことに
なると思います。



こちらも
先着順かつ、10件に達した場合には
締切とさせていただきます。


こちらのグーグルアンケートフォーム
もしくは
下記QRコードからアンケート回答お願いします。





申込期限は6月25日23時59分まで
申込期限を7月31日23時59分まで延長します
その前に10件申し込みがあれば、
応募締め切りとなります。


アンケート回答が条件となるため
面倒ではございますが、ご協力ください。



















会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
posted by 第二の年金.JP担当 at 17:00| 茨城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 赤嶺電研企画の太陽光発電メンテナンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

メンテナンスの意味とポイント、改善策を考えます!:パネルの内部抵抗異常測定(ソラメンテ&SOKODES)【GW&弊社創立30周年記念&イベント予告】

SJPR.jpg

==================
<告知>
おかげ様で
さる4月25日で
弊社
有限会社赤嶺電研企画は
創立30周年を迎えました。
本来、お得意様などを招待した
式典などを行いたいと思いましたが、
このコロナオミクロン禍の下では
迷惑と思い、
他のキャンペーンイベントに
その予算を回します。
それには太陽光発電業界に
プラスになるような
キャンペーンイベントにします。
本日
17時より
公開しますよー!
==================

<本編>




メンテナンスのポイント:パネルの内部抵抗異常測定(ソラメンテ&SOKODES)

1:その意味

ストリング毎に測り、
パネルの内部抵抗を測定します。
非常に高い数値ですと、
内部のセル損壊、
またはケーブルの破損
(断線せずに傷ついて電流だけ流れにくい状態)
バイパスダイオード損壊
などを見つけてくれる非常に
優秀な機械です。
ただ非常に高価です。
DSC_0524.JPG

最近は、ソラメンテの低圧用が出てきて手軽になりましたが。

ソラメンテ点検画像.jpg

ちなみに、メーカー保証があるパネル交換には
この内部抵抗測定+
サーモグラフィによるIR検査
の結果を出さないとなかなか交換してくれません。

発電量の低下が証明されないと交換できない
と言われます。


2.パネルの内部抵抗異常測定(ソラメンテ&SOKODES)のポイント

SOKODESは
非常にわかりやすく表示してくれます。

ソコデス点検画像.jpg

ただし1枚の電圧などの設定が必要で
測定時間もかかります。

なので、ソラメンテで素早く計測し、

ソラメンテ点検画像.jpg

悪いストリングを見つけたら
sokodesで荒い位置を把握し
二種検査による正確性の確保、
さらに、ソラメンテの断線検知で
特定という形になります。

パネルがおかしいなど、
不安がありましたら、
ぜひ点検しましょう



ご相談は下記から






会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
posted by 第二の年金.JP担当 at 12:00| 茨城 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 赤嶺電研企画の太陽光発電メンテナンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

メンテナンスの意味とポイント、改善策を考えます!:IVカーブ テスト【GW&弊社創立30周年記念&イベント予告】

SJPR.jpg

==================
<告知>
おかげ様で
さる4月25日で
弊社
有限会社赤嶺電研企画は
創立30周年を迎えました。
本来、お得意様などを招待した
式典などを行いたいと思いましたが、
このコロナオミクロン禍の下では
迷惑と思い、
他のキャンペーンイベントに
その予算を回します。
それには太陽光発電業界に
プラスになるような
キャンペーンイベントにします。
本日
17時より
公開しますよー!
==================

<本編>




メンテナンスのポイント:IVカーブ テスト

1:その意味

ストリングつまり
各パワーコンディショナーに
送るパネルの直列の
電圧・電流の
状態検査です。

弊社では戸上製のを使用しています。


メンテ機械.jpg

点検には必須です。
ストリングの健全性を
可視化できるため
発電所の状態が
凄くわかりやすくするもの
と言えます。


2.IVカーブテスト測定のポイント

ストリングの状態を簡単に可視化できます。


IVグラフ.jpg
上記は電圧にズレが生じています
・パネルの直列数が違う、
または、
・バイパスダイオードが
    働いてパネルが死んでいる
・パネルの汚れがひどく
   電圧が下がっていること
が考えられます
(影は違う形になりがちです)

IV結果(不良例.jpg
上記は明らかに不良です。
こちらにはないですが、
最大効率点の近くで
折れ曲がったものは
樹木またはほかのものに
よる影の影響などを
示すことなります。

このようにすぐに、
ストリングの状況をみることができます。

そうすることで
  • パネル不良        
  • バイパスダイオード作動  
  • 施工当時のDC配線ロス    
などが判明します。

パネル不良ですとIVカーブ自体が出ない場合があります。
ただこれ、電圧測定でもわかる場合があります。

電流と組み合わせて、その意味を知る必要があります。

そして、その意味読み取りの注意点が
バイパスダイオードの動作があります。

単なるセルへの影でバイパスが動くことがありますが
大半は
セルが不良、熱抵抗化してしまい
バイパスダイオードが動いて
電圧はでるという状態があります。

なのでカーブは同じ形でも電圧が低いと
一枚バイパスしている場合があります。

そこまで自分で読み取らないと
IVカーブで不良はわかりません。

ただ、SOKODESなどの
ストリング内部抵抗測定装置で
発見できるようになりました。

なので、併設した使い方で
欠陥が発見できるようになりました。


配線ロスは
わかりにくいですが、
集中型の
パワーコンディショナーが
最大効率の発電を見込むには
入力DC電圧=ストリング電圧が
ほぼ同電圧である必要があります。

どうしても昇圧装置に値段が高く
マルチストリング型のPCSがない時代には
1枚程度の電圧差が許容されていましたが
20年間では最大発電量に差が出てしまい、
数%の発電ロスが生じます

これが利回10%程度の発電所ですと
発電量が1〜2%でも、
20年間の利益が
毎年10〜20%
落ちることになります。

これを施工欠陥とみなすか
否かは
資料や説明の提出に
よります
(発注主が了承している場合は、契約通りです。)

そもそも、10年以上前から
メーカーから許容されて
いたものなので
明らかな欠陥ではありません。

ただ、事業用発電所です。
20年間の発電量を増やす努力
利益率を上げるためには
このようなことを把握する必要があります。

ぜひ、弊社にご相談ください。

また
どうせ配線しなおすならば
PCSもマルチストリングのものを
使って発電量UPも
狙いましょう

特に周囲からの影が予測されたり
実際に影響が出ている発電所には必要です

ご相談は下記から


会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
posted by 第二の年金.JP担当 at 08:00| 茨城 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 赤嶺電研企画の太陽光発電メンテナンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月07日

メンテナンスの意味とポイント、改善策を考えます!:パネル洗浄【GW&弊社創立30周年記念&イベント予告】

SJPR.jpg

==================
<告知>
おかげ様で
さる4月25日で
弊社
有限会社赤嶺電研企画は
創立30周年を迎えました。
本来、お得意様などを招待した
式典などを行いたいと思いましたが、
このコロナオミクロン禍の下では
迷惑と思い、
他のキャンペーンイベントに
その予算を回す予定です。
それには太陽光発電業界に
プラスになるような
キャンペーンイベントにします。
GW最終日に
詳細は告知予定ですので
チェックしてください。
==================

<本編>




メンテナンスのポイント:パネル洗浄

1:その意味

パネル洗浄すべきか?
それとも
パネル洗浄しないべきか?

結論、
するしかないです。

もともと、
10年前から
日本では
パネル洗浄は必要ないと
されてきました。
また保証が消えるメーカーもあります

それは、
日本では雨洗効果があると
考えられており、
住宅屋根設置には費用効果に合わない
とされてきたからです。
またパネルを傷つけて、
性能低下や
傷に汚れが付着しやすくなるので
逆効果という意見もありました。


ただ、雨洗効果は

角度11度以上
かつ
最低高2.8m以上の屋根上
への設置が
想定されていて、
さらに、住宅用が小規模であるため、
洗浄による発電回復が
費用対効果に合わない
と考えられていたようです。

しかし、産業用太陽光発電所については
その過去の前提が当てはまりません。

角度11度以上という状況も、
初期の発電所は
20度以上が
かなり拘られていましたが
パネルの過積載が
主流になったあたりから
敷地にどれだけパネルを詰め込めるか?
が焦点となったため
パネルの離隔距離が大きくなる、
20度ではなく
10度が主流となっていきました。


そして野建型発電所については
地上設置が普通であるため
住宅のような高所ではなく
4.0m以下への設置が普通であり、
樹木からの落葉やヤニ・花粉の付着なども
屋根以上の影響を受けることになります。
また周囲の土埃の巻き上がり付着も
屋根よりも多大な影響を受けることになります。

そのため、
野建て発電所は
一定期間の間隔で
パネル洗浄をしない場合は
周囲環境によっては
その発電性能を大きく落とす可能性が大です

DSC_0845.JPG
明らかにパネル下端部のセルには
汚れが影を落とします。



2.パネル洗浄のポイントと改善方法

パネル洗浄には
・手吹き        
・モップなどでのふき取り
・機械洗浄       
・洗浄剤を使った洗浄   
などがあります。

もちろん、
皆さんが点検に行く際には
鳥の糞など目立つ汚れを取るために
手吹き、
もしくはモップなどでの
ふき取りが実施されていると思います。

ですが、
全パネルを洗浄というには
労力で
機械洗浄というものが
現実解となります。

ケルヒャーから
専用機が出ており
これは100万円以上する
高級な品物です。
(弊社は使用しておりません。)

また車の洗車機の
改造品のようなものでの洗浄
また
専用ロボット掃除機、
ドローンによる洗浄などが
出ています。




効果については
結論は
残念ながら
経年したパネルの洗浄では
新品の如くピカピカにはなりません。

さらに
水洗いだけではすぐに埃が付着します。

DSC_08611.jpg

機械洗浄です。
洗っている段と下の段の差を見ていただけると
わかりますが洗うと一見キレイです。

ただ濡れているのでピカピカに見えます。
しかしこれが乾くと

パネルミズアカDSC_0861.jpg

変色の線が残ります。
これは水アカや、
車でいうガラスのウロコのような
固着変色です。

そして、これが残ると
水洗いのみの場合、
直ぐに汚れが付着します。

弊社も悩み、
既製品のパネル洗浄剤を
利用してみましたが
取れません。

おそらく
ガラスのウロコ取りの
ような研磨剤により
除去が必要ですが
それは確実にパネルガラスを
傷つけることになるので
お勧めできません。

ですので、
洗浄機械による水洗いで、
汚れを落とし、
さらに
コーティング効果のあるパネル専用洗浄剤
による二度洗い
現状弊社によるご提案です。

他の業者さんの
youtube動画なども
検索してみましたが
やはりこの変色線までは
取れていないものばかりでした。

なので、
作ったばかりの方は、
早急な洗浄計画
立てるべきと思われます。

毎年ではなくても
3年に一度
それも、この変色線ができるまでに
なんとかするのがベストです。

すでに
経年しているが
一度も洗浄したことのない方は
水洗いによるパネルの
表面汚れの取れるだけでも
その後の効果
変わります。
放置しても
改善されないからです。

やはり計画的な洗浄、
そして、
コーティング効果がある洗浄剤洗浄が
必要かと思われます。

弊社も最近、
お客様ご要望に応えて

パネル洗浄を
始めることにしました。

ただ、上記の如く、
変色線までは消せません。

なので
値段をお安くし、
洗わないよりも良い!
といった
割り切ったサービス
ご提供したいと思います。

水も、カルキ抜きをした水道水
(地下水ではないです。)
のみを使用です。

おそらく、
純水を使ったとしても
変色線は消えませんので。

ですので、
何%発電量回復!
改善!
などは言いません

汚れているパネルを
何とかしたい!
という方向けとなります。

お問い合わせは下記からお願いします。

メンテナンスサービスHP.jpg



会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
posted by 第二の年金.JP担当 at 08:00| 茨城 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 赤嶺電研企画の太陽光発電メンテナンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月06日

【高圧だけではなくて、低圧でも・・・。】GWだけど旅行も行けず 突然のメール、ある太陽光発電会社員の憂鬱:朝日新聞

SJPR.jpg



記事のものは
高圧の発電所の
オフライン出力制御対応のようですが、

これからは、
オンライン代理出力制御が
主になると思いますので
記事のような事態は減ると思います。

オフライン制御依頼は基本無く
オンラインは止めた時間のみ
オンライン化していない、
代理を受けてしまった発電所は
その日8時間分
売上がゼロになるからです。

なので急速にオンライン制御化になるので
こういった事態はなくなるかもしれません。

しかし、
低圧発電所のオーナーの方もGWは
発電所の除草が・・・
で拘束されるかもしれません。

草刈り事故事例2jpg.jpg

そのため、弊社は
本日朝の記事にあるように
総合的なリパワリングを
ご提案しております

電気屋を営んでいない方は
発電所のための人生ではありません。

休みたいときに休める体制、
休める余裕
人生のQOLを上げたい
そのための太陽光発電事業です。

ぜひ弊社にご協力させてくください。







ぜひ、オンライン制御対応には
新型パワーコンディショナーで
対応しましょう


会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
posted by 第二の年金.JP担当 at 13:29| 茨城 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 赤嶺電研企画の太陽光発電メンテナンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

太陽光発電メンテナンスの意味とポイント、改善策を考えます!:除草編F【GW&弊社創立30周年記念&イベント予告】

SJPR.jpg


==================
<告知>
おかげ様で
さる4月25日で
弊社
有限会社赤嶺電研企画は
創立30周年を迎えました。
本来、お得意様などを招待した
式典などを行いたいと思いましたが、
このコロナオミクロン禍の下では
迷惑と思い、
他のキャンペーンイベントに
その予算を回す予定です。
それには太陽光発電業界に
プラスになるような
キャンペーンイベントにします。
GW最終日に
詳細は告知予定ですので
チェックしてください。
==================
<本編>

2:除草方法
除草方法について考えます。
@草刈り機による刈払い
A除草剤       
B防草シート     
C砕石などの地面改造 
Dカバーグランツ   
の方法が選択肢になると思います。

@〜Dを考えてみました。

でも、
「もうすでにやってるよ!」
「上手くいってないよ!」
「これから残りの期間どうしよう!」

という悩みがでているかもしれません。

草刈り事故事例2jpg.jpg



その場合はどうするか?

答えは、
除草計画の策定
または
策定し直し
そして
総合的なリパワリングです。

除草計画の策定もしくは見直し
元々計画してなかった方は、
所有発電所での実績からかかった日数人数
それを外部委託したときとDIYの比較してみてください。
そして、どうせならDIYでもアルバイトを雇ってみると
いう策定もしてみてください。

正直申し上げます。
草刈りが上手くなったとしても
おそらく労力が半分になるだけ、
つまり費用対効果は倍程度への上昇です。

貴方の本業に
その時間を割いたり、
その労力や資金を割いた場合の
費用対効果と
比較してください。

また連休などの休日をつぶした
草刈りの時間を
休暇やリフレッシュに
使った後の効果も
想像して下さい

つまり
副業の方たちの陥りがちなのは
目的と手段の入れわかりです。

発電所のために、
頑張っているのではなく
自分の豊かな生活のための
発電事業のはずです。

不採算事業は撤退を
視野にいれてもいいですし
メンテナンスなどについても
業者などの変更を
入れてもいいはずです。

ただ、除草は
業者に外部委託すればよい
というものではありません

20年という期間、
委託先は存続するでしょうか?

除草品質を
保ってくれるでしょうか?

前述のように
発電所の除草作業は
どんなに頑張っても
労力が半分、つまり効率が倍になるのが
限界です

そしていわゆる
単純作業に類するものです
(実際はノウハウだらけなのですが)

また、
ゴルフ場のグリーンキーパーや
庭の剪定師のように
外観、芸術性などは
評価されることもありません。

なので、
どんなに熟練しても
外部委託先の作業員の給料が
10倍100倍となることは
ありません。
そんな夢のない作業に
人が縛り付けられることは
ありえません。

なので、単純作業を
完全に外部任せでは
非常に危ういのです。



そこで弊社が提案するのは
費用が掛かりますが、
将来を見据えた、除草計画です。

そして、こちらは更なる検討が必要ですが、
発電所の抜本的な見直し
総合的なリパワリングです。

特に架台をやり直しましょう!

弊社は、もともと、脚の長い
背の高い架台利用を推進してきました。

修正IMG_20151004_144639.441.jpg

背が高いと、
施工などは面倒ですし
原価は上がりますが、
太陽光発電を
事業ととらえ、
20年間
いかにお客様に
正常な発電稼働を
提供できる発電所の
建設を心掛けてきました。

そう考えると除草のしやすさ、
草の影響を受けにくく作るのが
一番、お客様のためになると
考えていたのです。

そのための架台の高脚化です。

さらに、
現在はフェンスが義務化となり
フェンスによる発電への影響
顕著になりました。

フェンスとパネルの影響.jpg
エネ庁が
雑誌取材で述べた
推奨するフェンスの高さは
パネルに触れられないのを条件に
1000〜1200mmの高さ
であり、FIT初期の発電所で
架台が低く、
かつ
敷地がギリギリの場所に
フェンスを付けると、
フェンスがパネルに影を掛けます。
この影響は非常に大きいものとなります。

ですので弊社として
単価の高い発電所は
架台のリパワリングによる
発電量の回復
かつ
除草計画の簡易化
をご提案します。

メリットは

フェンスからの影響が
最小限もしくは皆無
(パネル下端高さとフェンスの高さが
同一ならば影はかかりません。)

除草しやすくなり、
さらに、
草がある程度高くなるまで
放置できます。

本来
放置は良くないですが、
発電所のための人生では
ありません。

皆さん
毎年春の休みに
草を刈らないといけない、
という強迫観念のために
発電所を
作っているわけではない
と思います


ならば、
除草計画を緩やかにできる
リパワリングこそ
考慮すべきなのです。


よく
弊社のマネをしようと
低い架台を無理やり、
継ぎ足したり、
単管で上げている
発電所がありますが、

すでに、
アルミで
足の長い
高脚型は
作成してもらえる時代に
なりました。
(それまでは強度計算を
元に鉄で
作成してもらっていました。)

ならば、最初から
ちゃんとした設計のものの方
が良いです。

弊社推奨は
パネル下端が
1000〜1200mmです。

小さいDSC_0036.jpg

ですので、
買取価格が40〜27円ぐらいまでの
発電所のお持ちの方は

  • 今までの利回り
  • フェンスの影の影響
  • 除草に掛かっていた頻度と予算
  • 除草の気分的な負担

を考慮して
リパワリングを
検討してみてください。


特に
非マルチストリングスの
集中型パワーコンディショナー
の方は、
これを
マルチストリング型のPCSに
変えることで
大幅な発電量UPが
狙えるかもしれません。

パワコンの10年での
交換については
専門家による分析で
ぜひ、ご検討ください。

これから10〜20年、
体力も気力も
ましてや外部委託で
お金も
草刈りに
使いますか?




会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
posted by 第二の年金.JP担当 at 08:00| 茨城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 赤嶺電研企画の太陽光発電メンテナンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月05日

太陽光発電メンテナンスの意味とポイント、改善策を考えます!:除草編E【GW&弊社創立30周年記念&イベント予告】

SJPR.jpg


==================
<告知>
おかげ様で
さる4月25日で
弊社
有限会社赤嶺電研企画は
創立30周年を迎えました。
本来、お得意様などを招待した
式典などを行いたいと思いましたが、
このコロナオミクロン禍の下では
迷惑と思い、
他のキャンペーンイベントに
その予算を回す予定です。
それには太陽光発電業界に
プラスになるような
キャンペーンイベントにします。
GW最終日に
詳細は告知予定ですので
チェックしてください。
==================
<本編>

2:除草方法
除草方法について考えます。
@草刈り機による刈払い
A除草剤       
B防草シート     
C砕石などの地面改造 
Dカバーグランツ   
の方法が選択肢になると思います。

今回は
Dカバーグランツ
について考えてみます。

ポイント

イメージは

芝生の上のソーラー発電
グリーンカーペットの上の発電所!!
まさにソーラーパーク!!

publicdomainq-0043400domlze.jpg

発電所オーナーなら
一度は夢を見る光景です。

さらに、
カバーグランツで
除草もラクラク!
一石二鳥!!

と頑張って
カバーグランツを植えた方も多いでしょう

でほぼ、皆さん夢破れると・・・



注意点・改善点

クローバー、シロツメクサなどが一般的ですね。

過激な方は、
あるハーブを植えたりしますけども。
(品種は書きません。近所迷惑です。)

結局
他の草も生えてきて、
駆逐されてしまうことが度々です。

さらに
芝生に挑戦も
日本で多い高麗芝では
確実に負けてしまいます。

なので
シバサクラ、
セントオーガスチンと
挑戦者の方は多いですが
なかなか厳しいようです。

結論的には、
素人が日陰だらけの
場所で
カバーグランツの植生を
保つのには
手間も時間もかかりますが
それなら、
ソーラーシェアリングでも
した方が良い気がします。

でも夢ですよねえ。

よいアイディアあったら教えて下さい

小さいDSC_0036.jpg


会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
posted by 第二の年金.JP担当 at 08:00| 茨城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 赤嶺電研企画の太陽光発電メンテナンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする