2023年01月17日

【関東では蓄電所難しい?】「系統用蓄電池」の導入が急増する北海道、大量導入における新たな課題が顕在化:スマートジャパン

SJPR.jpg
<30周年記念イベント開催中>
低圧30周年完了.png
終了高圧30周年.png

北海道で
系統蓄電池、蓄電所について
課題が見えてきたようです。

というか、発電所でも思うのですが
申し込みとかの状況が
ブラックボックスなのが
悪いのでは?

申込があった順番から、
場所などを公開して
公平かつ透明な系統接続が
こういう混乱の
原因を取り除きます。

系統接続のへの
〇〇家の介入・口利きなど
パワーゲーム化してる噂は
ありますが、
その状況で
電気代不足になっているとしたら
本当に馬鹿にしています。
勘弁してほしいです。


あと、東電管内の接続可能地帯
公開されているとは知りませんでしたが
土地のお値段が・・・。
まあ蓄電所だけなら場所は取りませんが
ほとんどの計画は
太陽光発電所も
併設したいと考えているはずなので
土地のお値段が・・・平米1万円・・・
つまり坪3.3万円・・・。
では現在の電力単価では厳しいかと


IMG_20220304_103712.jpg




会社経営ロゴ.jpg
twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
お得な
蓄電池付自家消費太陽光発電
パッケージ商品の動画です
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
              youtubeのチャンネル動画解説です               
youtube.jpg
   
                             
#太陽光発電 - ブログ村ハッシュタグ
#太陽光発電
posted by 第二の年金.JP担当 at 09:19| 茨城 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 系統蓄電池 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月26日

【系統蓄電池、燃えてしまった?】米加州エネ貯蔵施設の火災が鎮圧、テスラ製バッテリーパック使用:ロイター

SJPR.jpg
<30周年記念イベント開催中>
低圧30周年完了.png
高圧30周年.png


燃えちゃったそうです。
続報はないので
原因はまだ不明だそうです。

系統蓄電池がアツイ!って
日本では盛り上がりそうな時に・・・。

megapack定 1.jpg




会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
#太陽光発電 - ブログ村ハッシュタグ
#太陽光発電
posted by 第二の年金.JP担当 at 15:44| 茨城 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 系統蓄電池 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月24日

【メガ発電家なら参入可能ではないでしょうか?】【今、系統蓄電池つまり蓄電所参入が熱い?】:「系統用大規模蓄電池導入促進事業」開始のお知らせ 電力系統に直接接続する大規模蓄電池の導入を新たに支援:東京都

SJPR.jpg
<30周年記念イベント開催中>
低圧30周年完了.png
高圧30周年.png


なんと5分の4補助金。
東電管内、都内に本支店
という制限がありますが。

それでも。

現在昼間JEPXの単価は、
太陽光発電が多い時間は20円/KWhで
15時から20時程度が最高80円/KWh
この差額が、事業収益となります。
効率が放充電90%づつで
約80%の蓄電からの売電できたとして
48円/KWhの単価で1000KW×2時間
で1日96000円
2000KWhの蓄電池で、年間収益が約3500万円

蓄電池の現在の
相場20万円/KWh×2000KWh
で約4億円
これの80%補助金で
実質負担は8000万円
約2年と4か月程度で
回収可能となります。

都内の会社経営の方で
東電管内に、空いた土地を所有し、
4億円の融資を受けられる方は
チャレンジしてみるのも
良いと思われます。

メガ大家ならぬ、
メガ発電家、
つまり
大規模な太陽光発電所の
所有者の方も
20年後の脱出戦略の1つになります。

ニワカに
系統蓄電池=蓄電所が熱いようです。

弊社ファーウェイの
蓄電池部門の方とも
情報交換しております。

また蓄電池で
各種企業とのコンタクトを
取っておりますので
ぜひご相談ください。


IMG_20220304_103712.jpg





会社経営ロゴ.jpg

twitterもやってます。

メンテナンスサービスHP.jpg
高圧案件の電気保安管理、メンテナンスを
ワンストップで対応できることになりました。
電気保安法人番号 関東東北産業保安監督部 H237号
保安法人ラベル.jpg
太陽光発電の自家消費特設HP 
ペライチ自家消費.jpg
蓄電池、オフグリッドの特集
オフグリdッド.jpg
販売用発電所ご紹介
紹介ウェブ.jpg
      
                             
#太陽光発電 - ブログ村ハッシュタグ
#太陽光発電
posted by 第二の年金.JP担当 at 08:00| 茨城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 系統蓄電池 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする