<30周年記念イベント開催中>
弊社本日より正常運転です。
本年もよろしくお願いします。
題にありますように
おそらく、1月の電気検針を見て
太陽光発電をすでに導入している方へ
「太陽光発電は本当にお得なの?」
「どこの業者に頼めばいいの?」
「やり方教えて!」
という、ご相談が殺到すると思います。
弊社のような業者への問い合わせ前に、
まずはユーザーの方に聞きたいと
うざったいほど、
聞きに来られると思います。
これは、政府の補助
特に家庭用の7.5円/KWhが
2月検針分からとなるため
12月の燃料調整費の値あがりに
間に合わないからです。
いくら上がるか?というと
低圧で
12.99円/KWh
という
値段ですので
平均的な電力単価28円程度
+
燃料調整費約13円
+
再エネ賦課金3.45円
で
約45円/KWh程度の電気代に
なります。
12月ー1月はお休みが多く
お家にいることが多いため
電気の使用量が多くなりがちで
さらに去年より
約1.5倍の電気代になるため
大騒ぎになる可能性大です。
特に今まで太陽光発電に
興味がなかった方は
新電力という選択肢も
なくなってしまい
「太陽光発電は初期費用が高いけど、
このままでは・・・。」
という不安から
おそらく
お知り合いで
太陽光発電に詳しい方に
(つまり発電事業家の皆さん)
聞きたいとお話するでしょう。
その場合は
今は
「売電単価は2023年は16円/KWh」
「投資回収はその価格で10年前後が基本」
「蓄電池は必須ではないから業者に騙されないように」
「売電16円/KWhで回収できるなら
45円/KWhで電気を買う時代には
付けるか、付けないか?
どっちがお得かは自分で判断してほしい」
「施工は、地元の電気工事店に相談が一番アフターサービスが楽」
と回答いただくのが
一番簡単なご説明と思います
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
太陽光発電の自家消費特設HP
お得な
蓄電池付自家消費太陽光発電
パッケージ商品の動画です
蓄電池、オフグリッドの特集
販売用発電所ご紹介

#太陽光発電
posted by 第二の年金.JP担当 at 10:16| 茨城 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
太陽光発電の自家消費利用
|

|