2025年06月13日

【手続が遅いのに】太陽光発電を設置も売電できず 月5500円もらえるはずが… 経産省の申請許可に時間:dメニューニュース

<使用前自己確認検査は
使用前自己確認8バナー.jpg
<EPC+保安法人の弊社グループに!>
本文ここから

現在はかなりの時間がかかってます・・・。

というか分割規制から
慢性的な時間の長さです。
し、か、も
なんと、基本、新築は
電力小売→送配電→国→電力小売りの
順番の手続きが必要です。

で動画見て心配なのですが、
手続きなしで逆潮流すると
スマートメーターが
誤認識して停電させる可能性が
あるんですが・・・
(スマートメーターは一応標準で双方向性はありますが
手続きなしだと逆潮流無しの設定のはずなので。)

そうなると、
電力会社さんにスマートメーター
のリセットしてもらう必要がありますので
止めましょう・・・。
(契約によっては有料)

それでも
使わないともったいないと
思う方は、
苦肉の策として
自家消費するベース電力ぐらいの
出力制御で逆潮流が起こらないように
しとくのが
安全です

Designer(1).jpeg





会社経営ロゴ.jpg
twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
お得な
蓄電池付自家消費太陽光発電
パッケージ商品の動画です
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
              youtubeのチャンネル動画解説です               
youtube.jpg
   
                             
#太陽光発電 - ブログ村ハッシュタグ
#太陽光発電
posted by 第二の年金.JP担当 at 08:00| 茨城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 太陽光発電手続・関連法制 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月06日

【全くの嘘でないのがイヤらしい】「太陽光パネルの点検が義務化された」などとうたう契約や勧誘に注意:テレ朝ニュース

<使用前自己確認検査は
使用前自己確認8バナー.jpg
<EPC+保安法人の弊社グループに!>
本文ここから


点検自体は義務化したのは事実ですし・・・。

さらに、ホットスポットが火災の原因になる可能性も
無きしにもあらず。

しかしコーティングでは治りません・・・。
パネル洗浄もした方が良いのは確かです。

最初から電気工事店の登録制にして
電気工事店が撤去まで面倒見る形が
良かったんですが、
電気工事店の登録もしてない販売会社
経由も大量にあるのでねえ・・・。

なんでこんなに不親切なのかなあ・・・。
制度が・・・。

OIG2 (9).jpg






会社経営ロゴ.jpg
twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
お得な
蓄電池付自家消費太陽光発電
パッケージ商品の動画です
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
              youtubeのチャンネル動画解説です               
youtube.jpg
   
                             
#太陽光発電 - ブログ村ハッシュタグ
#太陽光発電
posted by 第二の年金.JP担当 at 08:00| 茨城 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 太陽光発電手続・関連法制 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月05日

【日本でも問題になりそうですが】データセンター、発電所併設でも託送料は必要? 米で論争:日経GX

<使用前自己確認検査は
使用前自己確認8バナー.jpg
<EPC+保安法人の弊社グループに!>
本文ここから


日本でも問題になりそうですが、
送電線を使わないので
託送料は払う必要はないです。

ただし、送電網使わなくても送電網の調整力は
利用しているという事で
発電側課金が適用されます。

ですが逆潮流がない、逆潮流が10KW未満だと
対象外です。

OIG4.gHc.jfif




会社経営ロゴ.jpg
twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
お得な
蓄電池付自家消費太陽光発電
パッケージ商品の動画です
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
              youtubeのチャンネル動画解説です               
youtube.jpg
   
                             
#太陽光発電 - ブログ村ハッシュタグ
#太陽光発電
posted by 第二の年金.JP担当 at 08:12| 茨城 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 太陽光発電手続・関連法制 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月02日

【拡大=収益悪化という矛盾】欧州の太陽光発電、収益性が過去最低に−春の晴天続きで供給過剰:ブルームバーグ

<使用前自己確認検査は
使用前自己確認8バナー.jpg
<EPC+保安法人の弊社グループに!>
本文ここから


欧州は大体日本の先行例なので・・・。

日本でも・・・・。

系統蓄電池も無限じゃないし・・・。

やっぱり、蓄電池併設型が一番なのでは?

image(97).jpg





会社経営ロゴ.jpg
twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
お得な
蓄電池付自家消費太陽光発電
パッケージ商品の動画です
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
              youtubeのチャンネル動画解説です               
youtube.jpg
   
                             
#太陽光発電 - ブログ村ハッシュタグ
#太陽光発電
posted by 第二の年金.JP担当 at 07:44| 茨城 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 太陽光発電手続・関連法制 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月20日

【鹿嶋も将来は出力制御?】事業見直しの衝撃 逆風の洋上風力発電 NHK

<使用前自己確認検査は
使用前自己確認8バナー.jpg
<EPC+保安法人の弊社グループに!>
本文ここから


鹿島港の沖のFIT案件も二転三転したので・・・。

他人事とは思えません・・・。

鹿島港のは半分が事業者が撤退。

その後、半分の事業者が引き継いだ形になりました。

鹿島港に基地も完成したので
おそらくは出来ると思いますが・・・。


ただ出来上がると、180MWの発電が増えるので
もしかしたら、鹿嶋市周辺のみ
出力制御が東電管内で先行する可能性があり
太陽光発電業者としては悩ましい所であります。
(震災後日本最初の計画停電された地域ですので、なーんか、電気で都合の悪いことは
押し付けられそうな地域というイメージ。)

でも日鐵の高炉1基停止という悲しい事態を乗り越える
希望として、洋上風力発電基地は
地元で期待されているんですよね。

image(4).jpg






会社経営ロゴ.jpg
twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
お得な
蓄電池付自家消費太陽光発電
パッケージ商品の動画です
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
              youtubeのチャンネル動画解説です               
youtube.jpg
   
                             
#太陽光発電 - ブログ村ハッシュタグ
#太陽光発電
posted by 第二の年金.JP担当 at 08:00| 茨城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 太陽光発電手続・関連法制 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月19日

【FIPや系統蓄電池は借りやすくなる?】忍び寄る電力不足の足音 銀行は安定供給支えられるか:日経

<使用前自己確認検査は
使用前自己確認8バナー.jpg
<EPC+保安法人の弊社グループに!>
本文ここから


弊社が、
2012年夏、電力需要のピークカット指令が出た
需要家に対し、
今ならPPAと言われる、
需要家に初期投資なしの
太陽光発電設備の設置を行いました。

当時、そのモデルをある銀行と、その関連リース会社に
相談したところ、
屋根は登記できないから無理です
といわれ、
なんとか自力で役員借入等の資金を調達して
取り付けることになりました。

scan-002HP掲載用.jpg

これが当時の新聞に紹介いただいたものです。
完全自家消費モデルです。
初期費用ゼロで、効果から料金をいただいております。

今考えると
FITにしておけばFIP転もできたのですが、今更ですね。
この設備は今も元気に動いています。

その後はFITが有利すぎるので、FIT案件ばかりに注力してましたが
最近は公共の設備にPPAで
導入していただきました。
(これの資金調達は前述の金融機関さんとは別の銀行さんです。)

茨城新聞掲載 浄化センター改.jpg


どうしても長期間での回収となるため
金融機関さんからの資金調達や
ご協力が欠かせません。

ただ、時勢的に早すぎる場合があり
金融機関さんも対応できない場合が
あるかもしれません。

ですが弊社はドンドン前に進みたいです。

今後とも金融機関さんと
広く、電力業界に貢献していきたいです。








会社経営ロゴ.jpg
twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
お得な
蓄電池付自家消費太陽光発電
パッケージ商品の動画です
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
              youtubeのチャンネル動画解説です               
youtube.jpg
   
                             
#太陽光発電 - ブログ村ハッシュタグ
#太陽光発電
posted by 第二の年金.JP担当 at 08:00| 茨城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 太陽光発電手続・関連法制 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月18日

【熱い夏来る?】米国で電力供給逼迫の恐れ、今夏の極端な猛暑で−米電力網運営会社:ブルームバーグ

<使用前自己確認検査は
使用前自己確認8バナー.jpg
<EPC+保安法人の弊社グループに!>
本文ここから

日本でも・・・。

まあ
電気足りない足りないと騒がせて
何かの議論を加速させたいんでしょうね。

日本には、
稼働させていない発電所ありますし。

image(183).jpg



会社経営ロゴ.jpg
twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
お得な
蓄電池付自家消費太陽光発電
パッケージ商品の動画です
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
              youtubeのチャンネル動画解説です               
youtube.jpg
   
                             
#太陽光発電 - ブログ村ハッシュタグ
#太陽光発電
posted by 第二の年金.JP担当 at 08:00| 茨城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 太陽光発電手続・関連法制 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月16日

【問題先送り・・・】太陽光パネルのリサイクル義務化法案 今国会提出見送りの公算大:毎日新聞

<使用前自己確認検査は
使用前自己確認8バナー.jpg
<EPC+保安法人の弊社グループに!>
本文ここから


廃棄料積立の強制については
事業者からあれだけ反対されたのに
あっさり強行しましたよね・・・。

パネルに先に付与していれば
要らない制度なんですが。

しかも、廃棄料積立の運用益の行先も
不明かつ説明なしですし。
10年超の産業用が5GWと仮定して(認定と稼働はズレるので)
5GW×1000KWh/KWh×40円×5%
で年間100億ぐらい集まるはずなんですが・・・。

金だけ改修しといて
出口はどうでもよいと?

image(180).jpg




会社経営ロゴ.jpg
twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
お得な
蓄電池付自家消費太陽光発電
パッケージ商品の動画です
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
              youtubeのチャンネル動画解説です               
youtube.jpg
   
                             
#太陽光発電 - ブログ村ハッシュタグ
#太陽光発電
posted by 第二の年金.JP担当 at 08:00| 茨城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 太陽光発電手続・関連法制 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月12日

【どう思いますか?】 【太陽光発電の現実】パネル大量導入で10兆円が中国に?/再エネ賦課金で国民負担はどれぐらい増える?/太陽光発電は「二重投資」/CO2削減効果に疑問?/2030年代にはパネルの大量廃棄も :楽街CH動画

<使用前自己確認検査は
使用前自己確認8バナー.jpg
<EPC+保安法人の弊社グループに!>
本文ここから


ツッコミどころ満載なんですが、

とりあえず、
原発1基分を太陽光発電で
賄うのは山手線内2つ分ということで

山手線内の面積をCHATGPT君に聞いてみました。

山手線圏内の面積は約63㎢で、日本の国土面積(約378万㎢)の約0.0017%に相当します。

山手線圏内の面積は、日本の国土面積に比べて非常に狭いです。


あれ?すごくないですか?
日本の0.003%で賄える?

日本の総需要は?

日本の電力の総需要は、年々変動していますが、2024年度から増加傾向に転じ、2034年度には2024年度比で5.8%増加すると予測されています. 2034年度の最大需要電力は1億6459万kWになると見込まれています

大体164基分必要ですね。
太陽光発電の稼働率13%とおっしゃっているので
約10倍、130%にしておいて

1640倍でも
4.92%の面積?
日本の国土の約5%で?
しかも屋根上に付けられますし・・・。

あれ?現実的電源じゃないですか?
あれあれあれ????

二重投資という論理も
火力とか水力、端は原子力で
あっても他の電源のバックアップが
要らない電源も
ないのですが・・・。

なんだかなあ

Designer (27).jpeg



会社経営ロゴ.jpg
twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
お得な
蓄電池付自家消費太陽光発電
パッケージ商品の動画です
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
              youtubeのチャンネル動画解説です               
youtube.jpg
   
                             
#太陽光発電 - ブログ村ハッシュタグ
#太陽光発電
posted by 第二の年金.JP担当 at 08:00| 茨城 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 太陽光発電手続・関連法制 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月11日

【FIP移行推進を表明】エネ庁省エネルギー・新エネルギー部長・伊藤禎則氏に聞く:電気新聞&経産省の再エネ政策キーマンに「洋上風力では投資環境の整備に全力を入れていく」「水素支援策では3兆円の枠に30近い事業が応募している」:東洋経済

<使用前自己確認検査は
使用前自己確認8バナー.jpg
<EPC+保安法人の弊社グループに!>
本文ここから



部長さんにインタビューだそうです。

悲しいのは・・・。

■FIT制度「負の遺産」の払拭に全力
 1つは、やや過激に聞こえるかもしれないが、再エネ固定価格買取(FIT)制度の負の遺産とどう戦っていくかということ。FIT制度の意義は大きく、制度がなければここまで再エネが増えることはなかった。他方で制度にまつわる高コスト構造がいまだに残っている。この負の遺産にどう決着をつけるかが課題だ。大きな方向性として、FITから(市場価格に基づく売電収入に一定の補助金を上乗せする)フィードインプレミアム(FIP)制度への切り替えを進めていく。

えーと、20年間の約束で
事業化を推進したんですよね・・・。

こういう姿勢だと、
これから国が推進したいと
旗降っても
誰も真面目な投資せずに、
美味しいとこだけ持って行って
逃げるような気がします・・・。


Designer (24).jpeg





会社経営ロゴ.jpg
twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
お得な
蓄電池付自家消費太陽光発電
パッケージ商品の動画です
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
              youtubeのチャンネル動画解説です               
youtube.jpg
   
                             
#太陽光発電 - ブログ村ハッシュタグ
#太陽光発電
posted by 第二の年金.JP担当 at 08:00| 茨城 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 太陽光発電手続・関連法制 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする