#太陽光発電
2023年01月28日
2023年01月27日
【蓄電池時代到来?】リチウムイオンより10倍安い「鉄空気電池」量産開始へ:GIGAZIN &わずか72秒で充電できる、電池とスーパーキャパシタの特性を兼ね備えたEVバッテリー:fabcross
<30周年記念イベント開催中>
固定型は重さなどではなく、
コストにこだわることになるので
鉄空気電池なら!ということです。
ただ、量産量効果には勝てないので
どれだけ、普及できるか?が勝負になります。
特に、大容量かつ大量に需要がある、
車載用には
リチウムイオン電池、
ニッケル水素電池
さらにCATLやBYDなど中国系が
すごい勢いで進めている、
リン酸鉄リチウムイオン電池
が量産技術が確立されているため
さらにコストダウンする可能性大です。
特にリン酸鉄リチウムイオン電池は
弊社蓄電池併設型の発電所は
ファーウェイ製を採用しています。
ムーアの法則はなんだかんだ言っても
太陽光発電パネルにも適用されたように
蓄電池もムーアの法則が適用されるような勢いです。
ビジネスになるなら、
正直、今やらない理由は
乗り越えられちゃうかもしれません。
リチウムが足りないとか
(リサイクルで頑張るビジネスも立ち上がってます)
燃えやすいとか
(半固体型にしたりしています)
日本企業がしり込みしている間に、
他で立ち会っては遅れてしまいます・・・。
よくある、日本の産業はオワコン
理論に加担したくありません。
技術も素養もあるのです。
あとは、やる意思のみです。
ぜひ頑張ってほしいです。
#太陽光発電
2023年01月26日
【地球温暖化は信じてないがお金は欲しいとのことです・・・。】米保守の地盤、テキサスでも風力発電(The Economist):日経新聞
#太陽光発電
2023年01月25日
【洋上風力発電波高し・・】風力発電機大手ベスタス 3億ドルの対韓投資へ:連合ニュース
<30周年記念イベント開催中>
実際はこの記事に触発されました。
完全に可能性が
なくなったわけではない
ということで
抗議されたのですが
結局、
韓国で、
アジア地区の製造・メンテナンスHUBを
作るようです。
国は、風力に
注力してますが
特に陸上は中止も多いため
どうなるか?
ソーラー&蓄電池の方が
未来があると思うんですが、
ソーラーは外国製ということですが
風力発電も外国製です・・・。
いい加減、目覚めて
太陽光発電+蓄電池+ピークシフト協力制御
なら
20円/KWh×20年間買取します!
ぐらいの
FIT優遇の大拡大
などの方が
経済的には
エネルギーリスク的にも
導入スピードも
早いはずです。
#太陽光発電
2023年01月23日
【今はHVパワコンへ交換で全負荷型がおすすめです】停電3日間中「太陽光発電パネル+蓄電池の家」で、できた&できなかったこと:ESSE記事
<30周年記念イベント開催中>
貴重な体験談ですよね。
流石にわざと
電力会社との電源を切って
暮らしてみる
なんて不便な生活は
皆さんごめんですので。
「FIT10年経過で
買取が下がってどうしよう」
「電気代があがっているから
有効利用したいなあ」
「蓄電池どうしてよう」
という方には
とりあえず、
パワーコンデショナー交換で
10年保証がある、
ハイブリッド型パワーコンデショナー+蓄電池がおすすめです。
もうパワコンは
保証期間内に交換してしまったから
まだ交換はもったいない!
という方は全負荷型蓄電池がおすすめです。
どちらも、全負荷型にして、
全自動の操作なしで
停電時に蓄電池も動き、
更には太陽光発電も再開させます。
ご検討が多いのは、
V2Hの方が多いのですが
蓄電池なしのタイプは使い勝手が
なかなか面倒なので
まずは蓄電池、
その後にV2Hも・・・
というのが良いかと。
あと100V充電でも
(充電時間が長いですが)
全負荷型なら
太陽光発電+蓄電池からの
給電行けたりします
(ただフルMaxなので、蓄電池に充電できず、他の機器も使えない可能性があります)
電気代が5万円!10万円!
と大騒ぎが話題になってます。
今後も電気代が、
東電管内では3割UP予定ですので
電気代は総合で
1KWhあたり50円近く
に高騰する可能性があります。
ならば、スペースがあるなら
太陽光発電の増設と蓄電池設置も
検討してみることも
有効です。
是非ご検討下さい。
#太陽光発電
2023年01月20日
【はあ、またケーブル泥棒・・・。】太陽光発電施設の電線3100メートル分盗難 名古屋、復旧に1、2カ月 :中日新聞
<30周年記念イベント開催中>
近辺のみならず、
周辺の県もご注意ください。
少なくとも1グループは
泥棒が巡回しているという事です。
復旧1,2か月という事ですが
春節重なり、果たして?
低圧はいやがらせのように
CT上
つまり電力側の線まで
切っていく泥棒が増えました。
こうなると
連系復旧は
電力会社の
工事待ちになります・・・。
これが申し込みから
時間がとられるため
売電できない期間が
長くなります・・・。
防犯対策は
・草刈など美観を整え人の出入りが
頻繁であることを示す
・近所挨拶で周辺住民からの協力を得る
・防犯カメラを設置する
程度しか
ありません・・・。
警備会社に頼んでも
盗難後に駆け付けるだけです。
なので
災害保険(盗難保険)
休業補償保険
ぐらいしか自衛策はありません。
是非実施しましょう。
#太陽光発電
2023年01月19日
【垂直設置の場合の発電量は6〜7割程度らしいのですが】AGCとノザワが太陽光発電ガラスと建物の外壁材を一体化、23年本格販売:日経Xテック
<30周年記念イベント開催中>
出力を重視するか、発電量を重視するか?
ピークカット(=電力需要平準化)を目的とするなら
出力重視ですから
垂直設置でも良いのですが、
発電量重視なら、
やはり
10−40度の角度になるんですよね。
ただ積雪地帯や、土地代が高い地域では
垂直設置のメリットもあります。
でもみんな壁面だと、
発電量も減りますし、
都市部だと
反射光問題も・・・。
特殊施工ですので
コストダウンしにくく、
電力コスト削減には
厳しいかと。
だだ、RE100、
二酸化炭素の排出削減目的には
なのかもしれません。
ペロブスカイト太陽電池など
貼るタイプの電池で
安価に
壁面に貼れる時代になれば
垂直設置の時代が
くる可能性が高いです。
#太陽光発電
2023年01月18日
【しつこい泥棒!災害保険&休業補償加入忘れずに!】また…飯能の太陽光発電所でケーブル盗まれる 4か月前にも被害、復旧前に再び 売電不能エリア広がる:埼玉新聞
<30周年記念イベント開催中>
警備強化しなかったんでしょうか・・・。
またまたケーブル泥棒です。
実はケーブルは
値上がりが約束されています・・・。
これは生の銅材料の輸出を禁止するもので
日本は最大の輸入国で
28%も占めていたそうです。
これは貿易問題なんですが
インドネシア国内で
銅製品に精製して輸出するのは
良いので、
インドネシアの国内振興、
投資喚起政策なのです。
こうなると
反対運動も盛り上がらず、
結局
日本のケーブルメーカーの
値段高騰は
待ったなしです。
でケーブル盗難に
あってしまうと・・・。
災害保険と、休業補償は
必須です!
確認しましょう!
特に休業補償は
「3か月」とか
短いものが見受けられます!
見直しましょう。!
#太陽光発電
2023年01月16日
【みんな大好き?資産運用エキスポ】第6回資産運用EXPO春に行ってきました。
<30周年記念イベント開催中>
完全に忘れていて日曜日に慌てていってきました。
実は第一回から行ってます。
その時の太陽光発電の分譲屋さんの
ニコニコ顔が忘れられません。
一方今回は・・・
二件のブースのみ・・・
さみしい時代です。
しかも一軒の方は
シイタケ栽培がメイン
EVチャージャーがサブ
太陽光発電のPPA投資がオマケ
という感じの出展です。
ただ、
PPAへの投資?出資?設備リース?
みたいなものは
これからの
太陽光発電の新しい形になりそうです。
皆がみんな金融機関から
借りるのも大変なので
投資家(第三者)の設備を設置して
電気を売るという方式ですね。
あとは不動産屋さんや
株屋さん、FX屋さんでした。
ただ景気がわるいんでしょうか?
前はアンケートで確定アマギフという
ブースも少なくなかったのですが
「抽選で」
豪華賞品やAmazonギフトカード
という感じになりつつあります。
景気の悪い投資勧誘には
人が集まりにくいと思うんですが・・・
毎度おなじみの京都のマンション屋さんは
今回も八つ橋を配ってましたが。
オリジナルケースになってました。
昔は結構大きい箱のをくれたんですけど。
しかし今回は
ZEHのマンションとのことです。
投資用マンションも
ZEHの時代が来たようです。
#太陽光発電
2023年01月15日
【水素技術まで・・・?】中国、今度は水素で覇権目指す−太陽光パネルの成功再現なるか:ブルームバーグ
#太陽光発電