2024年11月14日

【代執行されると面倒ですよ】「草ぼうぼうの太陽光パネル」各地に出現の危うさ…太陽光発電設備の周辺の下草に引火した事例も:東洋経済

SJPR.jpg
<使用前自己確認検査は
使用前自己確認8バナー.jpg
<EPC+保安法人の弊社グループに!>
本文ここから



そんなに金を掛けてらんねーよ(笑
という方もちゃんとしないと
これだけ問題になると
行政代執行されるかもしれません。

弊社地域でも
太陽光発電所を検討した方から聞いた話では、
空き地が代執行で草刈りされてしまい
かなりの額を請求されたという事です。

なぜか?というと、その空地は通学路なので
草が放置されすぎていると
子供たちが連れ込まれる
死角になる可能性があるということで
早急に行われてしまい
指導に対応する前に
執行されたそうです。

費用は
一般的な低圧太陽光発電所程度の敷地で
50万円請求・・・。

シルバーセンターに、行政の立ち合い費用と
刈りっぱなしではなく、産廃として雑草の処分に
その運送費ということです。

アホみたいな請求が来る前に
ちゃんと整備しましょう。


OIG2 (9).jpg




会社経営ロゴ.jpg
twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
お得な
蓄電池付自家消費太陽光発電
パッケージ商品の動画です
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
              youtubeのチャンネル動画解説です               
youtube.jpg
   
                             
#太陽光発電 - ブログ村ハッシュタグ
#太陽光発電
posted by 第二の年金.JP担当 at 08:45| 茨城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 太陽光発電手続・関連法制 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月10日

【FIT価格が三倍になります!】工場・ビルの太陽光発電、買い取り価格3倍に 期間は短縮:日経

SJPR.jpg
<使用前自己確認検査は
使用前自己確認8バナー.jpg
<EPC+保安法人の弊社グループに!>
本文ここから


まさに尻に火が付いた状態なんでしょうね。
2030年までの削減36%
逆潮流無理な自家消費では
需要以上の発電は
蓄電池か
停止しかないのですが、
実は、操業停止日=休日ある場合は
週に2回以上電気が
要らない期間があります。

これを全部貯めようとすると
蓄電池も高くなり
止めてしまうと、
30%程度発電能力が無駄になります。

ならば逆潮流可能な余剰タイプで
十分な採算取れるFIT価格制度の
見直しなのでしょう。

期間を4分の1つまり5年として
早期回収せよ
という事なのでしょう


おそらくは
ペロブスカイト太陽電池の導入を
視野にいれたものだと
思いますが、
小規模にも恩恵はあるんでしょうか?

でもこれ
実質
現時点で決定してる
オンサイトPPA潰し
なんですけど
大丈夫なんでしょうか?

2年待とうという
プロジェクトだらけになるのでは?


Designer.jpeg



会社経営ロゴ.jpg
twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
お得な
蓄電池付自家消費太陽光発電
パッケージ商品の動画です
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
              youtubeのチャンネル動画解説です               
youtube.jpg
   
                             
#太陽光発電 - ブログ村ハッシュタグ
#太陽光発電
posted by 第二の年金.JP担当 at 09:54| 茨城 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 太陽光発電手続・関連法制 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月01日

【出力制御のみ日本が先行・・・。】ドイツ政府、太陽光発電への補填を制限へ…マイナスの卸売価格が頻発し、負担が急増(海外):BUSINESS INSIDER

SJPR.jpg
<使用前自己確認検査は
使用前自己確認8バナー.jpg
<EPC+保安法人の弊社グループに!>
本文ここから

100KW未満までは
出力制御や市場価格連動で
プレミアム減った分を補償してもらった制度範囲を
減らして75KW未満へ下げるというものです。

つまり小規模事業者への保護を
狭めるというものです。

日本の場合は
いつも間にやら
低圧にも経済的出力制御が適用で
補償なし売電収入減が始まってます。

悪いとこや、都合の良い所では
ドイツでは・・・海外では・・・
とかいうくせに
規制は、海外より厳しく素早い
日本の再エネ

この記事のように
ドイツではネガワット取引をしているのに
それは日本では導入せず。
(過剰電力の引き取りで、プレミアムが発生し
蓄電したり、エコキュートで熱を作ったり、
EVに充電したりとビジネスが広がります。)

本当に2030年目標や
2050年のネットゼロ達成できるんですかね。

OIG1 (16).jfif


会社経営ロゴ.jpg
twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
お得な
蓄電池付自家消費太陽光発電
パッケージ商品の動画です
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
              youtubeのチャンネル動画解説です               
youtube.jpg
   
                             
#太陽光発電 - ブログ村ハッシュタグ
#太陽光発電
posted by 第二の年金.JP担当 at 08:00| 茨城 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 太陽光発電手続・関連法制 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月27日

【低圧ほとんどが野良ソーラー扱いに?】経産省、全国の低圧太陽光を数十社に集約へ、「適格事業者」を認定:日経メガソーラービジネス

SJPR.jpg
<使用前自己確認検査は
使用前自己確認8バナー.jpg
<EPC+保安法人の弊社グループに!>
本文ここから



官製寡占化の試みですね。

日産にプリンス自動車を合併させたり
ホンダを四輪から締め出そうとしたり
最近は半導体に、液晶パネルと
官製再編が成功する可能性は・・・。

記事では2017年以降で50MW・・・
としてますが、
実は抜け道が。

FIP転すりゃいいだけです。

つまり、なかなな進まない
FIP推進策も兼ねているんでしょうね。

高価格買取のFIT案件のFIP転については
プレミアム分+売値が
FIT買取総額想定額まで
保証されるため
FIPにしても、借入が終わっているなら
反対する人もいませんからね。

そして
低圧が
FIP+蓄電池増設+パネル交換+増設で過積載率UP
すると超利益率UP
さらに、
今回の優遇策で、廃棄積立も例外化。

買取も優先、
買取の時の手間の地域説明会も省略可能。

つまりはそういう事です。

ただ、
九州等出力制御多発地域で
もう発電所経営に飽きた方は
今が売却チャンスです。

長期安定適格太陽光発電事業者に
滑り込みたい「準大規模事業者」が
FIP転のために
低圧を買いあさるでしょう。

九州でFIP新規やら
NonFIT新規は
やりにくいため、
既設発電所のFIP転かつ蓄電池増設で
即収益が見込めますので。

また大きな波が来そうですね・・・。
長期優良の要件3.jpg


会社経営ロゴ.jpg
twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
お得な
蓄電池付自家消費太陽光発電
パッケージ商品の動画です
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
              youtubeのチャンネル動画解説です               
youtube.jpg
   
                             
#太陽光発電 - ブログ村ハッシュタグ
#太陽光発電
posted by 第二の年金.JP担当 at 08:00| 茨城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 太陽光発電手続・関連法制 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月26日

【洋上は買取価格の値上あり?】洋上風力発電の事業リスクを軽減、インフレ等に対応する価格調整スキームを導入へ:ITメディアスマートジャパン

SJPR.jpg
<使用前自己確認検査は
使用前自己確認8バナー.jpg
<EPC+保安法人の弊社グループに!>
本文ここから

太陽光発電は情け容赦なく
インフレでも下げますが、
洋上風力発電は
インフレ条項アリだそうです。

ただ屋根付けの場合に値段引き上げが合ったように
このような政府が後押ししたいものには優遇措置が
行なわれるようなので、
ペロブスカイト太陽電池などについても
優遇価格でのFIT、FIPが出るよう
期待したいです。


OIG2.0M.jfif




会社経営ロゴ.jpg
twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
お得な
蓄電池付自家消費太陽光発電
パッケージ商品の動画です
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
              youtubeのチャンネル動画解説です               
youtube.jpg
   
                             
#太陽光発電 - ブログ村ハッシュタグ
#太陽光発電
posted by 第二の年金.JP担当 at 08:00| 茨城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 太陽光発電手続・関連法制 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月25日

【FIP&NonFIT保有が50MW未満は弾かれます】小規模太陽光の売却情報、長期運転の事業者に先行提供/エネ庁:電気新聞

SJPR.jpg
<使用前自己確認検査は
使用前自己確認8バナー.jpg
<EPC+保安法人の弊社グループに!>
本文ここから


上記の記事から22日に会議があったそうで、

「長期安定適格太陽光発電事業者」の要件の
提案がでましたね。


の資料の中に

@ 地域の信頼を得られる責任ある主体であること
A 長期安定的な事業の実施が見込まれること
B FIT/FIP制度によらない事業実施が可能であるこ

があり、Bが不安材料でしたが、判明しました。
FIPかNonFITで5万KW以上の事業がないと
認定されません。
(競争下にある事業≒固定買取価格制度以外の発電所とのこと。)

長期優良の要件3.jpg

あと、
上場企業もしくは関連会社、行政出資企業である
必要もあります。

長期優良の要件2.jpg



想定は50社のようです。

ハッハw

頑張ります!!!









会社経営ロゴ.jpg
twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
お得な
蓄電池付自家消費太陽光発電
パッケージ商品の動画です
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
              youtubeのチャンネル動画解説です               
youtube.jpg
   
                             
#太陽光発電 - ブログ村ハッシュタグ
#太陽光発電
posted by 第二の年金.JP担当 at 08:00| 茨城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 太陽光発電手続・関連法制 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月20日

【公平性の放棄?】太陽光発電 “事業者買収を後押しする制度”導入の方針 経産省:NHK

SJPR.jpg
<使用前自己確認検査は
使用前自己確認8バナー.jpg
<EPC+保安法人の弊社グループに!>
本文ここから


ただでさえ、
制度・運用のブラックボックスを
多く抱え込んでいるのに
業者間の公平性の建前すら
放棄するようです。

優良発電事業者(仮称)を
いきなり創設するにも
要件も手続きも公開していません・・・。
パブコメで
聞くだけで終わるんでしょうか?


優良●●というと
農業での認定農業者制度
準じるんでしょうか?

あれも小規模農地の集約と
大規模農業を目指したもので
国が意図するものと同じですが。

管理されない低圧太陽光発電所≒荒廃農地扱いなんですね・・・。

OIG1 (17).jfif





会社経営ロゴ.jpg
twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
お得な
蓄電池付自家消費太陽光発電
パッケージ商品の動画です
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
              youtubeのチャンネル動画解説です               
youtube.jpg
   
                             
#太陽光発電 - ブログ村ハッシュタグ
#太陽光発電
posted by 第二の年金.JP担当 at 08:55| 茨城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 太陽光発電手続・関連法制 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月18日

【タイムセール=出力制御】広がる秋の電力「タイムセール」 背景に相次ぐ太陽光発電の一時停止:dニュース

SJPR.jpg
<使用前自己確認検査は
使用前自己確認8バナー.jpg
<EPC+保安法人の弊社グループに!>
本文ここから


タイムセールというと
景気の良い話ですが・・・。

太陽光発電事業者にとってみれば
売電が制御される
赤字タイムです・・・。

やっぱり蓄電池で、
貯めて、夕方とかに
売りたいですよね・・・。


OIG3. (1).jpg






会社経営ロゴ.jpg
twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
お得な
蓄電池付自家消費太陽光発電
パッケージ商品の動画です
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
              youtubeのチャンネル動画解説です               
youtube.jpg
   
                             
#太陽光発電 - ブログ村ハッシュタグ
#太陽光発電
posted by 第二の年金.JP担当 at 08:00| 茨城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 太陽光発電手続・関連法制 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月13日

【太陽光版ルシアン事件が起こるか?】中古太陽光発電取引はM&Aと同じですのでご注意を【競売案件でケーススタディ】 

SJPR.jpg
<使用前自己確認検査は
使用前自己確認8バナー.jpg
<EPC+保安法人の弊社グループに!>
本文ここから

<追記蛇足あり>

なにかと話題になっている、
悪質M&A事件
ですが

実は、太陽光発電事業
特に
固定買取価格制度を利用するものは
M&Aとなります。

発電所の売買なので、アパートなどの
不動産売買をイメージしますが、
実は気を付けないといけない点があります。

これを、最近他のブロガーさんが見つけてくれた
競売物件を見て
ケーススタディしてましょう。

の競売物件です。
24円案件で
330W×177枚で58.41KW
売電収入は平均約180万円
だそうです。

最低落札価格が
8,232,000円から
これで落札できたら、
4,6年間で回収!
というものができそうですが
落とし穴が。

状況調査報告書の抜粋です。

茨城町競売.jpg

売電契約が引き継がれるか?が不明だそうです。
また裁判所への応答はしておらず
弁護士経由です。

ですので、競売で落札しても確実に手に入るのは
土地の所有権
発電所の設備
のみです
売電権、
つまり
固定買取価格制度の優遇措置については
引き渡し受けられるか?
否かは不明です。

なので
入札を予定の方は、
裁判所に、
この売電権の落札後の帰属を
確認し
弁護士への連絡を
取ってもらう必要があります。

ちなみに、新規案件での高価格の売電権って
100万円〜が相場なので
それを要求されることも覚悟してください。

買えるならまだマシですが。

これは、M&Aやら不動産売買に例えると
この競売で買えるのは

工場などに例えると

競売では
工場の建物やその中の設備
土地
は買えますが、
働いている従業員さんや、ノウハウ
更には取引先は引き継がれないこと
を意味します。

発電所も同じで、
競売では、土地と発電設備しか手に入りません

これを、中古太陽光発電所の取引で考えると
大切なのは
売電権
それを担保する土地の使用権
です。

実は設備は何とかなります。

なので、この2つがポイントになることを
留意してください。

なので
自分が売り主の場合は
その二つをお金を受け取る前に引き渡さない


自分が買主の場合は
その二つが確実に引き渡されるまでお金を払わない

というせめぎ合いになります。

大型案件なら、弁護士同士の委任で
トラブルもなくできそうですが
低圧は費用が乏しく、弁護士を介する取引は
非常に稀です。

個人 対 個人
個人 対 悪質な買取業者
となると、
これからトラブルが起きるのではないでしょうか?

ただルシアン事件とは違い
現金持ち逃げができないため
売り主のリスクはかなり少ないですが
(それでも、FIT契約の消失という最大リスクが潜みます)

買主は、
売電権を法外な値段で要求される
売電権を二重売買される
などのリスクが潜みます。

ご注意ください。

蛇足ですが、
売電権を諦めて
新たに、売電契約をする場合はどうなるでしょうか?

その場合すでにFIT契約は新たな全量買取を
50KW以上か、低圧なら営農型のみ(一部屋根上?)
しか受け付けておりません。

なのでNonFITとなると思いますが
高値買取してくれる買い先は
設備構成に条件を付けるため
古い設備での買取をしてくれるか?は微妙です。

ならば、東電など、
地域電力の買取が基準になると思います。
その場合は8.5円/KWhを仮定すれば
58.41KW×1000〜1200KWh/KW
で平均1100KWhとすると
で年間約6.4万KWh発電×8.5¥で
年間売上は約54万円消費税入れて
約60万円です。
これで、20年持ってくれれば
1200万円は入ります。

ただ、PCSの保証は
残り5年。
下手すれば、属人性の契約の場合は
保証が無くなる可能性があります。
それを考えると
パワコン交換にあと200万円は
覚悟することになり
競売価格∔200万円+ランニングコストや税
と考えると
今の最低落札価格でも
美味しいものではなくなります。

なので、必ず、入札の方は
売電権を確保できるか?を
裁判所への問い合わせしてからの
入札をお勧めします。

<追記蛇足>
ちなみに、
10KW未満家庭用では
競売でソーラー付きの家を購入した場合、

売買契約書や譲渡契約書に代えて
裁判所からの通知書
(売却許可通知書や代金納付後の確認書など)
所有権移転後の登記簿謄本
(こちらは後から提出で、通知書で申請はスタートできます)
事業者変更の事業変更申請が可能でした。
弊社も行ったことがあります。

ただかなりお時間かかります。

また、10KW以上の
産業用でも同じ手続きで
売電権が手に入るのか?
はJPーACにご確認することが必要です。







th.jfif



会社経営ロゴ.jpg
twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
お得な
蓄電池付自家消費太陽光発電
パッケージ商品の動画です
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
              youtubeのチャンネル動画解説です               
youtube.jpg
   
                             
#太陽光発電 - ブログ村ハッシュタグ
#太陽光発電
posted by 第二の年金.JP担当 at 11:26| 茨城 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 太陽光発電手続・関連法制 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月09日

【終わりの始まり】東電、オール電化割引を今年度で廃止:時事通信

SJPR.jpg
<使用前自己確認検査は
使用前自己確認8バナー.jpg
<EPC+保安法人の弊社グループに!>
本文ここから

家庭用太陽光発電の味方
オール電化による割引も消えるそうです。

一方的な通知のみの値上で
気付いていない方も多いですが
夜間も28円を超えるなど


電化上手2024.jpg


深夜は電気が安いという意識が古いものとなり
オール電化がオトクという時代も
終わりそうです・・・。





会社経営ロゴ.jpg
twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
お得な
蓄電池付自家消費太陽光発電
パッケージ商品の動画です
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
              youtubeのチャンネル動画解説です               
youtube.jpg
   
                             
#太陽光発電 - ブログ村ハッシュタグ
#太陽光発電
posted by 第二の年金.JP担当 at 07:49| 茨城 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 太陽光発電手続・関連法制 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする