2025年04月10日

【蓄電池は現在の5分の1になる?】帝国ホテルで行われた、鴻海EV戦略説明会に行ってきました。

<使用前自己確認検査は
使用前自己確認8バナー.jpg
<EPC+保安法人の弊社グループに!>
本文ここから

帝国ホテルで開催されました。
帝国20250409_134228.jpg

中国系のメーカーは
Huaweiといい
高級ホテルでの発表会好きですね・・・。

20250409_134615.jpg

内容は、ほぼ、宣伝でした。

細かい技術的なことは
質問答えないとのことでした。

V2Hやら、充電規格のことを
聞きたかったんですけどね。

ただ、収穫は、
鴻海の感覚では
車載バッテリーの価格は
80ドル/KWh以下まで下がる可能性を
見ており、
さらに80ドルぐらいまでは
確実のようです。

質問で、脱炭素の取り組みを質問したんですが
なぜか、バッテリーのリサイクルの話になり
500ドルが240ドル程度になり
リサイクルの仕組みが作りにくい
で、ますます価格は下がるので、80ドルで
止まってくれると
リサイクルの見通しがでる・・・
というものでした。

EVの現場の肌感覚では80ドル以下も
不思議ではないようなので
おそらく、現在の参考価格5万円/KWhは
さらに下がる可能性が大です。





会社経営ロゴ.jpg
twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
お得な
蓄電池付自家消費太陽光発電
パッケージ商品の動画です
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
              youtubeのチャンネル動画解説です               
youtube.jpg
   
                             
#太陽光発電 - ブログ村ハッシュタグ
#太陽光発電
posted by 第二の年金.JP担当 at 09:15| 茨城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | V2Hについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月17日

【ゼロ円ソーラーをテスラも&設置済も払戻】テスラの家庭用蓄電池や太陽光発電システム、車両用普通充電設備の無償設置などがセットであたるキャンペーンを開始:ウェブモーターマガジン

SJPR.jpg
<使用前自己確認検査は
使用前自己確認8バナー.jpg
<EPC+保安法人の弊社グループに!>
本文ここから


全部タダとのこと。
(自動車は1週間レンタルのみ)
また設置済みの方も
払い戻しを受けられるとのこと。

まあモデルを作って
宣伝したいですよね。
ヤマダ電機などで。

新築のお家でソーラー設置がまだなご家庭では
ダメ元で申し込みしてみては?

NACS→チャデモコネクタは
あるので、
充電だけなら国内EVも対応できるはずです。

正直前より、興奮しないのは
Huaweiの最新トライブリッド型が
柔軟性が高すぎるからです。

5KWhから蓄電池選べて
来年にはV2H対応とか。

teslaももっと早く日本で
力入れてほしかったですね。

image(14).jpg




会社経営ロゴ.jpg
twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
お得な
蓄電池付自家消費太陽光発電
パッケージ商品の動画です
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
              youtubeのチャンネル動画解説です               
youtube.jpg
   
                             
#太陽光発電 - ブログ村ハッシュタグ
#太陽光発電
posted by 第二の年金.JP担当 at 08:00| 茨城 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | V2Hについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月28日

【V2Hがガラパゴス規格になってしまう?】EV充電戦争で優勢の「テスラ規格」、米2州が対応を義務化:forbes

SJPR.jpg
<使用前自己確認検査は
使用前自己確認8バナー.jpg
<EPC+保安法人の弊社グループに!>
本文ここから

日本でも人気があり、
ジワジワとスーパーチャージャーは増えてます。

ただ、全然V2Hとか見てないんですよね・・・。
「パワーウォールとEVの組み合わせで
良いじゃん」
と割り切り。

系統の調整力として蓄電池やEVを使うという
世界的な構想への取り組みに対しては
「VPPをパワーウォールで行うよ、
報酬あるからプログラムに気軽に参加してね?」
というなんとも、動きは速いのですが。

動く蓄電池としてのV2Hの構想は
良いことですし、
家に限らない V2Xという構想もあります。

ぜひ、誰かイーロン・マスクさんに
V2H、V2Xの魅力を伝えて
対応してもらってください。

1687907642601.jpg






会社経営ロゴ.jpg
twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
お得な
蓄電池付自家消費太陽光発電
パッケージ商品の動画です
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
              youtubeのチャンネル動画解説です               
youtube.jpg
   
                             
#太陽光発電 - ブログ村ハッシュタグ
#太陽光発電
posted by 第二の年金.JP担当 at 08:11| 茨城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | V2Hについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月09日

【V2Hも認識するんでしょうか?】初期型リーフの「バッテリー増量交換」が人気〜オーナーのリーフ愛を実感:EVsmartブログ

SJPR.jpg
<使用前自己確認検査は
使用前自己確認8バナー.jpg
<EPC+保安法人の弊社グループに!>
ニチコンなどのV2Hは
リーフ用を基本として作られており
リーフはどのV2Hシステムとも相性が良いです
(ニチコンのシステムの場合、
V2H停電時起動にシガーソケットから給電が必要ですが
リーフでは必要ありません。)

そのため、多くの方が中古のリーフ買って
蓄電池代わりにしてやる!
と息巻いてらっしゃっていましたが
中古で安いものは、
かなりバッテリーが劣化しているので
どうかなあ?という感じでした。
EVステーションイメージズ.jpg
ただこのサービスですと、
現状の30KWのものから
140万円ぐらいで
+10KWh増量ということで
同量の一般的な家庭用蓄電池システムを入れるよりも
おそらく安価で構築できます。

切替操作が必要なのは、安い蓄電池システムでも
同じなので、
選択肢としては動く蓄電池として
ご利用も可能ですね。

弊社推奨は切替が自動の全負荷型なのですが。
DSC_0442.JPG
DSC_0291.JPG

この記事を紹介しといてなんですが
全部自己責任となります。

改造したリーフ使用については
メーカーは想定していないので。


ちなみに、ご紹介として、
テスラのパワーウォールも
扱えるようになりました。
てすら.jpg

弊社からはご紹介のみとなるので
施工・サービスなどは
他社になる可能性があります。
どうしても
パワーウォールが
良いという方は
お問合せ下さい。




会社経営ロゴ.jpg
twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
お得な
蓄電池付自家消費太陽光発電
パッケージ商品の動画です
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
              youtubeのチャンネル動画解説です               
youtube.jpg
   
                             
#太陽光発電 - ブログ村ハッシュタグ
#太陽光発電
posted by 第二の年金.JP担当 at 08:00| 茨城 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | V2Hについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月17日

【ニッポンEV連合本格誕生!】ソニー・ホンダのEV新会社は「ソニー・ホンダモビリティ」 '25年EV販売:インプレスウオッチ

SJPR.jpg
<30周年記念イベント開催中>
低圧30周年.png
高圧30周年.png


トヨタがウダウダやっているので
ヒヤヒヤしてましたが

ソニーとホンダの連合が本格化したようです。

まだレベル5の完全自動運転は
どこも達成していません。

単なるEVでは一過性にすぎないので

勝機に握るのは
EV+自動運転です。

ソニーのセンサー+ホンダの車づくりで
どこまで巻き返し、
逆転が可能か?

期待です。

いい加減
トヨタ、日産にも
危機感を持ってほしいのですが。


アリア.jpg







会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
posted by 第二の年金.JP担当 at 08:00| 茨城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | V2Hについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月07日

【トヨタ独自のV2Hのようです。海外製EVも使用可?】トヨタ、住宅用蓄電池システム販売 停電時の電力共有も可能に:ITメディア

SJPR.jpg
<30周年記念イベント開催中>
低圧30周年.png
高圧30周年.png


蓄電池といいつつ、
電気自動車、PHV、普通のプリウスなどハイブリッド車からも
給電可能なシステムなようです。

トヨタ蓄電池.png
<出展:トヨタプレスリリースより>


はっきりいって、
トヨタ自動車、抜け駆けです・・・。

ガラパゴス規格と言われ始めている、
チャデモ規格から抜けてしまいました。

給電コンセントがある車種ならば
おそらく
海外製EV(テスラ・フォードなども)も
停電時に使えるシステムです・・・。

最新のRAV4PHEVが国内V2Hに
対応していないことに
疑問を思っていましたが。

これは・・・。




会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
posted by 第二の年金.JP担当 at 08:00| 茨城 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | V2Hについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月14日

【V2Hと蓄電池のキラーコンテンツ?】ダイヤHDがカイ気配、東電HDと「多機能パワコンシステム」共同開発:みんなの株式

SJPR.jpg


いきなりの蓄電池&V2Hの
キラーコンテンツ登場です。

ちなみにダイヤHDは
旧ダイヤモンド電機で、
田淵電機をM&Aした会社です


同じようなシステムで
ニチコンのトライブリッドがありますが
値段が高いため、
家庭普及は進んでいませんが

東電との共同開発のため、
価格云々というより
初期費用ゼロの
家庭用PPA+DER事業狙いと思われます。

卒FIT案件をかっさらう予定なのでしょう。

ビックサイトのPVエキスポにも出展とのことです。

東電との共同開発ということで、
株価がストップ高のようですね。

DSC_0751.jpg





会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
posted by 第二の年金.JP担当 at 22:17| 茨城 ☁| Comment(0) | V2Hについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月04日

【スーパーカーも電動車の時代?】これからのスーパーカー、これからのフェラーリ──SF90ストラダーレ試乗記:QQ記事【なぜスーパーカーは節税になるのか?】

SJPR.jpg

現在のスーパーカー、ラグジュアリースポーツカーの代表格のフェラーリの最新PHV車だそうです。



こち亀世代としてはF40とか、あこがれつつも知っているスーパーカーなんですが、
今はPHVだそうです。

90は市販車ではなくレーシングチーム発足から90年という事だそうで。

で気になるお値段は






6000万円弱から・・・。

今なら500KW級の太陽光発電所が作れそうなお値段です・・・。

こういうのを乗り回せる身分になりたいものです。


ただ、節税を考えると、実質タダで乗り回せる方がいます。


事業税の納税額が1200万円以上
(最低経常利益が3000万円以上、企業平均での計上利益率は3%程度なので、10億以上の年商の企業様でしょうか?)

もしくは個人事業主で所得税額が1200万円以上

で、スーパーカーが経費と認めらえる方ならば

5年償却で、年間1200万円経費×5年で6000万円節税
(実際は節税効果はもっと少ないですが。経費額=節税額とならないので)

でこういう、スーパーカーはリセールバリューは100%か、逆にプレミアで値段が上がります。
6000万円で売れるのか?といわれると、他のスーパーカーは売れているようですし、逆に中古になった方が人気があったり・・・。

実は中古車の償却期間は最短2年を選択できるので、
スーパーカーが経費として認められる方は、年間3000万円の経費になるんですよね・・・。

ボロ中古車を勝手に値付け個人売買しても、節税にはなりませんが、
立派な市場価格があり、「業務に必要と認められたら」、経費になるですよね。

これが、富裕層の方がスーパーカーを購入する理由とはなると思いますが・・・。

いますよね?
頻繁に、購入したスーパーカーやら
自家用ジェットを動画にしたり、
試乗会とか行う方
そういう訳です。

youtuberがお互いの豪邸訪問とか、3億の家の公開とか、も
事業に必要とするためなんでしょうね。



スポーツ選手の方もスーパーカーを所有するのは、趣味だけではなくて、節税して財産を残すためでもあるんですよね。

太陽光発電も初期のグリーン投資減税での一括償却で、そういう富裕層の方が購入しまくったそうです。

蓄電池とかでもそうしてくれると、増えそうですが。


我々に手がでるPHVは国産になるでしょうけどももっとラインナップを増やしてほしいですね。
(実はどちらも、充電器のデモ機やV2Hデモ機のために導入したものですけども。)

DSC_0124.JPG
DSC_0232.jpg
















会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。
発電所のメンテナンスのサイト

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
新会社 合同会社 ミネヤ電気保安法人です。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
posted by 第二の年金.JP担当 at 11:44| 茨城 ☁| Comment(0) | V2Hについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月08日

V2H(ニチコンのEVパワーステーション)取り扱い始めました。

ニチコンのV2Hの普及機 EVパワーステーションの取り扱い始めました。
特設HPを

鹿嶋市向け
EVステーションイメージズ.jpg


神栖市向け
ソーラーEVステーションイメージズ神栖.jpg



ご用意しました。

デモ機もあります!
DSC_0751.jpg






会社経営ロゴ.jpg

発電所のメンテナンスのサイト

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
新会社 合同会社 ミネヤ電気保安法人です。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
posted by 第二の年金.JP担当 at 16:55| 茨城 ☔| Comment(0) | V2Hについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする