2022年09月11日

【誤解されています】太陽光発電所向け保険、特に、休業補償保険やら施設賠償責任保険についてご注意。

SJPR.jpg
<30周年記念イベント開催中>
低圧30周年完了.png
高圧30周年.png

他社販売施工の発電所への
メンテナンスサービスで
ご相談いただいた方で多いのが
太陽光発電所向け保険について
誤解なさっている方
多いのです。

ほとんどの方が
信販クレジットの付帯災害保険、物損保険
やら
業者のセット販売保険を利用しているだけ
のようで

休業補償保険がない
もしくは
災害保険付帯なので期間が短い

施設賠償は入ってない方

が散見されます。

そして、
「休業補償保険」は、
他の保険に関係なく、
「単独で」
加入できること
ご存知ない方が多いです。

さらに金額が高いのでは?
と心配なさります。

しかし
1日1万円補償上限で期間最大1年間
だと
今までは
年間1万円未満の
保険料支払いです。

補償支払いが増えたので
これが維持されるか?
は不明ですが。



施設賠償責任保険についてですが

これは
自然災害でパネルが
吹き飛んだ場合は
責任を問われない!
のが普通なので
必要ない!って方も多いのです


ですが、問題は
施工欠陥やメンテナンス不足原因で
他所には被害がない程度の強風などで
自分のものだけ
飛んで他者に被害を与えた場合です。

その場合、
最終的責任を問われるはずの
施工販売業者が倒産していた、
などの場合は

オーナーたる貴方に、
被害者は補償を求めることになります。

施設の管理者責任として。

また、判例事例として
クソガキ
いや子供が
勝手に侵入し、
勝手にけがをしても
管理者責任を
問われることがあります。

これも年間1万円未満支払い、
低圧なら5000円以下で加入できています。

弊社保険代理店業務は行っていませんが
ご紹介はできます。

ただ、対象の発電所を知らないで、
ご紹介するとひどいことになるので
スポット点検などメンテナンス
を必須にさせてください。

インターネットで、
簡単に
加入だけ受け付ける代理店も
いますが・・・。

正直、事故などのトラブル時に
もともと欠陥があったその原因の災害
調査したら、条例違反など違法な発電所だった
などについては
保険会社が支払いを
拒否する可能性があります。

そうなると、頼りにするときに
お金が支払われない!
となってしまい、
支払いが無駄になります。

また、
休業補償保険については
停止期間のエビデンスに
遠隔監視装置の記録を必須にする
保険もあります。

遠隔監視装置を付けると、
トラブル発見、即修理できたら、
保険使用しないのが
普通なので、
保険会社も自己防衛です。

とはいえ、半導体不足などで
修理に長期間かかる場合が多いです。
特に低圧は、
CT送りのケーブルが盗難されて
電力会社が復旧することに、
かなりの時間を要しています。

ぜひ
発電所経営について
総合的な相談が可能ですので
ご活用ください

保険money_hokensyouken.png







会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
#太陽光発電 - ブログ村ハッシュタグ
#太陽光発電
posted by 第二の年金.JP担当 at 12:56| 茨城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 太陽光発電手続・関連法制 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月09日

【結局KWhあたり幾ら?】再エネ大量導入が実現した2050年、系統安定に必要な「調整力」のコストはいくらか?:ITメディアスマートジャパン

SJPR.jpg
<30周年記念イベント開催中>
低圧30周年完了.png
高圧30周年.png


結論から言うと
記事では年間
3522億円ぐらいかかると
推定されています。

でKWhあたりだと?
日本の総需要は
2020年で10,145kWh
送配電などの損失も含めた
需要量です。

3422/10145×億/億=円/KWhですから
0.33円/KWhぐらいが
現状?(燃料高騰前)の調整力に
掛かる費用のようです。

となると、
家庭用では30円/KWh
産業用では20円/KWh
が平均値ぐらいなので、

現状の1〜2%程度の
電力コストアップにつながるようです。

契約書を各画像hbn.png



会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
#太陽光発電 - ブログ村ハッシュタグ
#太陽光発電
posted by 第二の年金.JP担当 at 07:51| 茨城 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 太陽光発電手続・関連法制 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月22日

【なんと太陽光発電所9件に1件は利回ゼロ物件化?】管理不全等による設備利用率の低下:(出典)FIT認定情報より資源エネルギー庁作成

SJPR.jpg
<30周年記念イベント開催中>
低圧30周年完了.png
高圧30周年.png

内の

で衝撃的な資料が

大量導入に向けて044_01_00メンテナンス低下.jpg

日射量の計算では前年比10%を下回った時期がないので
それでも、10%以上設備利用率
つまり発電量が減った発電所が

なんと!

13%以上!!!

つまり
9件に1件は
発電所の事業利益が

ゼ ロ !
の可能性があります。


つまり利回り10%以下で
稼働している発電所などは
想定発電量=想定稼働率から
10%の手残りが収益になります。
発電量が10%下がると、
ほぼ利益は消えてしまいます!

そんなことになる前に!

ぜひ、太陽光発電の点検を弊社に!

他社のサービスと
契約済みでも
発電量に疑問がある方も
スポット点検あります!
パネル不良発見増えてます!

複数割引もありますので
お近くのお仲間の発電所などと
共同などもご相談ください



まだ
稼働していない発電所は
是非
弊社に
工事依頼を!

弊社は利回り見積では
ありませんので
あくまでも、
時価による設置工事をします。
24円案件だろうが、
14円案件だろうが
同じ基準で
発電所を建設しますので
ぜひ、弊社に建設もお任せ下さい!
そして利回りを十分確保して
安心な発電所経営をしましょう!







会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
#太陽光発電 - ブログ村ハッシュタグ
#太陽光発電
posted by 第二の年金.JP担当 at 08:00| 茨城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 太陽光発電手続・関連法制 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月20日

【全量買取がないとこういう活用例も・・・】活用に悩む「休廃校のプール」で水上型太陽光、養殖や自家消費にも期待:日経BP

SJPR.jpg
<30周年記念イベント開催中>
低圧30周年完了.png
高圧30周年.png


14円案件なので、
地域活用要件のない、低圧全量買取案件だと思います。

地域の資源を有効利用し、
無駄に解体などもなく、
水上で冷却効果も?

しかしこれも、地域活用要件で30%使うとなると
廃校には使えません。(電気使いませんからね)

このようなアイデアを使えた全量が
ほぼできずにいるため
2020年はは1.6GW
2021年は2.1GWしか
申請がなかったようです。

やはりお手軽に
発電所を作れる低圧太陽光発電が
成長エンジンだったのは明白です。

管理やメンテナンスは
きちんと規制やルールを決めるだけで
改善されるはずです
(電気主任技術者に
1年に一回の点検をしてもらうことを
義務付けるなど。
つまり法定年次点検ですね)


これで、
2030年の二酸化炭素の排出削減の目標が
達成できなかったら
調達価格決定委員などのせいになりますので
皆さん委員の名前など記録を付けておきましょう。

プールocmiu.jpg





会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
#太陽光発電 - ブログ村ハッシュタグ
#太陽光発電
posted by 第二の年金.JP担当 at 14:09| 茨城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 太陽光発電手続・関連法制 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月15日

令和4年版 【自分の設備IDすらわからない方の判別法も書きます。】改正FIT法のみなし認定申請などのためのIDなどがわからないなどについて、おまとめします。 【代行(有料)もできます】

SJPR.jpg
<30周年記念イベント開催中>
低圧30周年完了.png
高圧30周年.png

未だ、アクセス上位です。
改訂版です。

=========================


令和4年8月15日改定
一番簡単な方法です。

10月5日改定
IDの名称に相違があったので、修正しました。

11月13日、追記しました。
紙申請での手順の記事に誘導します。

【零.自分のIDを調べるのに一番簡単な方法】

にアクセスし、
自分の発電所がある県の
エクセルデータをダウンロードしてください。

エクセルファイルを開き、

「発電事業者名」の検索で
自分の名前や会社名を入れる
もしくは
「発電設備の所在地」の検索で
発電所の住所を入れる
方法で検索してください。

一番左端に、設備IDが出ます。

これが一番手軽、最速の調査方法です。

ただし20KW以上です。






【壱.紙申請と必要なもの】
IDなどがわからないのに
期限が過ぎた今の場合は、
無理に電子申請ではなく、
紙申請をオススメします。

ただし、
認定はメールのみのお知らせに
なりますから、

@、登録者ID(ユーザID登録)登録

A、紙による設備ID        
(認定書や電力の買取票にある英数羅列)と
登録者ID(ユーザID)の
が必要です。

注:下の方法で、手続きに時間が掛かったり、
(紙申請は掛かります)、
郵送が到着しないなどのトラブルの責任は
負いかねますので、自己責任でお願いします。

 できましたらプロに頼って下さい。

【弐.電子申請可能な場合は
電子申請で。その場合に必要なもの】

最初に、大枠で

電子申請でOKなのが、
  • 50KW以下の太陽光発電所
  • 10KW未満の家庭用太陽光発電システム
かつ
  • 申請者ID(登録者ID)、
  • 設備ID、        
  • 申請時のID(設置者ID)
  • パスワード        
  • がすべてそろった状態です。

ない場合は、
IDの紐付けか、紙申請を行います。
それ以外はすべて 紙申請です。


【参.オーナー毎の申請と区分け】
オーナー様のパターン分けします。

@旧制度からの設備認定申請を
自分で行った方

A認定申請を施工業者に  
     代行してもらって業者と連絡がつく

B代行してもらったが、  
業者との連絡がつかない

C代行してもらったが、  
担当者が居なくなって、
   IDなどが散逸したといわれた

大前提として申請者ID(登録者ID)=ログインに
必要なIDです。
このIDのみが内容の変更可能です。
設備ID =二種類あります
1)設備IDと2)設置者IDがあります。

1)まず、設備ID=設備認定通知に印刷される、
     設備のマイナンバーみたいな番号(10桁?)です。
 (下の電力の買取票にもあります)

2)もう一つは、               
          電子申請時のJPEAから割り当てられた設備申請用の設備IDと
パスワードのセットです。        
電子申請にはすべて必要になります。
(これが設置者IDといわれるそうです)

【四.オーナー別の申請の仕方】

「@の方」 
旧申請者ID(登録者ID)で
ログインしてください。 
申請した設備IDが並んでいますので、
すべて、みなし認定提出を電子申請で行って下さい。

やり方はマニュアルを参考にして下さい

ただし
  •  1)他人から譲渡受けたり、代行させて、自分の申請者IDにヒモ付けていない場合、
  •  2)最初期の案件で電子申請ではなかった時代、
  •  3)高圧案件

は紙申請です。紙用紙に記入して、添付書類を同封してください。

「Aの方」
業者様に依頼してください。

 ただしメンテナンス体制の確立が必要なために
申請者は管理責任を取らなければならないので、
別途メンテナンス契約の締結などを求められることがあります。

その場合
  • 1)メンテナンス契約結ぶ、
  • 2)結ばないで他の業者にメンテナンスを行わせる
があります。
2)の場合は、
メンテナンス業者の申請者ID(登録者ID)に
紐付けします。

紐付けには、
紐付け申請書に記名捺印、
印鑑証明を添付して、
紙で送る必要があります。

「Bの方」
これから面倒を
見てもらう業者様に
相談して下さい。
     
弊社の場合は、
最低限スポット点検をさせていただきます。
(保守点検の責任がとれない状態で
申請してしまった場合、トラブルが生じるため)

必要なものは前述の 紐付け申請の手続きです。

この際には 
最低限、自分の設備ID(認定通知書の方)が
必要です。

設備IDの調べ方は下に書いておきました。


「Cの方」
対策としては自分で新規に申請用ID(登録者ID)を作成し、
そのIDに紙で申請して、紐付けもできます。

ただ、全部自分で行うことは
これからの制度変更に
ついていけなくなる可能性があります。
施工業者さんと相談するか、
あらたなメンテナンス会社を探すことが
現実的かと思います。


【伍.設備IDがわからない場合(50KW以下の太陽光発電)】


設備IDについて、
実は毎月電力会社(東京電力)から送られてくる、
買取通知「購入電力量のお知らせ」に書いてあります。
(赤線枠の部分です)
      
        検針票.jpg

こちらのIDを使い、
以下の記事の手順で出して下さい。














会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
#太陽光発電 - ブログ村ハッシュタグ
#太陽光発電

posted by 第二の年金.JP担当 at 09:31| 茨城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 太陽光発電手続・関連法制 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月14日

【売り煽りではありません】中古太陽光発電所市場はバブル?

SJPR.jpg
<30周年記念イベント開催中>
低圧30周年完了.png
高圧30周年.png


中古太陽光発電所についてです

DSC_0912.jpg

弊社にメンテナンスをいただいていたお客様のお話です。

施工は弊社ではありませんでした。

しかしお客様が
最近
売却したい、もし、そちらで買う人がいるなら売ってくれ
とのことでした。

弊社としては、
金額的に
導入価格に
近い希望額だったので、
少しパネル洗浄などが
必要だろうと考えて
提案しようと
準備をしていた間に

他の業者で売れてしまったそうです。

それもお客様希望額満額で。

ウーム、
やはり売り手市場だなー
と実感しました。

まあ比較的高買取単価
だったのも理由なのでしょう。

それでも短期間でした・・・。

売り煽りではないですが

太陽光発電事業が自分に向かない、
草刈りなどの整備が苦痛になった
発電所の施工した業者のサービスが悪くなった

などの方は

売却も考えても
いい時期なのかもしれません。






会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
#太陽光発電 - ブログ村ハッシュタグ
#太陽光発電
posted by 第二の年金.JP担当 at 11:13| 茨城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 太陽光発電手続・関連法制 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月12日

【ご注意】“電力ひっ迫“ 経済産業省かたり個人情報求める偽メール :NHK【詐欺案件 】

SJPR.jpg
<30周年記念イベント開催中>
低圧30周年完了.png
高圧30周年.png


よくネタを探るものとは思いますが、
その努力を世のために使えばよいのに
と思います・・・。

詐欺l.png






会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
#太陽光発電 - ブログ村ハッシュタグ
#太陽光発電
posted by 第二の年金.JP担当 at 13:48| 茨城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 太陽光発電手続・関連法制 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月08日

【風力発電がピンチです!】会津の国内最大級陸上風力発電断念 日立造船、地元反対受けて:福島民友新聞など 続々中止の報道が【また日は昇る。そしてソーラーに頼ることに?】

SJPR.jpg
<30周年記念イベント開催中>
低圧30周年完了.png
高圧30周年.png

   publicdomainq-0043403rzyorn.jpg
蔵王の計画中止は大きく報道されました。

それにつられて続々と中止が決まってます。

さらに宮城は・・・。

強硬手段に出ました。


洋上風力も迷走中です。

太陽光発電、
特に低圧を毛嫌いし、
規制だらけにして
風力に注力だ!
という方針を
国が出したのに、これです。

さて、2030年の削減目標、
2050年のネットゼロを
達成できなった場合は
誰が責任を取るのでしょうか?

おそらく、2028年頃から、
間に合わないとなって
開発のリードタイムが短い
太陽光発電に
頼りきりになるかとも思います。

でも接続や需要バランスの問題などで
蓄電池必須になるかもしれません。

ぜひ、弊社にお任せください。

IMG_20220304_103712.jpg


蓄電池動き.jpg


会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
#太陽光発電 - ブログ村ハッシュタグ
#太陽光発電
posted by 第二の年金.JP担当 at 08:00| 茨城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 太陽光発電手続・関連法制 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月05日

【不適切太陽光発電所はゴミ=負債になります】法令違反は「FIT・FIP交付保留」「変更認定不可」、有識者会議が提言:日経メガソーラービジネス

SJPR.jpg
<30周年記念イベント開催中>
低圧30周年完了.png
高圧30周年.png


事故写真1.jpg

看板・フェンスはもちろんのこと、
点検をせずに、
火災や、パネル脱落で
通報されても、
買取停止となってしまいます!

きちんとして、
大切な財産を守りましょう。

弊社の専門家点検で続々、
発電所の問題点を指摘してしまい、
ちょっと困ってますが・・・。

パネル不良
接地処理不良
パネルゆるみ
などなど・・・。

パネル不良は電圧測定だけでは
わからないのです。

ぜひ弊社にお任せください。







会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。


メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
#太陽光発電 - ブログ村ハッシュタグ
#太陽光発電
posted by 第二の年金.JP担当 at 09:57| 茨城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 太陽光発電手続・関連法制 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月02日

【ちょっと注目な計画です。】11キロつなぎ異例の「飛び地発電」なぜ? 宮城で計画、背景に売電価格:河北新報

SJPR.jpg
<30周年記念イベント開催中>
低圧30周年完了.png
高圧30周年.png


飛び地ソーラーは
洋上風力のドタバタで
有名なあの会社が
「産地偽装ソーラー」とまで言われて
報道されてますが。

一応、そのメガソーラーについては、
その間の土地は確保したようです。

ですが今回は、
道路に
電柱を建てて1枚だけを送電・・・。

ある意味ユニークなので
注目ですね。

エネ庁というか産業局はすでに、

 東北経済産業局の担当者は「計画地の隣地などに追加する場合を除き飛び地は基本的に認められないが、申請があってから個別に判断する」と説明する。


としてますが、
その法的判断も注目です。

電柱qk.jpg





会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
#太陽光発電 - ブログ村ハッシュタグ
#太陽光発電
posted by 第二の年金.JP担当 at 11:23| 茨城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 太陽光発電手続・関連法制 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする